【1】京都市青少年科学センター|京都市伏見区

幼児から楽しめるプラネタリウム!

京都市青少年科学センター,京都,プラネタリウム,出典:www.edu.city.kyoto.jp

京都市青少年科学センターは、主に体験型の展示品を通して学べるようになっており、プラネタリウムも併設しています。

プラネタリウムでは、一般向けと小学校低学年までの子ども向けに「ちびっこプラネタリウム」という番組があります。番組とともに、その日の星空の解説や星にまつわるお話があり、飽きさせない内容となっています。

ここでは、多目的トイレにベビーシートも設置してあり、小さな子連れでも利用しやすくなっています。また、食堂はありませんが展示場内に飲食できるスペースがあり、屋外園でも飲食できます。

京都市青少年科学センターの住所、TEL等の基本情報

【住所】
京都府京都市伏見区深草池ノ内町13

【アクセス】
京阪本線 藤森駅から390m
京都市烏丸線 竹田駅から910m
近鉄京都線 竹田駅から910m
京阪本線 墨染駅から910m

【営業時間】
9:00~17:00(入館は16:30まで)

【定休日】
木曜日(祝日の場合は翌平日が休館日)・年末年始 ※ただし春・夏・冬休みの木曜日は開館。

【お問い合わせ】
075-642-1601

【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
駅近い ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
おむつ交換台 ◯

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

【2】三段池公園 福知山市児童科学館|福知山

三段池公園内のプラネタリウムです

福知山市児童科学館,京都,プラネタリウム,出典:www.sandanike-kouen.or.jp

三段池公園には様々な大きな施設があり、プラネタリウムはその中の児童科学館にあります。

プラネタリウムでは一般向けの番組のほかに、幼児向けの番組も投影されています。幼児向け番組の投影時間は、平日は13時30分~、土・日・祝日は11時00分~となっています。

また、科学館内にはボールプールやジャンボ積み木があるキッズ広場があり、同じ公園内には動物園や植物園などもありますので、小さな子でも飽きずに一日楽しめるでしょう。

福知山市児童科学館の住所、TEL等の基本情報

【住所】
京都府福知山市猪崎377-1

【アクセス】
JR山陰本線 福知山駅から2410m
JR福知山線 福知山駅から2410m
京都丹後鉄道宮福線 福知山駅から2440m
京都丹後鉄道宮福線 福知山市民病院口駅から2770m
京都丹後鉄道宮福線 荒河かしの木台駅から3140m

【営業時間】
9:00~17:00 (ただし入館時間は16:30まで)

【定休日】
毎週水曜日 (祝日と重なる場合は翌日) 12月28日~1月1日

【お問い合わせ】
0773-23-6292

【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
託児所/キッズスペース ◯
ベビーカー ◯

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

【3】エル・マールまいづる|舞鶴市

日本初の海上プラネタリウムです

エル・マールまいづる,京都,プラネタリウム,出典:www.kepco.co.jp

舞鶴親海公園内にある、船の中で見られるプラネタリウムです。船に揺られながら見る星空は、また格別です!

プラネタリウムの投影時間は約30分と短く、小さな子連れでも気軽に楽しめることができます。

また「リラクゼーション20」という、当該投影時間の1番目のチケットを購入したお客さんのリクエストに応じるという投影もありますので、詳しくはスタッフにおたずねください。

プラネタリウムの利用料は、小学生未満無料となっています。船内にはさまざまな施設があり、レストランなどもありますよ。

エル・マールまいづるの住所、TEL等の基本情報

【住所】
京都府舞鶴市千歳897-1 (親海公園内)

【アクセス】
京都丹後鉄道宮舞線 丹後神崎駅から4620m
京都丹後鉄道宮舞線 丹後由良駅から5850m
JR舞鶴線 東舞鶴駅から6800m

【営業時間】
9:30~17:30

【定休日】
火曜日・水曜日(祝日の場合は翌営業日)、年末年始、※気象条件などによっては、臨時休館となる場合がございます。

【お問い合わせ】
0773-68-1090

【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

【4】向日市天文館|向日市

種類豊富な番組投影が人気

向日市天文館,京都,プラネタリウム,出典:www.city.muko.kyoto.jp

向日市天文館のプラネタリウムは、全80席と決して大きなプラネタリウムではないものの、番組の種類が豊富で充実しています。

幼児向けの番組ももちろんあり、土・日の午前10時から投影されています。投影時間は約40~55分です。

現在、期間限定で「秘密結社鷹の爪 THE PLARETARIUM ブラブラ!ブラックホールのナゾ」という番組も上映されています。(2017年4月2日まで)

投影中の入退場はできませんので、お手洗いなどは済ませてから入場しましょう。

幼児の入場料は無料ですが、保護者の同伴が必要です。大人の入場料、200円のみかかります。

向日市天文館の住所、TEL等の基本情報

【住所】
京都府向日市向日町南山82−1

【アクセス】
阪急京都本線 西向日駅から620m
阪急京都本線 東向日駅から1330m
JR京都線 向日町駅から1720m

【営業時間】
午前9時30分~午後5時30分

【お問い合わせ】
075-935-3800

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

【5】文化パルク城陽|城陽市

一日中遊べるスポットとしても!

文化パルク城陽,京都,プラネタリウム,出典:www.bunkaparcjoyo.net

近鉄京都線「寺田駅」から徒歩10分ほどの場所にある、「文化パルク城陽」の中にプラネタリウムはあります。11時、13時30分、15時30分の3回、それぞれ異なった番組が30分放映されます。

その前には、その日の夜に見える星座の話が30分ほどあり、全体で1時間となりますので、子どもにもちょうど良いと思います。番組を見るだけでなく、その日の星の話を聞けることで、より星空を身近に感じられそうですね。

料金は、おとなが600円、4歳から中学生までが300円、3歳以下は無料となっています。同じ建物の中には、遊具などもあるキッズスペースがあるので、一日中楽しめますよ。

文化パルク城陽 プラネタリウムの住所、TEL等の基本情報

【住所】
京都府城陽市寺田今堀1

【アクセス】
近鉄京都線 寺田駅から470m
JR奈良線 城陽駅から1000m
近鉄京都線 富野荘駅から1010m

【営業時間】
11:00~

【定休日】
・月曜日
・祝日の翌日 【月曜日が祝日の場合や祝日の翌日が土・日などの場合は、休館日がそのあとの平日に移動していきます】
・年末年始(12月28日~1月4日)
・番組の装填や機器メンテナンス(保守点検)にともなう臨時休館

【お問い合わせ】
0774-55-7667

【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
駅近い ◯
託児所/キッズスペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
レストラン施設 ◯
おむつ交換台 ◯

【おでかけヒント】
・文化パルク内にレストランあり
・プラネタリウムは、3歳以下無料

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

【6】るり渓温泉 プラネタリウム|南丹市

温泉に入って星を眺めよう!

るり渓温泉,京都,プラネタリウム,出典:rurikei.jp

こちらは、温泉や温水プールをはじめ、宿泊施設やバーベキュー場などがそろう、高原リゾート「るり渓温泉」の中にあるプラネタリウムです。

「遊星館」と名付けられた館内では、寝転んで星を楽しめるようになっていて、プラネタリウムを楽しむだけでなく、個室で見たい星を追いかけてくれる望遠鏡が設置された天体観測ドームもあります。

温泉に入ったり、屋外でバーベキューを楽しんだり、プラネタリウムをのんびり眺めたりと、宿泊して存分に楽しみたい施設です。

心と身体の癒しの森 るり渓温泉の住所、TEL等の基本情報

【住所】
京都府南丹市園部町大河内広谷1-14

【営業時間】
7:00~22:00※施設によって異なる

【定休日】
無休

【お問い合わせ】
0771-65-5001

【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

【7】加茂プラネタリウム館|木津川市

落ち着いた雰囲気のプラネタリウム

加茂プラネタリウム館,京都,プラネタリウム,出典:www.city.kizugawa.lg.jp

こちらは、自然豊かな環境の中でプラネタリウムが楽しめる体験学習施設です。

季節に合わせた星空を投映しているほか、子ども向けに解説つきの番組を放映していることもあり、年齢を問わず楽しめる内容です。

大人は500円、中高生は300円、市外在住の3歳~小学生は200円、市内在住の3歳~小学生、および3歳未満は無料と、とてもリーズナブルにプラネタリウムが楽しめますね。

加茂プラネタリウム館の住所、TEL等の基本情報

【住所】
京都府木津川市加茂町岩船ガンド2

【アクセス】
JR大和路線 加茂駅から3130m
JR関西本線 加茂駅から3130m
JR奈良線 木津駅から4330m
JR片町線 木津駅から4330m
JR大和路線 木津駅から4330m
JR奈良線 上狛駅から5320m

【営業時間】
午前9時00分から午後4時30分まで

【お問い合わせ】
0774-76-7645

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

【8】星空体験学習室童夢(ドーム)|京丹後市

無料で楽しめます!

星空体験学習室童夢(ドーム),京都,プラネタリウム,出典:www.city.kyotango.lg.jp

京丹後市役所丹後庁舎の3階にある学習室のプラネタリウムです。席数が27席と、今までご紹介した中では最も少ないのですが、無料で見られると地元の子どもたちに好評の施設です。

3日前までに申し込めば、投映番組のリクエストをすることもでき、子どものお気に入りの番組を繰り返して見ることもできます。上映時間が短いものが多いので、子どもも飽きずに見ることができますよ。

年末年始を除き毎日上映しているので、思い立った時に無料で行ける気軽さがいいですね。

星空体験学習室 童夢(ドーム)の住所、TEL等の基本情報

【住所】
京都府京丹後市丹後町間人1780 京丹後市役所丹後庁舎(3階)

【営業時間】
1日3回上映
1回目10時30分から
2回目13時30分から
3回目15時30分から

【お問い合わせ】
0772-69-0714

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

まとめ

いかがでしたか?京都府は他の地域からのアクセスも良く、子連れで楽しめるところも多いので、観光で立ち寄った際にも少し足をのばして訪れてみるのもおすすめです。

京都の夏は暑さが厳しく、また、冬は寒さが厳しいため、こういった室内で楽しめる施設を知っておくのもいいですよね。

プラネタリウムは乳幼児にはまだ難しいかもと思われがちですが、3歳以下は無料で楽しめる施設も多く、アニメを放映しているプラネタリウムも多いので、おすすめです!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。