目次
- ▼スポーツ玩具について
- ▼いつからいつまで遊べる?
- ▼スポーツ玩具の選び方
- ▼【1】ジャンパルー|フィッシャープライス
- ▼【2】ビリボ|パパジーノ
- ▼【3】トランポリン|ダバダ
- ▼【4】アンパンマンぴょんぴょん育脳マット|ジョイパレット
- ▼【5】アンパンマンボール|アガツマ
- ▼【6】あんよつよい子ウォーカー|ピープル
- ▼【7】ランニングバイク|DEEPER
- ▼【8】スポーツ竹馬2段式|アガツマ
- ▼【9】木柄なわとび|アーテック
- ▼【10】アンパンマンあそんで体幹トレーニング!ポップンボール|ジョイパレット
- ▼【11】ショートバドミントンセット|マルカ
- ▼【12】子ども用 ミニ バスケット ゴール|福美康
- ▼【13】ラングスバランスホッピング|ラングスジャパン
- ▼まとめ
スポーツ玩具について
どのようなジャンル?
スポーツ玩具は、運動能力を高めるための知育玩具です。知育玩具とは、「知的能力向上を促すおもちゃ」とされています。
運動能力とおもちゃはあまり関係がないと思われがちですが、幼児期からスポーツ玩具活用することで、基礎体力がついたり、優れたバランス感覚を得られたりとメリットがありますよ。
どのような種類がある?
スポーツ玩具には、ジャンプして身体を動かしたり、歩き始めた子どもが歩行を補助をしたり、サッカーやバスケットボールなどのボール遊びや、ボーリングなど様々な種類があります。
子どもの好きな動作も人それぞれ。ピョンピョン飛び跳ねるのが好きな子もいれば、追いかけごっこや、ずっと走り続けるのが好きな子どももいます。
お子さんの好きなこととつなげて、スポーツ玩具を選んであげましょう。年齢や個人の成長に合わせて、色々な運動にチャレンジすることができるといいですね。
どんな教育効果が得られる?
活動の源である体力を向上させることは、健やかな成長をする上で、やっぱり欠かすことができませんね。
体力を向上させることで風邪をひきにくくなるなどの健康維持の面はもちろん、子どもの気力や意欲など、心の成長にも密接に関わってきます。
体力がついてくると、パパやママに抱っこをせがむことが減ったり、自分で歩きたいと言い出したりする場面も増えることでしょう。
「ひと駅歩けたね」、「行きも帰りも抱っこしなくて、偉かったね」など、積極的に声掛けをしていきましょう。子どもも自分の体力がついたことに自信を持てるようになると思いますよ。
スポーツ玩具を使った遊びを通して、体を動かすタイミングなどを覚え、自分の体を上手に調整する運動能力がきっと向上しますよ。
ケガ防止になることも
「ここまでなら、平気」、「ここからは、少し怖い」など、危険を感じる能力が高まってくることも。公園などでの外遊びも、少しずつチャレンジの幅が広がるかもしれませんね。
利き腕、利き足などにも気付くきっかけにもなるでしょう。左右の力のコントロール、筋肉の左右差も感覚的に身に付くと思います。
「この高さからジャンプすると、足の裏がジーンと痛くなるな」など、自分の体を感覚的に知ることにもつながるでしょう。
全身のバランス能力を身に付けることでスポーツなどの運動の場面以外にも、とっさの時の状況判断や、危険を予測の能力も高まるでしょう。ケガや事故を防止する能力にもつながります。
いつからいつまで遊べる?
おおまかな年齢とその理由
人生で最も神経能力が発達するのが幼児期です。おおよそ8歳くらいまでがゴールデンエイジと呼ばれ、体の発達面において運動能力や、体力が向上する年齢と言われています。
できれば、この時期に子どもにさまざまな運動を経験させておきたいですよね。幼児期の運動経験は、体の成長にも大きく影響します。
運動を多く経験した幼児は、丈夫でバランスの良い体に成長すると言われているので、幼児期にスポーツ玩具を与えるのがおすすめです。
スポーツ玩具は、製品によっては小中学生の児童期や青年期、大人まで使用できるタイプのものもあります。
幅広い年齢で使用することができ、場合によっては家族全員の健康増進にもつながる賢い玩具とも言えるでしょう。長い期間、運動能力の向上ができるので、コストパフォーマンスも良いと言えますね。
スポーツ玩具の選び方
多様な動きができる玩具を選びましょう
幼児期には、運動に関係する神経や筋肉が急速に発達します。幼いころから、いろんな動きや運動を経験することによって、神経回路を張り巡らせることが必要です。
神経回路が発達することによって、緊急時に身を守る動きにも影響してくるでしょう。体の動かし方を身につけるのに最も適した時期なので、様々な動きを取り入れたスポーツ玩具を選ぶことが重要です。
発達に応じた玩具を選びましょう
幼児期に行う運動遊びにとって重要なのは、成長に合わせた運動を行うことです。
幼児は年齢によって特に発達する機能が異なり、無意識にその時期に発達している機能を使って遊びます。それに逆らわずに、適した運動遊びを経験させることで、さらにその機能の発達が促進され、ケガの防止にもつながります。
口コミで人気の幼児向けおすすめスポーツ玩具をご紹介します!
【1】ジャンパルー|フィッシャープライス
首がすわった赤ちゃんからできる運動遊び

生後3ヶ月頃の首のすわった赤ちゃんからでも使えるスポーツ玩具です。部屋の中でもジャンプ運動遊びができます。
ジャンプをすると音楽が流れたり、ライトアップされます。楽しみながら、運動能力の発達を促すことができます。
成長に合わせてシートの高さを三段階に調整することができるので安心です。シートは取り外して洗濯することもでき、コンパクトに畳めるので、片付けも楽々です。
赤ちゃんの動きに色々な反応を返す10個以上のおもちゃがついています。赤ちゃんが手を伸ばすおもちゃが届いたり、好きなタイミングでジャンプできるので、足の力が付くと思いますよ。
イス部分は360度回転するしくみなので、赤ちゃんの好奇心も刺激することでしょう。土台はしっかりしていて、動かないためジャンプしても安定感があり安心ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 21,600
*ブランド:フィッシャープライス
*対象年齢:0歳3ヶ月〜1歳4ヶ月
*カラー:黄緑
商品の特徴
*[本体サイズ] W80×D80×H91(組立時)W75×D61×H83(折りたたみ時)
*[製造国] 中華人民共和国
*[素材] PP、ABS、スチール、ポリエステル、綿、PVC、ポリエチレン
口コミ
・安心して遊ばせられるので家事の間も助かっています。
・簡単に組み立てることができました。
・支柱が金属製でしっかりとしていて、安全に設計されていると思います。
【2】ビリボ|パパジーノ
遊び方は様々!創造力を働かせて遊ぶ玩具

遊び方が無限大に広がる玩具です。子ども達の創造力を掻き立てることができる画期的なスポーツ玩具です。
ただ、座るだけでも楽しめます。そのままクルクル回ることもできるので、子どもは喜ぶと思いますよ。使わない時は、おもちゃ入れにしたり。
砂場や水あそび、雪の中などのアウトドアシーンでも創意工夫でいろんな遊び方ができそうですね。乗り物にして、バランス感覚を養ったり、体の筋力を鍛えたりすることもできます。
室内でも、屋外でも使用することができ、持ち運びが楽にできる専用バッグ付きです。頭と体を同時に使うことができるスポーツ玩具です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,780
*ブランド:パパジーノ
*対象年齢:2歳〜7歳
*カラー:イエロー
商品の特徴
*本体サイズ :W40×D40×H22cm
*対象性別 :男女共用
*対象年齢 :2歳から7歳まで
*主な製造国 :中国
*安全基準 :CEマーク
口コミ
・シンプルな構造で壊れにくく丈夫です。
・お風呂でも水中でも遊べます。
・座っているだけでも知らず知らずにバランス感覚が養われているようです。
【3】トランポリン|ダバダ
子どもから大人まで、長い間使うことができる!

子どもから大人まで楽しむことができるトランポリンです。なんと、110kgまで対応可能なので、パパ・ママのシェイプアップ器具としても活躍してくれるでしょう。
子どもは、運動能力の向上に、大人は、運動不足解消に使用することができ、大変便利ですね。ジャンプするだけで、簡単に体力とバランス感覚の育成につながります。
遊びながら、腹筋や背筋など、基本的な筋力を鍛えることができるスポーツ玩具です。簡単に組み立てることができるので届いた日にすぐ使用できますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 13,980
*ブランド:DABADA(ダバダ)
*カラー:スカイブルー
商品の特徴
*本体サイズ:直径約102cm×高さ22cm
*脚の数:6本 予備バネ:3本
*重量:約6.7kg
*耐荷重:110kg
口コミ
・大人が跳んでも安定感があります。
・周囲のスプリング部分を覆うカバーが付いているので、安全です。
・本体は軽量で使用しない時には、立てかけることもできます。
【4】アンパンマンぴょんぴょん育脳マット|ジョイパレット
雨の日でも安心!室内で運動遊び!

8種類のゲームで体と脳を動かすことができるスポーツ玩具です。雨や雪、強風の日、寒い冬など外で遊ぶことができない日でも、家の中で運動遊びを楽しむことができます。
テレビにつないで、大きな画面で見ることができる幼児向けの脳トレ玩具です。能力の分析結果を見ることもでき、子どもの成長を確認できます。
リトミック感覚で音に合わせて跳んだりダンスしたり…。いつの間にか全身運動をしていることでしょう。お天気が悪くたって関係ない。体を動かしたくてしかたがないお子さんも満足してくれそうですよ。
室内遊びに飽きてしまった時にも、役に立つスポーツ玩具ですね。
口コミ
・説明しなくても子ども一人で遊べました。
・難易度が選べるので長く遊べそうです。
・遊べるメニューが豊富です。体と頭を使って遊べます。
【5】アンパンマンボール|アガツマ
手軽にできる運動遊び!

8インチ(直径約20cm)の、幼児向けのボールです。アンパンマン、ばいきんまん、メロンパンナちゃん、ドキンちゃん、しょくぱんまん、あかちゃんまんのイラストがプリントされています。
赤ちゃんに転がして遊んでも、喜んでくれそうですね。ファーストボールとしては最適でしょう。一人で歩けるようになったら、蹴ったり、投げたり様々なボール遊びを楽しむことができます。
ボール遊びで体力や、体の動きの基礎を作るうえに重要な筋力をつけることができます。ボールを両手でキャッチしたり、蹴ったりしながらボールに合わせた身体の動きを覚えることもできます。
成長につれて一人でも、友達とでも楽しむことができますね。
【6】あんよつよい子ウォーカー|ピープル
歩き始めの赤ちゃんの足腰を鍛えよう

赤ちゃん向けに踏ん張りを引き出す工夫や、安心の心遣いがあるスポーツ玩具です。まずは、どこを触っても優しく、角が丸くなっています。
フローリングでも安心のクッションタイヤになっていて、前も後ろも転倒防止ストッパーがついています。
発達に合わせた速度調整ができたり、子どもが外せないハンドルロックがついていて、はいはいかはあんよまで長く使うことができます。
安心コンパクトなデザインで、使わないときにはたたんでコンパクトにすると、20cmの隙間にぴったり収納することができますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 5,400
*ブランド:ピープル
*対象年齢:0歳8ヶ月〜2歳
*商品サイズ:43cm x 34cm x 23cm
*商品重量:1.8kg
商品の特徴
*本体サイズ :33×20×40cm
*対象性別 :男女共用
*対象年齢 :8ヵ月から2歳まで
【7】ランニングバイク|DEEPER
自転車の練習には最適なスポーツ玩具!

自転車の練習に最適なランニングバイクです。安心なブレーキやハンドルカバーがついています。ペダルが付いていないので、座って地面を蹴って前に進みます。
地面を蹴る力や、バランス感覚を養うことができるスポーツ玩具です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 10,800
*ブランド:DEEPER(ディーパー)
*カラー:緑
*商品サイズ:84cm x 37cm x 50cm
*商品重量:2.8kg
商品の特徴
*サイズ(約):本体/W370×L840mm
*ハンドル/500~530mm
*サドル/360~480mm
*重量/2.8kg
*材質:フレーム/スチール
*ホイール/プラスチック
*タイヤ/EVAポリマー(ノーパンクタイヤ採用)
*対象年齢:2~5歳
*適応身長:90cm~
*体重制限:30kgまで
*付属品:専用スタンド 組み立て工具 取扱説明書
*生産国:中国
【8】スポーツ竹馬2段式|アガツマ
昔ながらの竹馬の現代版!

昔懐かしいスポーツ玩具の定番といえば、竹馬です。パパ・ママ世代も子どもの頃、一度は遊んだことがある方も多いのではないですか?
小学校で竹馬を休み時間に取り入れている学校もあると聞きます。今でも、活用されているスポーツ玩具です。
アガツマの竹馬は、ポールの長さは135cmと155cm二段階に調節が可能です。子どもの成長に合わせてちょうど良いサイズにできるのは便利ですね。
補助足付きなので、初心者でも安心して遊ぶことができますよ。徐々にステップアップして、補助なしで竹馬に乗れるようになった時は、子どもも達成感を得るでしょうね。
竹馬によって、身体のバランスを養うことができ、竹馬を持ち上げる腕の力をつけることができます。
【9】木柄なわとび|アーテック
身体全体の筋力アップに最適な玩具!

アーテックの木柄なわとびは、木柄が手に馴染んで持ちやすいグリップです。なわとびは身体全体で対応するので、身体全体の筋力を養うことができます。
特に下半身の筋力をつけることができます。また、なわとびをすることで瞬発力も鍛えることができるでしょう。
口コミ
・重さがあってちょうどいい感じに回せます。
・縄の長さ調節もしやすいです。
・縄に適度な重さがあるので、子どもも飛んでいる実感がわくようです。
【10】アンパンマンあそんで体幹トレーニング!ポップンボール|ジョイパレット
5ステップで楽しむことができる!

アンパンマンの顔がそのままバランスボールになったスポーツ玩具です。取っ手が付いているので、子どもでも持ち運びがしやすく、取っ手をもちながらボールに乗ることでバランス感覚が身に付きます。
上達に合わせて5ステップ楽しむことができます。
ステップ1:取っ手を持ちながらはずませて、握る力や持ち上げる力を養います。
ステップ2:ボールに乗ってジャンプすることで、地面を蹴る力や踏ん張る力を養います。
ステップ3:前後左右にジャンプすることで、俊敏性や、姿勢保持力を養います。
ステップ4:回転ジャンプすることで、持久力や、空間認識力を養います。
ステップ5:指示通りにジャンプすることで、言語認識力や、判断力を養います。
元気よくジャンプすることで腹筋や背筋を強くし、体幹力アップにつながります。室内で遊ぶ時には、カーペットや絨毯の上で遊ぶと防音効果があるのでおすすめですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,240
*ブランド:ジョイパレット
*対象年齢:3歳〜
*商品サイズ:26cm x 23cm x 10cm
*商品重量:0.8kg
商品の特徴
*ST取得商品
*対象性別:男女共用
*主な製造国 :中国
*© やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
*対象年齢 :3歳以上
【11】ショートバドミントンセット|マルカ
子どもでも持ちやすいショートタイプのラケット

シャトルが当たらない。ラケットを必要以上にぶんぶん振り回して打つ前に疲れてしまう、シャトルでレシーブできないなど…。
バトミントンを子どもと一緒に楽しもうとすると、なかなか難しいですよね。ショートバドミントンセットなら、子どもも持ちやすい短くて小さめラケットなので、ラケット振りやすく、的を狙いやすいですよ。
すぐに失くしたり、破れてしまうことが多いシャトルも2個入りなので、安心ですね。
口コミ
・ラケットが重すぎず、軽すぎず、小さすぎず、子どもにぴったりのサイズです。
・ラケットが軽いので、子どももラリーがしやすいようです。
・ラケットが大きすぎないので、持ち運びにも便利です。
【12】子ども用 ミニ バスケット ゴール|福美康
高さ調整OK! 室内でバスケットができる

小さい頃からボール遊びをするご家庭も多いと思います。ボール遊びが好きなお子さんにバスケットゴール遊びはいかがでしょうか。
ゴールの高さは150cmですが、つなげるポールの数を変えれば約30cm単位で高さを調整できます。子どもの成長に合わせてちょうど良い高さで遊べるのは魅力的ですね。
上のお子さんの身長に合わせても遊ぶことができるので、幅広い年齢の子どもとも遊べて便利です。たとえば、親戚や従兄弟と遊ぶ時にも役に立ちそうです。
大人はハンデをつけて寝ながらフリースローして、子どもと対戦するのもいいですね。単純な遊びでルールも簡単なので、小さな子どもと一緒でも盛り上がりそうです。
将来的に球技を習わせたいと思っているご家庭にもぴったりのスポーツ玩具だと思いますよ。
【13】ラングスバランスホッピング|ラングスジャパン
カラフルなホッピングでバランス感覚を養おう

子どもって、ピョンピョン跳ねるのが好きですよね。何度注意しても、気が付くとソファーやベッドでピョンピョンしてる…と、お悩みのご家庭に最適なスポーツ玩具があるんですよ。
それはずばり、ホッピングです。ラングスジャパンのホッピングは、鮮やかなビタミンカラーのオレンジ色が目立つデザイン性のホッピングです。
両足を使ってジャンプするだけですが、まっすぐ跳ぶのには、コツが要ります。最初は、パパ・ママが体を後ろから支えてあげながらジャンプしましょう。
少しずつ、恐怖心が取れてバランスの取り方が分かるようになると、比較的早く子ども一人でもホッピングできるようになりますよ。
先端のゴム部分は衝撃に強く、汚れにくいブラックになっています。足踏み部分は、バネが透明プラスチックで保護されているので、子どもの洋服などが巻き込まれず安心のつくりです。
体重制限も40kgなので、小学生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶこともできますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,916
*ブランド:ラングスジャパン
*対象年齢:5歳〜
*カラー:オレンジ
*商品重量:1.5kg
商品の特徴
*本体サイズ :幅280mm×高さ900mm×奥行60mm
*対象性別 :男女共用
*対象年齢 :5歳から
*主な製造国 :中国
*安全基準 :CE
まとめ
スポーツ玩具13選、いかがでしたか。子どもの思う存分運動できれば、活動意欲も満足してくれて、夜もぐっすり朝まで寝てくれるといいですね。
遊びを通して、スポーツに興味関心が広がったり、運動意欲が高まることにつなげていきましょう。遊びなら親がやらせようとしなくても、自発的に楽しみながら体力がアップするでしょう。
お子さんとの日常生活にぜひ、スポーツ玩具を取り入れてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。