目次
- ▼子どもと一緒にボードゲームを始めよう
- ▼選び方のポイント
- ▼子ども向けボードゲームのおすすめ商品をご紹介します
- ▼【1】おさかなクン(テンポフィシュ:Tempo, kleine Fische!)|Ravensburger
- ▼【2】ねことねずみの大レース Viva Topo! |Pegasus
- ▼【3】どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5|エポック社
- ▼【4】人生ゲームダイナミックドリーム|タカラトミー
- ▼【5】ブロックス |マテル
- ▼【6】カルカソンヌJ|メビウスゲームズ
- ▼【7】カタン スタンダード版|ジーピー
- ▼【8】モノポリーNEW|タカラトミー
- ▼【9】おばけキャッチ 日本語箱|メビウス/ツォッホ
- ▼【10】それはオレの魚だ! 完全日本語版|アークライト
- ▼【11】パンデミック:新たなる試練 日本語版|ホビージャパン
- ▼まとめ
子どもと一緒にボードゲームを始めよう
簡単なものから頭脳派までいろいろ
ボードゲームには幼稚園くらいの子でも楽しめるすごろく形式の簡単なものから、プレイするにはかなり頭を使う遊びごたえたっぷりのものまで色々あります。
ボードゲームのルール自体は簡単なものが多く、小学生くらいになると大人もハマるような本格的なボードゲームに挑戦できるようになりますよ。
小さなボードの上で、簡単なルールに基づいてどうやったら他のプレイヤーに勝つことができるのか。この頭脳戦や心理戦の心地よい緊張感が、ボードゲームに熱中してしまう理由でもあります。
プレゼントや知育にもおすすめ
プレイするにはけっこう頭を使うボードゲームは、知育にも効果的です。小さい子向けのゲームでも遊んでいるうちに自然と数の数え方などが身に付きますし、本格的なゲームだと先を読みながら戦略を立てたり相手の心理を読んだりといった、社会に出た時に役立つ技術を学ぶことができます。
特に海外のボードゲームはパッケージもおしゃれで長く遊ぶことができるものなので、プレゼントにもおすすめです。
選び方のポイント
年齢や理解度に合わせて

ボードゲームを選ぶときにまず注目していただきたいのが、ゲームの対象年齢とお子さんの年齢があっているかどうかです。対象年齢があったゲームだとルールも無理なく理解できるので、楽しく遊ぶことができます。
また対象年齢の高いゲームは小さいピースも入っていることがあって、誤飲の危険があったりもするので、小さい子には避けたいですよね。ただ、例えば実際の年齢が5歳で家にあるボードゲームの対象年齢が6歳からというような場合は、試してみてルールを理解できるようなら、パパやママと一緒に挑戦してみてもいいですね。
ゲームの対象年齢とその子のルールへの理解度を見ながら、無理なく遊べそうなものを選んであげてください。
プレイ人数や、かかる時間を確認する
ボードゲームには、何人から何人まで一緒に遊べるのか、1ゲームだいたいどれくらいの時間がかかるのかが表示されています。せっかくボードゲームを買ったのに、2人用で家族みんなで遊べなかったなんてことになるとショックですよね。
また1ゲームに1時間以上かかるようなものだと、あんまり気軽に始められなかったり小さい子が途中で疲れたりしてしまうこともあります。ボードゲームを選ぶときには何人でどんな時に遊ぶのかを考えて、それに合ったものを選ぶのもポイントです。
協力して、考えて、家族でのコミュニケーションにも
子どもとボードゲームをしていると、ゲームの途中で助け船を出してあげたり一緒に考えてあげたりすることも出てくると思います。そうやって一緒にゲームをしていくと、それまで気づかなかった子どもの性格や考え方がちらりと見えたりして興味深かったりもします。
家族みんなで1つのゲームで遊ぶと、自然と会話もはずんで、思わぬコミュニケーションが取れたりすることも。ボードゲームをする時間を持つことは、親にとっても子どもにとっても楽しく有意義な時間になってくれますよ。
子ども向けボードゲームのおすすめ商品をご紹介します
【1】おさかなクン(テンポフィシュ:Tempo, kleine Fische!)|Ravensburger
逃げる魚を漁師が追うゲーム

漁師チームと魚チームに分かれて、漁師は魚を追い、魚は漁師から逃げるというゲームです。色のサイコロを振ってます目を進んで行き、最後に漁師チームの獲った魚と、魚チームの逃げ切った魚の数を比べて多いほうのチームが勝ちとなります。
海外のボードゲームですが日本語の説明書もついているので安心です。対象年齢が3歳からと小さい子でも楽しめるので、ボードゲームに親しむきっかけになってくれますよ。2人から7人でプレイできます。
口コミ
・子どもにチームプレーを学ばせたく購入しました。ルールはシンプルですが、みんな楽しくゲームをしていてとても気に入っています。
・家族みんなで楽しめるゲームで面白いです。
【2】ねことねずみの大レース Viva Topo! |Pegasus
ネズミになってチーズを集めるゲーム
![ねことねずみの大レース Viva Topo! [並行輸入品],ボードゲーム,おすすめ,子ども](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/488716.jpg)
ネズミになってサイコロを振りながら、ます目の中のチーズをゲットしていくすごろくです。普通のすごろくと違い、後ろからネコが追いかけてくるので、ネズミはネコから逃げながら大小のチーズを集めていかないといけません。
シンプルで小さい子でも楽しめるゲームの面白さに加え、ネズミやネコが木でできていてとてもかわいいところにも注目です。対象年齢は4歳からで、2人から4人で遊ぶことができます。
口コミ
・サイコロの出た数字によって勝ち負けが左右されるので、大人でも子どもに負けることもあり、ルールも簡単なので小さい子でもとても楽しめます。
・子どもから大人まで一緒に遊べるとても楽しいすごろくです。猫が迫ってくるスリルもあって面白いです。
【3】どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5|エポック社
ドラえもんと日本や世界を旅行しよう

ドラえもんと一緒にルーレットを回しながら、日本や世界を旅行できるボードゲームです。地図がすごろくのようになっていてコマを進めていくのですが、遊んでいるうちに日本各地や世界の地名や名物などについて、自然に学んでいくことができます。
お金の計算の仕方も覚えられるので、実用的!コマがドラえもんおなじみのキャラクターで、秘密道具のカードも登場するので、ドラえもんの世界観が満載です。対象年齢は5歳以上で、2人から6人で遊ぶことができます。
口コミ
・ドラえもんのキャラクターで親しみやすく、家族や友達と楽しく遊んでいます。
・遊びながら日本の地名やを覚えたり、地図の勉強にもなったのでとても良かったです。
・日本旅行と世界旅行の両方が楽しめるのでお得感があります。使えるひみつ道具も種類が多く、飽きずに楽しめます。
【4】人生ゲームダイナミックドリーム|タカラトミー
超定番!人生ゲームは外せない

人生ゲームは、ママやパパも小さい頃家族で遊んだという人も多いと思います。すごろくを発展させたようなゲームで、ルーレットで出た数ずつ車を進めていって最初にゴールした人が勝ちです。
ゲームの中で、結婚したり子どもができたり、億万長者や借金王になったりとダイナミックな一生が展開され、人生の悲哀を疑似体験できる味わい深さがやみつきになります。対象年齢は6歳以上で、2人から6人で遊ぶことができます。
口コミ
・老若男女で楽しめるゲームで、片付けにも困らないサイズで良かったです。
・この購入をきっかけに子どもの友達が増えて、家にたくさん遊びに来てくれるようになりました。
【5】ブロックス |マテル
ピースを置いて陣地を広げる

ブックスは21個あるピースを角と角をつなげるように並べていくボードゲームで、フランスから発信されると同時に世界中で大人気となりました。
ピースを1つでも多くならべた人が勝ちで、どんな風に並べていくか戦略を考えたり、他のプレイヤーの動向を読んだりと、かなりの頭脳戦が展開されます。
でもルール自体はとってもわかりやすいので、子どもでもばっちり楽しめますよ。対象年齢は7歳からで、2人から4人で遊べます。
口コミ
・ルールも簡単で家族で対等に遊べるのでとても楽しめます。いつも寝る前にみんなで1回遊ぶのが恒例になり、家族団らんの時を作ってくれています。
・天気が悪く外に行けない日などに家族で楽しく遊んでいます。
【6】カルカソンヌJ|メビウスゲームズ
タイルを並べて陣地の得点を競う

2000年にドイツで発売されて以来大人気となったカルカソンヌの新バージョンです。順番にタイルを並べて地図を作っていきながら、自分のコマを展開させ都市を占有していきます。
ポイントを得るには限りのあるコマを駆使して、狙った都市を完成させないといけないので、先を見通す力や他のプレイヤーとのかけひきが必要になります。対象年齢は7歳以上で、2人から5人で遊ぶことができます。
口コミ
・ルールも簡単で大変面白いゲームです。付属のタイルの数もとても多く、日本限定の観光地タイルが付いています。
・子どもが夢中になって遊んでいます。買ってよかったです。
【7】カタン スタンダード版|ジーピー
大ヒット開拓ゲーム

カタンは世界中で子どもはもちろん、大人にもファンが多いボードゲームです。ゲームの舞台は無人島で、各プレイヤーは自分の土地の開拓を進めていくのですが、資金を集めたり他のプレイヤーと交渉して駆け引きしたりと、頭を使って遊びながら自然と社会性も育まれます。
地図を変えることができるので、飽きずに何度も遊べます。対象年齢は8歳からで、3人から4人で遊べます。プレイ時間は1時間から1時間半なので、じっくり遊べますよ。
口コミ
・家族でとても熱中して遊んでいます。勝つには運も必要なので、子どもでも勝てるところが面白くて良いです。
・子どもにはルールが難しいゲームかと思いましたが、すぐ理解して遊んでいました。1時間~3時間かかるので週末ゆっくり遊ぶことにしています。
【8】モノポリーNEW|タカラトミー
英語と日本語のバイリンガル表記。マネー教育にも

モノポリーは1953年の発売以来世界中で愛され続けるロングセラーボードゲームです。サイコロを振りながらます目を進み、儲けたり借金したり時には刑務所に入ったりしながら土地を買って資産を増やしていくゲームです。
勝つか負けるかは運まかせなところも大きく、時には爽快な気分になったりものすごく悔しい気分を味わったりしながら、いつの間にか病みつきになってしまいます。対象年齢は8歳からで、2人から最大8人で遊べます。
口コミ
・お金の数え方やルールなども遊びながら学べるので、買ってよかったと思います。子どもから大人まで幅広く楽しめます。
・初めての人でも一度やればルールに慣れて楽しく遊べると思います。
【9】おばけキャッチ 日本語箱|メビウス/ツォッホ
コマをいち早くとれるか反射神経を競う

おばけキャッチは5つのコマをテーブルに並べてカードを1枚めくり、そのカードに一番合ったコマを早い者勝ちで取り合うゲームです。コマを獲った人がカードをもらえて、最後に一番多くカードを集めた人が勝ちです。
反射神経を使うスピーディーなゲームなので、みんなで遊ぶと盛り上がりますよ。対象年齢は8歳以上で、2人から8人で遊ぶことができます。所要時間も20分から30分なので気軽に遊べますね。
口コミ
・とても頭を使うゲームで、家族で集中して楽しめます。
・子どものほうが柔軟なためか、大人と十分張り合って勝負できます。家族でとても盛り上がるし、いい頭の運動になります。
【10】それはオレの魚だ! 完全日本語版|アークライト
かわいいペンギンの陣取りゲーム

こちらはペンギンに扮して6角形のピースを並べた氷原上の魚を取りあう陣取りゲームです。魚を捕るために氷原が小さくなっていくので、いかに自分の陣地を確保するかが勝敗のカギになります。
パッケージのペンギンだけ見ると子ども向けのように感じますが、内容は大人も楽しめるけっこう頭を使うゲームです。対象年齢は8歳からで、2人から4人で遊ぶことができます。所要時間が20分程度のテンポの良さもいいですね。
口コミ
・駆け引きしながら遊べるとても面白いゲームです。シンプルなルールですが奥が深いです。
・自分の餌場をうまく確保できるかが勝敗を左右します。プレイする人数によって雰囲気が変わるので面白いです。
【11】パンデミック:新たなる試練 日本語版|ホビージャパン
プレーヤー全員で協力して世界に広がる感染症を防ぐゲーム

このゲームは、プレーヤーが「科学者」「研究員」「衛生兵」「通信司令員」「作戦エキスパート」「危機管理官」「検疫官」のどれかの役割を担い、世界中に広まろうとしている感染症の根絶を協力しながら目指すゲームです。4種類の病原体すべてのワクチンを発見することができれば、プレイヤーチームの勝利となります。
毎ターンどこかで感染症が発生するため、早く食い止めないと拡散してしまう危機感がスリル満点です。勝つためにはプレーヤーがお互い協力することが必須となります。力を合わせて病原体に打ち勝とう!
口コミ
・エピデミックカード(病原体感染率上昇カード)の枚数を変更することで難易度を調整できます。協力型ゲームなので、他のメンバーがいい動きをした際にも一緒に喜べて一体感が生まれます。
・協力して相談しながら進めるので楽しく、地図を見ながら戦略を考えていくのも面白いです。
まとめ
こうして人気のボードゲームを見ていくとかなり作りこまれたものがたくさんあって、世界中で大人も魅了されているというのが納得できます。パパママと子どもたちが本気の勝負を繰り広げるなんてこともあるかもしれませんね。
テーブルを囲んでみんなでわいわいプレイするボードゲームには、アナログならではの面白さがあります。家族団らんの楽しいひと時を作ってくれるうれしいおもちゃ、まずは一家にひとついかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。