目次
ママになると、毎日の暮らしはどうなるの?
【育児ママに聞きました】育児を始めてから、どんな風に生活は変化したの?

育児ママの最大の問題はとにかく「時間がない」ことです。ママになって、赤ちゃんと向き合う毎日は忙しく休みもない…。気がつけば生活は不規則になり、思うように自分の時間が取れないことが悩みのようです。
自分の時間がつくれないと、家事やお化粧・おしゃれなどもおざなりになってしまいます。なんていわれると、なんだか育児が少し不安になってしまいますが、上手に時間をつくると育児ライフの楽しみ方も見つかるはずです。
【育児ママに聞きました】いちばんの育児の悩みってなんですか?

おうちの中での育児ライフの悩みのひとつは「寝かしつけ」。赤ちゃんの「泣き止ませ」よりも多く、40%以上のママたちが悩みだと回答しています。
一番の育児の悩みになりそうなものをプレママに質問したところ、「寝かしつけ」が悩みになるだろうと答えた方は18.8%しかいませんでした。
「寝かしつけ」の大変さは経験してみないと分からないことなんですね。
【育児ママ&パパに聞きました】赤ちゃんが眠らないと、どんなことがつらくなるの?

寝かしつけ、泣き止ませに毎日向き合うママとパパ。上手くいかないとその原因は何か、自分たちの育児が間違っているのかなど、だんだん「心」がつらい…なかなか眠ってくれない赤ちゃんを前に途方に暮れてしまうことに…。
赤ちゃんの健やかな眠りのための対策をしっかり練って、ママもパパも、そしてもちろん赤ちゃんもハッピーな育児ライフを目指しましょう!
ハッピーな育児ライフの便利グッズ「ベビーラック」とは?

では、「寝かしつけ」に良いといわれるベビーラックってどんなものでしょうか?
カンタンにいうならば赤ちゃん用の“キャスターが付いたゆりかご”なんです。電動タイプは自動でゆらゆら揺れて寝かしつけの強い味方に、背もたれ部分を起こすと離乳食期にも大活躍するやわらかチェアになり、新生児から4歳頃までなが~く使えます。
キャスターがあるからお部屋の中の移動も自在、高さの調節で目線も揃えやすくなるので、いつでも様子を見てあげられます。
赤ちゃんを魔法にかける?スムーズな「眠り」を誘う「ネムリラ」の効果とは?

「寝かしつけ」に悩むママたちの悩みを解消する、コンビのベビーラック、「ネムリラ オートスイング BEDi」をご紹介しましょう。
ネムリラの特長でもあるオートスウィングは1分間に約69回の「眠る」周期で心地よい揺れをつくりだします。それは、赤ちゃんがおなかの中で聞いていたママの心拍数に近いリズムなのです。
さらに、ママに抱っこされているような安心感を生み出す「ダッコシートプラス」が落ち着く環境をつくります。赤ちゃんの快眠を誘う様々な機能がママをサポートしてくれるので、赤ちゃんが魔法にかかったようにスムーズに寝ついてくれるようになるはずです。
赤ちゃんがグッスリ眠ってくれる。先輩ママに聞く「ネムリラ」活用術
育児と家事と「自分の時間」が充実した5人の輝くママの体験記

では、育児や家事で1日をめまぐるしく過ごしていたママの生活が、ネムリラを活用することでどんな風に代わるのでしょうか。
時間も心の余裕も生まれたというママたちにとって。赤ちゃんがごきげんに過ごせるネムリラは、毎日の生活に欠かせない存在のようです。時短や育児と家事の両立を実践しているというママたちの声をご紹介します。
Vol.2【ネムリラ×仕事】復職を目指す、私の必須アイテム!

夜泣きをした時は、授乳してベビーベッドに寝かせても、すぐに起きてしまうことがあります。そんな時も、ネムリラならすぐに寝てくれるので、一緒に起きてくれる主人も「助かる」と喜んでいます。
ネムリラは、中のクッションが子どもの身体にフィットするのと、成長に合わせて高さや角度を変えてあげられるので、見える景色も変わり、息子も喜んでくれるのではと思っています。
仕事大好き人間だったので、復職も考えて少しずつ準備を始めています。情報収集を兼ねて、メールや電話、インターネットををする時、息子がネムリラで寝ていてくれるととても助かりますね。仕事と両立するときは、ネムリラに登場してもらう機会がさらに増えそうです。
Vol.4【ネムリラ×趣味】「私時間」も大切にして、素敵なママでいたい!

生後3ヶ月あたりから息子が、抱っこして揺らさないと昼寝しなくなったのです。長時間の抱っこに、私の腰が悲鳴を上げていたのですが、ネムリラを使うようになって、寝かしつけの負担が減りずいぶん腰がラクになりました。
子どもが生まれたら、やってみたかったのがスタイ作りです。スタイが必要な時期にこそ作りたいのに、実際に子どもが生まれてみると、昼間になかなか寝てくれず家事にも余裕がなくて…。私が寝るのは深夜1時や2時になっていました。
けれど、ネムリラを使い始めて息子が寝てくれる分、スタイ作りの時間も取れるようになりました。手縫いなのですが、夢中になってチクチク縫っているのが楽しいですし、いつかミシンを買って、息子の洋服も作ってみたいと思っています。
Vol.5【ネムリラ×第2子】2人の子どもを、より愛情深く育てる!

生後2ヶ月の娘は、2歳の息子とぶつかったりしないようベビーベッドにいることがほとんどでした。でも、ネムリラになってからは長男が床で遊んでいればポジションを低くしてそばに置き、みんなで食事の時は高くして、一緒に食卓を囲むようになりました。キャスターのついたネムリラは家の中での移動が簡単なので、いつもみんなで過ごせるようになったのが、とてもうれしいですね。
2人の子育ては、1人に手がかかると目が行き届かず大変ですが、今はネムリラのおかげでゆとりをもってできるようになりました。自分の時間も持てるようになったので、趣味のお菓子作りを再開しました。あと、好きな海外の児童文学作品を読む時間もできて、息子に絵本を読んであげる楽しみも増えましたね。
ネムリラ名作劇場「眠らない赤ちゃん」MOVIE公開中!
赤ちゃんの気持ちと、ベビーラックの魅力が60秒で早わかり!
出典:www.youtube.comいつでもママといっしょにいたい、甘えん坊の眠らない赤ちゃん!
ママの心拍数に近いスウィング周期をお手本にした静かな揺れ、ふかふかのダッコシート、エアウィーヴシートマットなど、心地よいネムリラが赤ちゃんに対抗。
スーッと深いネムりへいざなわれる、そのとき赤ちゃんは!?。60秒でお届けするネムリラ名作劇場をぜひ、ご覧ください!
すべての子育てママ、パパの味方!
眠らない赤ちゃんが、快眠に導かれる「ネムリラ」の魅力。体験したママたちは、ゆとりある育児ライフの中で、これからの仕事へ、家事や趣味に、自分の時間も大切にして輝いています。輝いているママたちが、赤ちゃんにかける魔法、そのひとつが「ネムリラ」でした。
楽しく、幸せな子育てを願う、すべてのママとパパの味方!アンケートでは73%の先輩ママたちが、コンビの「ネムリラ オートスウィングラック」を知っていたら「とても欲しい」「やや欲しい」と思ったそうです。やっぱり寝かしつけ・泣きやませはママにとって一番のお悩みなんですね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。