ぬいぐるみ手作りについて
かわいい我が子に世界で1つの宝物をプレゼント

初めてのお誕生日や、何かの記念日に子どもにプレゼントをあげたいと思った時におすすめなのがぬいぐるみです。
女の子も男の子も、小さいうちはぬいぐるみが好きな子が多いんですよ。ぬいぐるみを使ってお話しごっこなど遊んでいる姿はとてもかわいいです。
市販でもかわいいものがたくさんありますが、手作りのぬいぐるみを作ってみてはいかがでしょうか?
デザインやサイズ感もオリジナルで作ることができますし、意外な身近なものでも作ることができますよ。着古した服などをリメイクしてもかわいいです。
赤ちゃんの頃に来ていたベビー服も着られないけど取っておきたい時は、思い切ってぬいぐるみにリメイクしてみては??
基本手順
型紙に合わせて布を裁断したら、縫いましょう。
ぬいぐるみを作る時の基本手順は以下の通りです。
(1)型紙が必要な場合は、型紙を準備しましょう。
(2)型紙に合わせて、布を裁断しパーツを揃えましょう。
(3)顔部分に刺繍糸で目や鼻・口を刺繍したり、ボタンや目のパーツを使って顔を作りましょう。
(4)綿を入れる入り口を残して、縫いましょう。
(5)綿を入れたら、パーツを縫いつなぎ完成です。
1からオリジナルで手作りするのが難しそうであれば、手作りキットを使うのもおすすめですよ!
ぬいぐるみの作り方をご紹介!
【1】フェルトで作る方法
100均で揃えられる材料で作れます!

初心者でも作りやすいのが、フェルトのぬいぐるみです。最近だと、フェルトは100均でも手に入るので手軽に作れますよ。
また、フェルトのぬいぐるみだと自分の作りたいものを簡単に形に起こしやすいです。好きなキャラクターのイラストや、子どもの描いたオリジナルのイラストを型紙にしてぬいぐるみを作ることができます。
〈基本手順〉
(1)好きなイラストなどを印刷するか、型紙を用意します。
(2)用意した型紙に合わせ、フェルトを裁断します。合わせて縫うので、パーツはそれぞれ2枚必要になります。
(3)顔部分はフェルトを切り貼りして表情を作るか、刺繍やパーツを縫い付けましょう。
(4)パーツの表裏を縫い合わせ、中に綿を入れます。綿を入れる入り口は開けて縫いましょう。
(5)それぞれのパーツを縫いつなぎ、完成です。
フェルトの顔部分は、アイロンで貼れるものやシール状のフェルトを使うと楽チンですよ。
洗えるフェルトを使えば、汚れても手洗いなどをしていつも清潔を保つことができるので安心です。
【2】軍手・手袋で作る方法
軍手を使ってぬいぐるみが作れちゃう!

ご存知でしたか?なんと、軍手を使ってぬいぐるみを作ることができるのです!写真はうさぎのぬいぐるみです。
元々が軍手とは思えないですよね。軍手の特性のおかげか、編みぐるみのようにも見えてとてもかわいく仕上がります。思わずぎゅっとしたくなりますね。
〈基本手順(うさぎのぬいぐるみ)〉
(1)軍手を2枚(1組)用意します。
(2)1枚の軍手は、中指と薬指部分を切り離します。この部分は腕パーツになるので取っておいてください。そして親指の部分も切り離します。こちらはしっぽパーツになります。
(3)(2)で残った軍手本体は胴体となります。切り離した部分は返し縫いをしておきましょう。
(4)もう片方の軍手の親指・中指・小指部分を切り離します。こちらは必要ありません。残った軍手本体は頭部になりますので、切り離した部分は返し縫いをしましょう。
(5)胴体部分に綿を入れます。腕パーツとしっぽパーツにも綿を入れ、胴体に縫い付けます。
(6)頭部に綿を入れます。刺繍で好みの表情をつけましょう。
(7)胴体に頭部を縫い付け完成です。
軍手をぬいぐるみにするとは、面白いアイディアですよね。途中までできあがっているような状態なので、スムーズに作ることができると思います。
耳部分を短くすれば、くまのぬいぐるみに。横に付ければ羊になったりと、他の動物にアレンジすることもできますよ。
白の軍手と黒の軍手を使えば、リサとガスパールも作ることができます。ミニマフラーを編んで巻いてあげるとかわいいですよ。
【3】靴下で作る方法
100年前のおばあちゃんの知恵から生まれたぬいぐるみ

ソックモンキーというぬいぐるみを知っていますか?見たことある人も多いかもしれません。写真のぬいぐるみ、実は靴下で作られているんですよ。
そう、ソックモンキーとは靴下でできたサルのぬいぐるみのことなのです。このソックモンキーにはストーリーがあります。
およそ100年前のアメリカで、貧しいためにおばあちゃんが孫のためにクリスマスプレゼントを買えずにいたのですが、かかとが赤い靴下を使ってぬいぐるみを作ったことからソックモンキーが生まれました。
おばあちゃんから孫への愛情で生まれたソックモンキー、我が子のためにも作ってあげたくなりますよね。履きつぶしたソックスがあればぜひ作ってみてくださいね!
ソックモンキーの作り方
出典:www.youtube.com〈基本手順〉
(1)靴下を2枚(1組)用意します。
(2)まず、片方の靴下で胴体と足を作ります。靴下を裏返し、履き口から足の形に縫います。この時、股の部分はひっくり返すために開けておきましょう。
(3)足と足の間をカットし、股の部分からひっくり返して綿を詰めましょう。綿を詰め終わったら、股の部分を縫い閉じましょう。
(4)もう片方の靴下で、腕・耳・口のパーツを作ります。足底の部分から耳パーツ、かかと部分を口パーツ、足と同じように履き口から真ん中くらいまでを腕パーツとして切り取ります。
(5)それぞれを縫い合わせ、綿を詰めて閉じます。各パーツが出来たら胴体に縫い付けましょう。顔部分に目パーツをつけたり、刺繍で目を作って完成です。
耳のつける位置で、写真のようにうさぎやくま、犬にできたりアレンジも可能です。こちらも軍手と同じく編みぐるみのような感触になるので子どもも喜ぶと思いますよ。
パパの靴下、ママの靴下、子どもの靴下それぞれで作ればぬいぐるみファミリーになるので、かわいいですよ!
まとめ
今回は、簡単にできるぬいぐるみの作り方をご紹介しました。靴下や軍手を使った方法は、今すぐにでも始められそうですよね。
子どもはママやパパの手作りが大好きです!世界で1つだけの宝物になるはずですし、作ってもらったという思い出はいつまでも忘れないものです。
ぜひ、これを機会にかわいいぬいぐるみを作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。