午前の部は、0歳~2歳児向けにベビーマッサージを実践!

まずは、ピアノの音に合わせて準備運動!!

ららぽーと富士見で蛯原英里さんとの交流イベント(ベビーマッサージ),蛯原絵里,子育て,悩み

午前10時。会場であるららぽーとホールのフロアには、一面に厚手のジョイントマットが敷かれています。続々と集まる、親子のみなさん。さっそくマットの上を、男の子がハイハイしはじめました。近くに座ったママ同士の交流もはじまっていて、まだ開演前なのに、会場は穏やかな雰囲気です。

10時30分。蛯原英里さんこと“エリ先生”と、依田恵美さんこと“エミ先生”が入場。FUREAI LAB.オリジナルソング「元気にふれあいリズミック」を伴奏しながらウォーミングアップ!

エリ先生の振り付けに合わせてチャチャチャと手を叩いたり、歌をうたったり、赤ちゃんの手をぐるぐるさせたり、おしりをフリフリさせたり、と赤ちゃんもパパ・ママも笑顔があふれています。

赤ちゃんをだっこしながら片足でフラミンゴのポーズを取る、なんて動きもあって、ママやパパにとってもいい運動になりました。

いよいよ、蛯原英里さん自伝のベビーマッサージを体験!

ららぽーと富士見で蛯原英里さんとの交流イベント(ベビーマッサージ),蛯原絵里,子育て,悩み

親子ともに盛り上がってきたところで、エリ先生によるベビーマッサージが始まりました。

エリ先生のベビーマッサージは、歌にのせて、からだにふれていくのがポイント。「かわいいかわいい、りんごのほっぺ」、「お口はさくらんぼ」なんて言いながら、赤ちゃんの身体にふれています。赤ちゃんは、ママやパパの声が大好き。だからこそ、マッサージを受けているような、リラックス効果が期待できるようです。リラックスしたせいか寝ている赤ちゃんも見受けられました。

イベントは1時間ほどで終了。イベントに参加した親子は、みなさん満足感のある表情で、会場がやさしい雰囲気に包まれました。

普段、忙しくて赤ちゃんと向き合う時間がたっぷり取れなくても、赤ちゃんの身体に触って体温を感じ合ったり、話しかけてママやパパの声を聞かせたり、ポイントをおさえれば短い時間でも、濃密なコミュニケーションが築けます。エリ先生は「1日5分だけでも、赤ちゃんとしっかりふれあってほしい。今日がそのきっかけになれば」と話していました。

午後の部は、3歳~5歳児向けにリトミックを体験!

盛りだくさんの親子リトミック

ららぽーと富士見で蛯原英里さんとの交流イベント(リトミック),蛯原絵里,子育て,悩み

「こんにちは!」と会場いっぱいに大きな声が響き渡ってはじまった、午後の部。子ども達は同世代のお友達が集まってうれしそうに、はしゃいでいます。

午前同様スタートは、エミ先生の伴奏でオリジナルソング『元気にふれあいリズミック』に合わせ、親子のリトミックが始まりました。

ママやパパがお子さんの手をとって、いっしょに踊ったり、みんなで同じポーズを作ったり、時にはこちょこちょしてみたり、親子でのふれあいのほか、参加者全員で渦になってフロアをぐるぐる駆け回ったりと集団行動によるダイナミックなふれあいも。

つづいて、会場を散歩するストーリーで、ぞうさんやリスさんに扮して、鳴き声や足音を出したり、子どもたちの想像力をかきたてながらイベントは進みます。さらに手拍子を叩くリズムをわざとずらして、リズム感を養う。グループに分かれて、カスタネットやマラカスを合奏するなどメニューは盛りだくさんで子ども達を飽きさせません。

参加する親子と積極的にふれあう、蛯原英里先生

ららぽーと富士見で蛯原英里さんとの交流イベント(リトミック),蛯原絵里,子育て,悩み

エリ先生は、積極的に参加者のみなさんの輪に入って、子どもたちとふれあっています。先生自身も楽しんでいるせいでしょうか、会場のボルテージはぐんぐん上がって。子どもたちの笑い声が会場に響きます。

みんなの心がひとつになって、気がつけば、会場は「ふれ愛」モード全開に。文字通り、さまざまな「ふれ愛」を体験することができました。参加者の方々からは笑顔がこぼれ、初対面の親子も会話が生まれています。

最後は、ママやパパがお子さんをハグします。「大好き、だいすき、ダイスキ!」と何回も口にしながら、ぎゅーっと抱きしめ合いました。

「お子さんに笑顔を向けてあげる。そういう時間をもってくださいね」。そうエリ先生は言いました。「その気持ちは、きっとお子さんにも届くはずですから」

参加者のみなさんに、イベントの感想を聞きました

ららぽーと富士見で蛯原英里さんとの交流イベント(集合写真),蛯原絵里,子育て,悩み

イベントに参加したママの声です。

「いつもグズグズしながら寝る子がスーッと寝てくれてびっくりです。ありがとうございました。」(さっちゃんママさん / ベビーマッサージ参加)

「2人目の子で、いつもは上の子中心で遊ばせているので、下の子となかなかゆっくりむきあう時間がないので、このような機会ができてよかったです。」(さえママさん / ベビーマッサージ参加)

「リトミックは、近所の児童館で15分くらい体験したことはありますが、1時間も通してやったのは初めて。子どもが今度幼稚園に入園するのですが、習いごとでリトミックもいいかなと思いました。いい運動ができました。」(かんちゃんさん / 親子リトミック参加)

「子どもが5歳なのですが、最近はなかなか長い時間ふれあうことがなくて。今日はいいきっかけになったと思います。」(はづきさん / 親子リトミック参加)

まずはママやパパがふれあいの意味を知って、お子さんにも与えていく。その第一歩を踏み出すために『ふれ愛LESSON』はおすすめのイベントです。

その他にも、ららぽーとでは『ママwithららぽーと』を理念に、“家族のきずなが深まる”さまざまなイベントやサービスを提供して、子育てを応援しています! 今後の『ママwithららぽーと』の活動も注目です。

買い物だけでなく、息抜きや気分転換にも。気軽にららぽーとに足を運んでみてはいかがでしょうか。

次回は海老名で、11月25日に開催!

『ママwithららぽーと』と『FUREAI LAB.』による『ふれ愛LESSON』、次回の会場は、『ららぽーと海老名』で開催。今回のイベントでも大好評の蛯原英里先生のベビーマッサージと、酒井孝子先生の親子で参加できるヨガレッスンを11月25日(土)に実施する予定です。
事前予約制のイベントなので、ママwithららぽーとの公式ホームページにて申込みください。

最後に、エリ先生からメッセージを。

「これから開催するイベントも、ふれあいや、親子で笑顔になりたい、元気になりたい方。どなたでも楽しんでいただける場にしたいと考えています。

それから、お子さんとの意思疎通に悩んでいる方、育児にちょっと疲れているかもという方や、家族のきずなをもっと密にしたい方。興味がある方ならどなたでもお越しいただきたいです」

今後のイベントのくわしい日時、場所などは、以下のサイトをチェックしてください

『ママwithららぽーと』について

ららぽーとのママwithららぽーと(ママウィズららぽーと)のロゴ画像,蛯原絵里,子育て,悩み

ららぽーとでは、プレママから小学校高学年の子どもを持つママやパパに向けて、“もっとママに優しいららぽーとへ。”をかたちにする『ママwithららぽーと』に取り組んでいます。

ららぽーとのママwithららぽーと(ママウィズららぽーと)の取組み事例画像,蛯原絵里,子育て,悩み

たとえば、授乳室や休憩室などの施設内設備をママwithららぽーとHPにて公開。ご来館前に必要な情報をチェックできるから、急なおむつ替えや授乳のほか、子どもがグズった時もキッズルームや授乳室がひと目で分かるので安心です。
そのほか飲食店のアレルギー対応やキッズメニュー、子供服のサイズ、ベビーカーが入れるショップなど、ママやパパのかゆいところに手が届く情報・サービスを提供しています。

さらに、親子で楽しめるイベントの開催や、ママやパパにうれしいサービスを実施し、「家族みんなが居心地のよい施設」を目指しています。

『ふれ愛LESSON』ってなに? 

ららぽーとのママwithららぽーと(ママウィズららぽーと)の取組み事例画像,蛯原絵里,子育て,悩み

今回のイベントは、そんな『ママwithららぽーと』と、日本チャイルドボディケア協会が主催する”親子のふれあう時間をもっとハッピーにする” 研究所『FUREAI LAB.(ふれあいラボ)』のタイアップによるものです。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。