目次
- ▼ トーマスシリーズの絵本の特徴
- ▼トーマスのおすすめ絵本&グッズ!
- ▼【1】機関車トーマス|ウィルバート・オードリー
- ▼【2】トーマスのポケットえほん|ウィルバートオードリー
- ▼【3】トーマスのテレビえほん トーマスとキリン|ウィルバート・オードリー
- ▼【4】探せ!!謎の海賊船と失われた宝物|ウィルバート・オードリー
- ▼【5】トーマスみ~つけた!|松村 亙
- ▼【6】トーマストミカ|タカラトミー
- ▼【7】トーマスランドへようこそ!|小賀野 実
- ▼【8】きかんしゃトーマス大図鑑
- ▼【9】きかんしゃトーマス おけいこでしゅっぱつ!|クラップス
- ▼【10】きかんしゃトーマスDX|学研プラス
- ▼【11】音とカードでおけいこ トーマスとABC
- ▼【12】Thomas and Friends Pocket Library(英語)|Wilbert Awdry
- ▼【13】トーマス木製パズル ABCであそぼう! |カワダ
- ▼年齢別におすすめのトーマスおもちゃ&グッズ
- ▼1歳の子どもにおすすめ!
- ▼2歳の子どもにおすすめ!
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
トーマスシリーズの絵本の特徴
トーマスシリーズはこんなお話

4月9日には映画「探せ!!謎の海賊船と失われた宝物」も公開されたきかんしゃトーマス。Eテレでは現在週1回の放送があり、それを楽しみにしている子どもも多いことでしょう。
お話の舞台はイギリスに浮かぶ架空の島、ソドー島。島内を走るノース・ウェスタン鉄道で働く蒸気機関車をはじめとする車両たち、そして一緒に働く人々を描いたお話です。
映画やテレビ番組でも人気のきかんしゃトーマス、実は絵本のバリエーションもたくさん。500円以下のプチプラ絵本、図書館でも借りられる絵本もあるので、きかんしゃトーマス好きな子どもを持つママは注目です。
普段は絵本を読んでくれない子も、好きなキャラクター本なら読んでくれる場合もありますよ。
トーマスってどのようなキャラクター?

きかんしゃトーマスに登場するキャラクターは蒸気機関車のほか、客車や貨物列車、作業車やバス、飛行機や船のキャラクターなどさまざまです。
主人公のトーマスは青いボディの蒸気機関車。体は小さいけれどいつも一生懸命の働き者です。そしてトーマスの一番の友達はいたずら好きのパーシー。
急行列車をひく力持ちのゴードンは、ちょっぴり自信過剰、エミリーはいつもボディがぴかぴかのかわいい女の子。日本から来たD51形蒸気機関車の優しいヒロ。
個性豊かなキャラクターたちが、失敗したり落ち込んだりしながらもみんなで協力し合って頑張る姿は、大人でも子どもでも、心惹かれるものがあるのではないでしょうか。
絵本も原作に忠実なもののほか、テレビでのお話、知育もできる内容の本など、多岐にわたっています。
原作は?

きかんしゃトーマスは、ウィルバート・オードリーの「汽車のえほん」が原作。幼い頃から蒸気機関車に夢中だったオードリーは、機関車が補助機関車と協力し坂道を登る姿を見て 「人間と同様に感情を持っている。」と感じたのだそうです。
その後、オードリーの息子が病気で寝込んだとき、古くて小さい蒸気機関車の物語を息子に語り聞かせました。これが後に「汽車のえほん」となり、日本では1973年に発行されています。
現在では、世界185の地域で、なんと30カ国語でアニメーションが放映されています。世界中にファンを持つトーマスシリーズ、なんとも歴史のあるお話なんですね。
トーマスのおすすめ絵本&グッズ!
【1】機関車トーマス|ウィルバート・オードリー
本の内容

レジナルド・ダルビーのイラストが心あたたまる「汽車のえほん」のシリーズ。1巻は『機関車トーマス』で、汽車のえほんはシリーズ化されています。ジェームス、ゴードン、トビーなどが主人公のシリーズもありますよ。
短編が4つ入った絵本は、原作に近いお話で、文字数も幼稚園の子が読むことができるレベル。読み物としてもボリュームがそれなりにあります。
ページの端に出てくる機関車のシルエットが、ページをめくるごとに動いていくのがかわいらしいです。
この本のおすすめポイント
原作に忠実な絵本で、きかんしゃトーマスが「物語」として楽しめます。絵本ではあるものの、文字が多めなので、集中力が続かないと飽きてしまうかなと思うものの、トーマス好きなら集中してくれそう。
シリーズが多いので、興味があるタイトルから順番に読んでみましょう。絵本から、少し文章の多い本へのステップアップに使えます。
口コミ
・挿絵がレトロな感じで、色合いもよく表情豊かに描かれており、子どもが想像を膨らませながら読んでいます。
・小さいサイズでかわいい絵本なので、プレゼントしたら喜ばれました。
・昔ながらの絵本で、子どもの情操教育に役立っています。
【2】トーマスのポケットえほん|ウィルバートオードリー
本の内容

色々なお話を楽しみたいのなら、ミニミニサイズの絵本が6冊セットになった『トーマスのポケットえほん』がおすすめです。
・トーマスとクランキー
・ゴードンのまど
・トーマスとヘンリー
・ゆうかんなパーシー
・トーマスとジェームス
・3だいのトラック
の6冊セットで、価格も1000円以下。出産祝いや誕生日祝いにしても喜んでもらえそうなボリュームです。どのお話から読むか迷ってしまいそう。
この本のおすすめポイント
小さい絵本なので、おでかけ時に持っていくこともできます。ボックスセットなのに1000円以下で買うことができるのもいいですね。
6つの話が楽しめるので、今日はこのお話、今日はまた違うお話と気分で違うお話を読んでも。
口コミ
・コンパクトなので、お出かけ用にバッグに入れるのにちょうどいいサイズです。
・しっかりしたつくりの箱に入っているので、子どもが箱から出したりしまったりすることも楽しんでいます。
【3】トーマスのテレビえほん トーマスとキリン|ウィルバート・オードリー
本の内容

テレビ番組で放送された内容が1冊の絵本に。このテレビえほんはたくさんの種類があり、『トーマスとパーシーのやくそく』、『トーマスとしょうぼうしゃフリン』や『トーマスのあたらしいなかまベル』、『ピンクのジェームス』といった話もあります。
テレビで見て、お気に入りの話がテレビ絵本で出たら買って何度も絵本で楽しむ、見逃したお話を絵本で楽しむなどの方法もできそうです。
この本のおすすめポイント
テレビで見たことがある話も多く、子ども側からすると好きな話は何度も読みたくなるよう。このテレビえほんを選ぶ率も高いです。
我が家では、きかんしゃトーマスのテレビ放送は録画しているものの、古いものは上書き保存されていきます。そのため、お気に入りのお話は、テレビ絵本を買って楽しんでもらっています。
口コミ
・お値段もお手頃だし、テレビの絵がそのまま挿絵になっているので子どもがとても気に入ったようです。
・子どもにテレビばかり見せるより本を読ませたいと思ったので買いました。それぞれのお話が短いので読み聞かせしやすく、助かっています。
【4】探せ!!謎の海賊船と失われた宝物|ウィルバート・オードリー
本の内容

2016年4月1日に発売されたばかりの絵本です。4月9日に公開された映画のストーリーが、絵本で楽しめます。
トーマスが船乗りジョン、ヨットのスキフと一緒に大冒険!映画を見に行く子は予習・復習として、映画はまだ早いかなと思う子もガイドブックとして読むことができます。
映画化にあたって、シールあそび絵本、えいが超ひゃっか絵本も登場しています。
この本のおすすめポイント
きかんしゃトーマスの映画が絵本に!子どもがきかんしゃトーマス好きでも、映画館デビューするにはまだ早いと考えているママも多いはず。
でも、きかんしゃトーマスの映画の世界も体感させてあげたいですよね。そんな時に、映画の絵本をおうちで楽しむ方法も一つの案。話の内容も、本で知ることができます。
【5】トーマスみ~つけた!|松村 亙
本の内容

読み物絵本というよりか、知育絵本としての位置づけも強いこの本。プラレールのジオラマ写真の中から、トーマスや仲間たちがどこに隠れているかを見つけます。
いわゆる、”トーマス版ウォーリーを探せ”。ジオラマにはトビーやゴードンなど仲間たちもいるので、見ていて飽きません。
この絵本は、2、3もあり、1をしっかり読めたら、続編を買うのもおすすめ。知育効果も期待できます。
この本のおすすめポイント
それぞれのページにキャラクターが隠れていて、大人でも難しい問題もしばしば。「トーマスはどこかな?」「トビーは?」と親子で一緒に探すことができる絵本です。
1度読んだとしても、日数が経過するとまた読みたくなり、子どもが選ぶ頻度も高い絵本です。
口コミ
・子どもが自分で持っているプラレールなどのジオラマ写真にトーマスが隠れているので、子どもは自分の持っているおもちゃを探すことも楽しんでいます。
・問題の数が多く、長い時間一人で読んでいることができるので、子どもの集中力がつきます。
・子どもが何度見ても飽きないようで、キャラクターを覚えるようにもなりました。
【6】トーマストミカ|タカラトミー
本の内容

内容は、トーマストミカの紹介。トーマスを中心に仲間たちの写真と説明が書かれています。そのため、トーマス入門編としておすすめの1冊。
ボードブックと呼ばれる厚紙でできているので、赤ちゃんが触ったり舐めたりしても破れません。軽い汚れなら、ウェットティッシュでの水拭きもできます。
この本のおすすめポイント
ミニサイズで頑丈なので、ママバッグにポンと入れて持ち運ぶのにも適しています。価格も500円以下のプチプラで、お手頃です。
きかんしゃトーマスの基本的なことのみの記載なので、物足りないかもと感じるものの、おでかけ先でもトーマスと一緒なら嬉しいですよね。ちょっとしたプレゼントにもぴったり。
【7】トーマスランドへようこそ!|小賀野 実
本の内容

ポプラ社の350シリーズは、350円+税で購入できるプチプラ絵本です。こちらもボードブックなので赤ちゃんが扱っても破れにくくできています。
こちらは山梨県の富士急ハイランド内にあるトーマスランドの施設内容を紹介しています。このシリーズはほかに、『トーマスとあそぼう』、『トーマスランドにいこう』、『たのしいね!トーマスランド』などもあります。
この本のおすすめポイント
きかんしゃトーマスのテレビ、アニメに関する本は多いものの、こちらは富士急ハイランドの「トーマスランド」についての本。
トーマスとパーシーのわくわくライド、ロックンロールダンカンやハッピー・ハロルドなど、紹介されている内容を見ると、「いつか絶対行きたい!」と思ってしまいます。
口コミ
・トーマスランドに行く前の予習に購入し、子どもと一緒に読んだら行く前からテンションが上がりました。
・この本を読むと、子どもをトーマスランドに連れて行ってあげたくなるくらい楽しい本です。
【8】きかんしゃトーマス大図鑑
本の内容
![きかんしゃトーマス大図鑑 (木製トーマス・スペシャルセット) ([バラエティ]),トーマス,絵本,グッズ](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/544618.jpg)
1冊あれば、トーマスと仲間たちの情報を網羅できるのが、きかんしゃトーマス大図鑑。有名なキャラクターのほか、出演回数の少ない仲間たちまで紹介されています。
ほかにもトーマスの誕生秘話や、トーマスの働くソドー島の地図もついています。通常版(1944円)もありますが、限定盤には、市販されていない木製トーマスのおもちゃも2台ついています。
レアなトーマスをゲットしたいのなら、こちらを購入するのも検討してみましょう!
この本のおすすめポイント
きかんしゃトーマス好きなら、より詳しく知りたくなるもの。有名ではないキャラクターの紹介もあり、「こんなキャラクターがいたんだ」と思う人もいそうです。
何より、限定盤には市販されていない木製トーマス!レアなトーマスは、持っていると自慢できそうです。
口コミ
・オールカラーで知らないキャラクターもたくさん紹介されていました。子どもだけでなく大人も楽しめます。
・木製のトーマスがクラシックな感じで子どもも気に入ったようです。
【9】きかんしゃトーマス おけいこでしゅっぱつ!|クラップス
本の内容

きかんしゃトーマスのムックです。最大の特徴は、ムック本とDVDの連動型ということ。70分のDVDがついていて、ひらがな、長さ、色、形を学ぶことができます。
一般的な学習DVDもありますが、トーマスのキャラクターと一緒に「どちらが長い?」「誰が丸い形で、誰が四角い形?」と学ぶことができ、子どもは大喜び。
ムックにはシールもついていて、充実した内容。トーマスと一緒にお勉強できますよ。
この本のおすすめポイント
一般的な知育絵本よりも、トーマスと一緒なら、よりテンションをあげて学んでくれること必須です。70分のDVDなので、親子で一緒に見つつお勉強ができるのも、ママの負担が少なくて助かるもの。
幼稚園で学ぶようなひらがな、かず、色、かたちを学べます。ごはんを作っている時や掃除をする時に、DVDを流して見ていてもらうのもいいですよ。
口コミ
・子どもが数やひらがなを覚えるのに良いきっかけとなりました。
・子どもがトーマスと一緒に色や数を口に出しながら楽しそうに見ているので買ってよかったです。
・時間がないときにも小分けにして見られるので便利です。
・シールもついていて、親子で遊びながら楽しくおけいこができています。
【10】きかんしゃトーマスDX|学研プラス
本の内容

きかんしゃトーマスDXはDVDがついたムックです。注目は、豪華3大付録。OJICO(オジコ)のファスナートートバッグ、57分のDVD、ぬりえがついています。
雑誌には142ものキャラクターの紹介があり、トーマスグッズは最新のものも含めて115点が紹介されています。DVDには、映画「探せ!!謎の海賊船と失われた宝物」の予告編も収録しています。
この本のおすすめポイント
3大付録が豪華なので、価格分の価値ありと思えるボリュームたっぷりの内容です。ぬりえで遊んで、DVDを楽しんで、トートバッグはおけいこバッグに使ったりすることができます。
トーマスの新作グッズ一覧もあり、雑誌を見て「これ欲しい!」とリストを作ってみるのもいいかもしれませんよ。
口コミ
・OJICOのトートバッグはファスナーがついていて中身が出ないので使いやすいです。
・トートバッグの絵柄がかわいくて使いやすいので親子で気に入っています。
・雑誌にはかなり多くのキャラクターの紹介があり、大人が読んでも楽しめる内容です。
【11】音とカードでおけいこ トーマスとABC
本の内容
![音とカードでおけいこ トーマスとABC ([教育用品]),トーマス,絵本,グッズ](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/544621.jpg)
トーマスと一緒にアルファベットを学ぶことができる知育おもちゃです。A~Zのアルファベットのボタンを押すと、そのアルファベットで始まる英単語をしゃべります。
励ましてくれる言葉や、きかんしゃトーマスのお話にも出てくる音が入っているので、楽しく学ぶことができます
この本のおすすめポイント
子どもに英語の勉強をさせたいけれど、習い事までは・・・と思っているママに、まずは英語に親しむきっかけを作る本としてぴったりです。
大好きなトーマスと一緒に遊びながら英語に触れることができるので、子どもも遊びの延長として楽しく学ぶことができますよ。
口コミ
・この本に、子供に最初に学ばせたい英語のすべてが詰まっています。
・付録のカードには単語・色・数が書かれていますが、トーマスのイラストもたくさんついているので、子どもが楽しみながらいつのまにか英語を覚えてしまうようです。
・自分の声を録音する機能がついているので、子どもが自分の声を再生して楽しみながら学んでいます。
【12】Thomas and Friends Pocket Library(英語)|Wilbert Awdry
本の内容

きかんしゃトーマスとその仲間たちのお話が6話入った英語のボードブックです。10センチ四方のコンパクトサイズ、見開き半分が絵になっており、半分が英語の文章です。
絵本の裏表紙を6冊並べるとトーマスの絵柄になるパズルになっています。
この本のおすすめポイント
英語がわからなくても、最初は絵を見て文章を想像してみたりするのも楽しいですね。かさばらないのでお出かけに持っていくのにも便利です。
文章の意味が分からなくても、英文を見ることで目を英文に慣れさせることから始めるのもよいかと思います。
口コミ
・子どもは英語の内容までは理解してないようですが、絵が綺麗なのでお出かけに持っていては楽しそうに眺めています。
・裏表紙のパズルが気に入ったようでよく遊んでいます。
・お話の内容がしつけになっていて、「頑張ること」「協力できること」などが学べます。
【13】トーマス木製パズル ABCであそぼう! |カワダ
トーマスと英語のお勉強

パズル遊びをしながら、トーマスといっしょにアルファベットを学ぶことのできる木のおもちゃ。
アルファベットひとつが1ピースになっていて、各ピースごとにそのアルファベットを名前に含むキャラクターが描かれています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,620
*ブランド:カワダ
*メーカー:カワダ
*対象年齢:3才〜
商品の特徴
*(C)2016 Gullane (Thomas) Limited. (C)HIT Entertainment Limited.
*対象年齢 :3才以上
おすすめポイント
どのピースにもトーマスに登場する車両のキャラクターがカラフルに描かれているので、乗り物好きな子どもなら見ていて飽きないことでしょう。
ひらがなは一切書いてありませんので、これは日本語、これは英語と区別することなく、キャラクターのイラストと結び付けてアルファベットを目で覚えることができます。
「アニーのA」「ハロルドのH」など、子どもと声を出しながらパズル遊びをするのもいいですね。
年齢別におすすめのトーマスおもちゃ&グッズ
1歳の子どもにおすすめ!
スイスイおえかき 何回でもぬれる! ぬりえ トーマス|PILOT

1歳でぬりえと聞くと難しそうなイメージがありますが、こちらはぬりえデビューの子どもにおすすめの、水で塗るぬりえです。
トーマスの描かれた専用のペンに水を入れてぬりえシートを塗ると色が付きます。乾けば色も消えるので、何度も遊べるぬりえです。
クレヨンのように服や床を汚す心配がないので安心してどこでも遊ばせることができます。
口コミ
・ぬりえシートの紙質がとても丈夫で、子どもが強くこすったりしても破れないので何度も使えます。
・水で塗るので周りが汚れず、寝る前に布団の中でぬりえをしています。
・お出かけに持って行って、レストランの待ち時間や飛行機の中で出すと集中して遊びます。
トーマス木製パズル かたちであそぼう! |カワダ

トーマスの主要キャラクターが色々な形になってパズルに登場です。絵を合わせるパズルはまだ難しい子どもには、色や形で合わせていく簡単なパズルをおすすめします。
難しいものに挑戦するのもいいですが、簡単なものから始めて「自分でできたね!」「上手だね!」と達成感を味わうことで自信につながりますね。
2歳の子どもにおすすめ!
トイレ トレーニングシート トーマス|レック

自分からトイレに行く習慣をつけるために、ユニークな仕掛けがあるトレーニングシートです。尿をかけると、トレーニングシートにトーマスのイラストが出てきます。
トーマスと一緒に楽しいトイレの時間を過ごすことで、トイレは特別なものではなく、楽しいものであることを気づかせてくれます。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
きかんしゃトーマスの本は、原作に忠実な絵本のほか、テレビで放送されて見たことがある内容もたくさん。
より深く知ることができる図鑑や本のほか、知育に役立つムックや絵本もあったりして、トーマスと一緒にお勉強できる内容も。
キャラクターものはあまり与えないママも、お勉強ができるならいいかもと思ってもらえるのではないでしょうか。
男の子も女の子も大好きなきかんしゃトーマス。人気商品をゲットして、読書習慣をつけてもらったり、勉強習慣をつけてもらえるといいですよね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。