目次
- ▼ジブリ作品とは?
- ▼三鷹の森ジブリ美術館でもジブリ作品が観られる!
- ▼スタジオジブリのおすすめDVDをご紹介!
- ▼【1】となりのトトロ
- ▼【2】魔女の宅急便
- ▼【3】耳をすませば
- ▼【4】もののけ姫
- ▼【5】風立ちぬ
- ▼【6】かぐや姫の物語
- ▼【7】思い出のマーニー
- ▼【8】平成狸合戦ぽんぽこ
- ▼【9】ハウルの動く城
- ▼【10】猫の恩返し
- ▼【11】千と千尋の神隠し
- ▼【12】崖の上のポニョ
- ▼【13】天空の城ラピュタ
- ▼【14】火垂るの墓
- ▼作品ができるまでのドキュメントDVDもご紹介!
- ▼【1】「もののけ姫」はこうして生まれた。
- ▼【2】宮崎 駿の仕事 「風立ちぬ」1000日の記録
- ▼まとめ
ジブリ作品とは?
スタジオジブリから生み出されるアニメ作品

スタジオジブリは、1985年に宮崎駿監督と高畑勲監督のアニメ映画を制作するために立ち上げられました。途中、徳間書店との吸収合併などを経て、今では海外アニメーションの公開や音楽、出版など幅広く手がけています。
現在は宮崎駿監督・高畑勲監督以外の方が監督を務めている作品も多数ありますが、スタジオジブリが手掛けたアニメーション作品を全部まとめてジブリ作品と呼んでいるのです。
世界中で有名になった作品も多数!
ジブリ作品はどこかにファンタジー要素が織り込まれていることが多く、人間の日常と非日常とが交錯しているところに面白さがあるのではないでしょうか。
そしてジブリ作品では登場キャラクターが多いのも特徴です。生き生きとして個性豊かな登場人物はスクリーンの中だけでなく、様々なグッズにもなっています。
数々のヒット作品を生み出してきたスタジオジブリの作品の中で、最も世界中で有名になったといえるのが2001年公開の「千と千尋の神隠し」です。
日本での観客動員数は2350万人、興行収入は300億円以上という日本新記録を打ち出し、2002年の第75回アカデミー賞では、長編アニメーション部門の最優秀作品賞も受賞しました。
三鷹の森ジブリ美術館でもジブリ作品が観られる!
映像展示室「土星座」ではオリジナルアニメを公開

スタジオジブリが運営する三鷹の森ジブリ美術館は、入るなりトトロがお出迎えしてくれる非日常的な空間です。ジブリ作品の展示とオリジナルアニメなどの放送を主に行っています。子連れででかけるなら、映像展示室「土星座」で短編映画の鑑賞をしてみるのはいかがでしょうか。
80名ほどが入れる小規模の映画館で、ここでしか観ることのできないオリジナル短編アニメや、ジブリおすすめのアニメを観ることができます。室内の天井や壁には青い空や草木が描かれていてかわいいベンチもあり、子どもも入りやすそうな雰囲気なのが特徴です。
映画は時間が長いのでまだ早いと思っても、こちらなら1作品の長さは10分前後なので、映画デビューできそうですね!
スタジオジブリのおすすめDVDをご紹介!
【1】となりのトトロ
大人も子どもも大好きなジブリの代表作品!
![となりのトトロ [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447648.jpg)
ジブリと言えば、真っ先に思い浮かぶのが1998年に公開されたこちらの作品ではないでしょうか。大中小のトトロや、まっくろくろすけに猫バスなど、一度見たら忘れられないキャラクター達に子どもも大人もワクワクがとまりません。そして、もうひとつの人気の秘密は姉妹愛です。
どんぐりの木が大きくなるように一緒に祈りのダンスを踊ったり、時には喧嘩してふて寝したりと、サツキとメイのリアルなやりとりが見どころです。妹のメイが行方不明になり、サツキが一心不乱にメイを捜すシーンは、観ている側も手に汗握ってしまいますよね。
口コミ
・子どもが「まっくろくろすけ!」といいながらパチンを手を叩く真似をして遊んでいます。
・子どもの頃からファンで、大人になっても子どもと一緒に観ています。年代問わず楽しめる作品です。
・さつきがメイを探すシーンを3歳の子どもが涙しながら観ています。
【2】魔女の宅急便
少女の挫折と成長を描いた作品
![魔女の宅急便 [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447649.jpg)
1989年に公開されたこちらの作品は、松任谷由実の挿入歌で話題になり、今でも黒猫のジジをモチーフにしたグッズなどが人気です。魔女の修行をするために人間界にやって来た13歳のキキは、パン屋の場所を借りてお届け屋の仕事をすることになりました。
途中、同じ年代の男の子トンボや、お客さんになったおばあさんと出会ったりして、人との出会いを通して成長していきます。途中で、魔法が弱くなるなどの挫折も味わいますが、そんな挫折を経験したからこそ成長し、最後には人々の命を助けることができたのでしょう。
子どもが自信を無くしている時、この映画を親子で一緒に観るのも良いですよ。
口コミ
・心が癒されるような、夢のあるお話です。
・頑張るキキの姿に心打たれました。
・小学生くらいの子どもにも十分理解できるような内容です。
【3】耳をすませば
ママも青春時代を思い出すかも!?
![耳をすませば [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447650.jpg)
コミックが原作のこちらの映画は1995年に公開されました。主人公は、進路のことより本が好きな中学3年生の女の子、雫(しずく)です。しずくは、図書館で借りた本の貸し出しカードに必ず見つけて気になっていた、天沢聖司(せいじ)という名前の男の子に偶然会うことができました。
周りが進路を決めていく中、せいじはバイオリン職人になる夢があり、それを知ったしずくは…。トトロやポニョのようにファンタジー要素が少ないので、子ども向けというより大人のほうが楽しめるかもしれませんね。青春時代を思い出してなんだか甘酸っぱい気持ちになれるような作品です。
口コミ
・少年と少女が少しずつ大人になっていく過程が丁寧に描かれています。
・娘がセリフを丸暗記するほど繰り返し観ています。
【4】もののけ姫
自然と人間との対峙を描いた作品
![もののけ姫 [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447651.jpg)
1997年に公開されたこちらの作品は、宮崎駿監督が構想16年、制作に3年をかけた大作です。犬神に育てられた少女サン(もののけ姫)が率いる森の神々と、人間への怒りや憎しみからタタリ神となった猪神に呪われたアシタカという青年が登場します。
サンは人間が苦手でしたが、アシタカとはだんだん打ち解けていきます。森に育ててもらった恩があるサンと、サンに惹かれる人間のアシタカは苦渋の選択を迫られ…。二人は、森と人間どちらの味方をするのでしょうか。
子どもにはわかりにくい部分もあるかもしれませんが、神秘的な森の情景や迫力ある森の神々などはいつまでも子どもたちの心に残るはずです。
口コミ
・サンとアシタカが自然を守ろうとする強い気持ちに感動します。
・音楽も映像もとても美しく、迫力があります。
【5】風立ちぬ
実話をもとにした作品
![風立ちぬ [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447652.jpg)
2013年に公開されたこちらの作品は、宮崎駿監督作品の中で唯一、実話をもとにした作品です。ゼロ戦設計者である堀越二郎の半生を描いています。子どもには難しく感じるかもしれませんが、人生について考えたことのある大人ならわかるのではないでしょうか。
戦争や大震災があった大正、昭和時代を生きた主人公は、モノづくりに情熱を燃やすということだけでなく、人生のすべてをかけていました。戦時中を懸命に生きた当時の若者がどのように考え、どのように生きたのか、考えさせられる作品です。
口コミ
・悲しいばかりでなく、夢や愛にあふれたい美しい作品です。
・ラストは切ないですが、あたたかい気持ちになれました。
・戦争という時代の波にもまれながらも、自分らしく生きる登場人物たちに感動しました。
【6】かぐや姫の物語
古典「竹取物語」のリメイク
![かぐや姫の物語 [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447653.jpg)
かぐや姫といえば子どもから大人まで知っている昔話ですが、2013年に公開されたこちらの作品は、昔話のかぐや姫とはちょっと違います。昔話では「あの子を月にかえしたくない」というおじいさんとおばあさんの気持ちばかり先立っていましたが、この作品ではかぐや姫の心情をしっかりと描いているからです。
かぐや姫の成長過程や心情を知れば知るほど切なくて、この作品を観たあとには昔話と違った見方になりそうです。墨絵のような美しいタッチがまるで古典を読んでいるかのようなイメージで、普段カラフルなアニメやCGアニメを観ている現代の私たちには新鮮に感じられるのではないでしょうか。
小学生ぐらいの子どもから大人まで楽しめそうです。
口コミ
・かぐや姫の愛くるしい動きが伝わってくる美しい映像です。
・小さい子どもには難しかったようですが、イラストも内容もとても美しい作品です。
・劇中の音楽が素晴らしいです。3歳の息子が気に入ったようで繰り返し観ています。
【7】思い出のマーニー
金髪の少女マーニーの正体は!?
![思い出のマーニー [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447654.jpg)
イギリスの児童文学が原作で、若手監督による新感覚のジブリ作品です。2014年公開のこちらの映画、最後まで観ないとマーニーが誰なのかわかりません。主人公の杏奈は、物事を悪い方へ悪い方へと考えがちな女の子でした。
そんな杏奈は不思議な洋館でマーニーという金髪の女の子と出会います。マーニーはお金持ちの家の子で幸せそうに見えるのに、どこか影がありました。幸せって一体なんだろう?と考えさせられる作品です。
この作品を手掛けた米林宏昌監督は「借りぐらしのアリエッティ」や、217年7月に公開の「メアリと魔女の花」の監督も務めています。これらの主人公は全て女の子なので、小学生以上の女子にぜひ見て欲しい作品です。
口コミ
・子どもに対しての接し方などを考えさせられる作品でした。
・相手を想うことは大切だけど、相手に想われることはもっと大切であるということを教えてくれる作品です。
【8】平成狸合戦ぽんぽこ
自然と人間との共存をユーモラスに描く作品
![平成狸合戦ぽんぽこ [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447655.jpg)
1994年に公開されたこちらの作品は、森を壊して次々とニュータウンを建設していた、少し昔の日本を描いた作品です。テーマ自体は深いのですが、そのテーマをユーモラスに描いているので子どもでも楽しめる内容になっています。タイトルにあるように、今回の主役はたぬきたちです。
自分たちの住みかを奪われそうになっているたぬきたちが、変化の術で人間たちと戦います。さまざまなものに化けるタヌキたちが面白くてかわいいので、変身シーンは子どもに喜ばれそうですよ。
この作品で、人間にとっての幸福の追求が、他の動物を不幸にさせてきたという事実を胸に突きつけられます。しかしそれを子どもたちにも見せることで、環境問題を学ぶきっかけにもなりますよ。
口コミ
・人間たちによって動物たちの住居を奪う、自然破壊について考えさせられる作品です。
・2歳の子どもも楽しく観ています。
【9】ハウルの動く城
景色の美しさと声優陣に注目したい作品
![ハウルの動く城 [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447656.jpg)
木村拓哉さん、美輪明宏さん、大泉洋さん、倍賞千恵子さんなど豪華な声優陣で話題になった作品で、2004年に公開されました。18歳の少女ソフィーは謎の金髪の美少年ハウルと出会った日の夜、ハウルを付け狙っていた荒地の魔女の呪いで90歳の老婆に姿を変えられてしまいました。
少女ソフィーは元の姿に戻るために荒地へ出発します。そして旅先で移動する不思議な城を見つけ、ソフィーはそこで謎の青年ハウルと暮らすことになりました。さて、ソフィーの呪いは解けるのでしょうか?
筆者のおすすめキャラクターは、かかしのカブです。ひょうひょうとした脇役でありながらも、ところどころで活躍してくれますよ。
口コミ
・風景がとても美しく描かれています。声優がキャラクターとぴったりです。
・少女と老婆の声を一人の女優さんが絶妙に使い分けていて、素晴らしいです。
【10】猫の恩返し
「耳をすませば」とつながる不思議な世界!

2002年に公開されたこちらのファンタジー作品では、【3】でご紹介した「耳をすませば」の主人公が描いた小説に登場する猫のバロンが活躍します。子どもが退屈しないちょうど良い長さの映画なので、親子一緒に観る作品としてもおすすめです。
女子高生のハルは、猫の国の王子の危機を救ったために、国の猫たちからマタタビやネズミなどさまざまなお返しをもらう羽目になりました。さらに王様に気に入られ、猫の国で王子の妃になれとまで言われてしまい…。
猫が立って喋る様子や、ハルが猫の国で変わっていく様子などは子どもが観ても楽しめますよ!ストーリーもわかりやすくて、爽快なエンターテインメント作品です。
口コミ
・とてもあたたかい作品で、5歳の子どもが毎日観ても飽きないようです。
・わかりやすいシンプルな内容ですが、観た後はとても満足できる作品です。
【11】千と千尋の神隠し
個性的なキャラクターで人気になった作品
![千と千尋の神隠し [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447658.jpg)
千尋は家族で引っ越し先に向かう途中、お父さんが運転していた車が故障したのをきっかけに不思議な世界へと足を踏み入れてしまいます。そして、豚にされてしまったお父さんとお母さんを人間に戻してもらうべく、湯婆婆のいる銭湯で働きはじめます。
そのとき千尋は名前を取り上げられ、新たに千(せん)という名前を付けられました。はたして千は名前を取り戻し、お父さんとお母さんを人間に戻せるのでしょうか?
カオナシやハク、湯婆婆姉妹や坊など、魅力的なキャラクターも人気の理由かもしれません。それぞれのキャラクターにも悩みや欠点があって、そのすべてに千が関わっていくことになります。
口コミ
・まだ10歳の子どもなのに、一生懸命両親のために働いて成長していく千に感動しました。
・エンディング曲が美しい歌声で、とても印象的でした。
【12】崖の上のポニョ
人間になりたいさかなと人間のファンタジー
![崖の上のポニョ [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447659.jpg)
2008年に公開されたこちらの作品は、かわいいキャラクターや覚えやすい主題歌で子どもに大人気でした。5歳の男の子宗介と、さかなの子ポニョとの交流を描いた作品で、ストーリーは童話の人魚姫をモチーフに作られています。
人間になりたくて家出をしたポニョは、危なかったところを宗介に助けられて二人は出会います。しかし、かつて人間だったポニョのお父さんは心配してポニョを海へ連れ戻します。宗介に会いたくて、再び人間界を目指しますが…。
ポニョが魔法で女の子に変身するシーンや、魔法でおもちゃの船が大きくなるシーンなど、ファンタジー要素もたくさんちりばめられています。
口コミ
・優しくてまっすぐな心を持つポニョのファンになりました。
・ポニョや宗介の声はかわいいし、イラストも素敵です。
・人間にあこがれるポニョは本当に愛らしくて、ラストは感動的です。
【13】天空の城ラピュタ
宮崎駿監督初のオリジナル長編アニメーション
![天空の城ラピュタ [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447660.jpg)
1986年に公開されたこちらの作品は、宮崎駿監督初のオリジナル長編アニメ作品です。平凡な男の子バズーは、ある日空から光る石を持って落ちてきた女の子シータと出会います。バズーはシータがラピュタ王の末裔で、ラピュタを調べている特務機関から追われていることを知り、二人で逃げ出しますが…。
飛行石のパワーをつけ狙う敵たちとの攻防はもちろんのこと、行動を共にするうちに互いに惹かれあっていく若い2人にも注目です。ラピュタの風景の美しさや、ロボット兵をはじめとするラピュタのメカニックなど、細かなところまで手を抜かないジブリ作品はさすが!と思わされます。
口コミ
・何度観ても希望や勇気がわいてきて、前向きになれる名作です。
・空からシータが落ちてくるシーンは本当にロマンチックで素敵です。
・展開が早いので、長い映画ですが飽きません。
【14】火垂るの墓
戦争の真っ只中を生きる兄と妹の物語
![火垂るの墓 [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447661.jpg)
1988年に公開されたこちらの作品は、戦時中の日本で懸命に生きる兄と妹の姿を描いています。戦争で母を亡くし二人きりになってしまった清太と節子。兄の清太は妹の節子を守るために必死でした。節子の無邪気な姿は涙なしには見られません。色々と考えさせられる作品です。
現代に生きる私たちは、どこかの国で戦争が起こっていることはニュースで聞くけれども、やはり身近ではありません。でもこの作品を見たら、お腹いっぱいご飯を食べられる幸せや家族みんなが一緒に暮らせる幸せ、そんな幸せに気づくはずです。
口コミ
・観るたびに切なくて涙が止まらなくなりますが、また観たくなる映画です。
・節子の「にいちゃん」と呼ぶ声が忘れられません。
作品ができるまでのドキュメントDVDもご紹介!
【1】「もののけ姫」はこうして生まれた。
名作ができるまでのメイキング・ドキュメンタリー
![「もののけ姫」はこうして生まれた。 [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447662.jpg)
宮崎駿監督の渾身作、もののけ姫の構想から制作現場、監督と声優のやりとり、公開後のヒットの様子までの2年間を記録したメイキング・ドキュメンタリーです。社会現象にまで発展したもののけ姫はどうやって生まれたのか、ジブリファンなら知りたくありませんか?
もののけ姫のほか、崖の上のポニョやかぐや姫の物語などのドキュメンタリーDVDもあります。子ども向けには作られていないので、ジブリファンの大人におすすめします。
口コミ
・宮崎駿監督のファンはもちろん、ジブリのファンやアニメのファンにも観てほしい作品です。
・アニメーションの作られる過程がわかり、とても面白いです。
・作った人達の考え方がよくわかり、もう一度もののけ姫の映画を観たくなりました。
【2】宮崎 駿の仕事 「風立ちぬ」1000日の記録
ありのままの監督に出会えるドキュメント
![プロフェッショナル 仕事の流儀 特別編 映画監督 宮崎 駿の仕事 「風立ちぬ」1000日の記録/引退宣言 知られざる物語 [DVD],ジブリ,dvd,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/447663.jpg)
宮崎駿監督が初めて実在の人物を主人公として描いた映画「風立ちぬ」の企画の段階からの3年間を負ったドキュメントです。制作から作品が完成するまでの1000日間と、引退宣言後の監督に密着しています。
2013年にNHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の特別編として放送された内容をDVDにしたものです。
口コミ
・監督が苦しみながらも創り上げていく、そのままの姿が記録された作品です。
・多くの人を感動させるような作品を作り上げるということは本当に素晴らしいことだと感じました。
まとめ
ジブリ作品は登場キャラクターが多く、そのそれぞれのキャラクターの表情や仕草など細部にまでこだわって作られているので、見るたびに新しい発見があります。そのために何度でも繰り返し観たくなるのかもしれませんね。
すでに全部観たという方も、時間がたってからまた見直すと、前回とは違った見方ができるかもしれません。ぜひ家族でジブリ作品を楽しんでくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。