【1】1日中遊ぶことができる施設が充実
子ども料金設定の幅が広くリーズナブル

休館日の火曜日以外は年末年始以外、開館しており、10時から17時までたっぷり楽しめます。大人は620円、18歳以下が210円と大人料金に切り替わる年齢設定が長く、科学に興味を持っているお子さんと一緒に訪れるのに嬉しいですね。年間パスポートもあるので、気に入った人はぜひ入手しましょう。
全天周立体視映像、プラネタリウムが大迫力の、ドームシアター鑑賞料は別料金になるので要注意です。大人300円、18歳以下100円です。
また、無料開放日なども設定されていて、その日は常設展が無料なので是非、ねらって訪れてみましょう。
【2】ユニカブ体験
近未来の乗り物に乗ってみよう!

まだまだ知られていないパーソナルモビリティユニカブに乗ることが出来ます。乗り物でもありますが、実はロボットなんです。椅子に座った感覚で体重移動で動くというユニカブは大注目の乗り物です。
未来社会を覗いてみたいと思うのは大人も子どもも同じ感覚です。未来館入門ツアーに是非、参加してみてください。スタッフが同行して乗り方の説明から始まり、乗りながら館内を乗って見学します。
約30分の夢のような時間です。700円の体験料は決して無駄ではありません。身長制限や体重制限があるので注意が必要です。常設展ツアーもあるので。どちらがお好みか検討して臨みましょう。
【3】実験教室
学校では習わないことを学んで帰ろう

サイボーグやロボット、子どもにはワクワクする言葉ですね。DNA鑑定、iPS細胞など、ニュースでも耳にする話題のワードも気になります。ですが、親が詳しく説明しようと思ってもなかなか専門的な知識を掘り下げていくのは案外難しいですよね。
日本未来科学館の3Fにある実験工房ではロボットの動かし方、太陽電池の作り方などさまざまな体験をすることができます。
多くの経験が知識となる時に経験しておくと科学への興味が定着します。考えることや体験することが大好きな子になってほしいですね。
各回、料金がかかりますが、小さな科学者になって気分はノリノリになることでしょう。当たり前のことを考えて導くという経験は人生の財産になること間違いなしです。
口コミ
【おでかけした日】2013年11月01日
未来館周辺には区のレンタサイクルがあります。乗り捨てもできるので便利!
日本科学未来館(にほんかがくみらいかん)の住所、TEL等の基本情報
【住所】
東京都江東区青海2-3-6
【アクセス】
新交通ゆりかもめ テレコムセンター駅から330m
新交通ゆりかもめ 船の科学館駅から410m
【営業時間】
10時00分~17時00分
【定休日】
火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)*施設保守で臨時休館あり*春・夏・冬休み期間等は火曜日も開館する場合あり
【お問い合わせ】
03-3570-9151
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
駅近い ◯
託児所/キッズスペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
子連れで行きたくなるおすすめの科学館をご紹介しました!様々な体験ができ、日本の最新技術を目の当たりにできる日本科学未来館。見たこともない乗り物や展示に子どももきっと喜ぶでしょう。
今回ご紹介した以外にも大迫力のプラネタリウムや企画、イベントなど見どころがたくさんあります。ぜひ親子で足を運んでみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。