乳児さんからOK!折り紙でクリスマス飾り
まだちゃんと折るのは難しいけれど…

先日、ジップロックにたくさんの折り紙を入れた女子小学生を見かけました。
絵入り、ホイル折り紙、もちろん普通の折り紙もあるようでした。それをお友達と分け合い、一緒に膝の上で折っていました。
折り紙は、電車移動の退屈な時間の良いお供なんですね。
折り紙。わが子は4歳になりますが、まだきちんと角をそろえて折るのは難しいです。それでも色とりどりのきれいな折り紙は乳児の頃から大好き。
そこで、毎年こんなクリスマス飾りを作って来ました。
【折り紙でクリスマス飾り(0歳さん~)】親子貼り絵

0歳、1歳などの乳児期は、感覚遊びが主で、作意を持って何かを制作することは難しい。ですが、子供が好きで繰り返す動作を利用して、一緒に作品作りを楽しむことができます。
ビラビラしたものは剥がす!これを利用して、貼り絵を作りました。
① 大人がある程度、折り紙で貼り絵を作る。
この時、わざとしっかり貼らず、糊のない部分を残し、ビラビラさせて、子供が摘まみやすいようにする(段ボールなどのしっかりとした紙を土台にすると、穴が開かないのでお勧めです)
② 糊がある程度乾いたら、子供に渡す。作品のビラビラをきっと剥がしてくれるはず…(口に入れないように注意!)。
③ ボロボロになった作品の上から、また大人が貼り絵をする。子供の手の跡を残しつつ。
④ 子供に渡して、また心ゆくまでビリビリ剥がさせる。
⑤ 子供用の口に入れて大丈夫なクレヨンがあったら、それを持たせ、作品の上から好きに描かせても良いです。
⑥ 周囲を黒く塗ると、たいていのものは恰好よくなります。これで完成(!?)。
【折り紙でクリスマス飾り(2歳さんくらいから?)】紙ふぶきでオーナメント

ハサミが使えるようになったら、ひたすらに切る事にはまる時代が来るかもしれません。そういう時期のお子さんでしたら、こんな工作もできます。
① お子さんが折り紙をひたすらに切る。
② テルテル坊主をティッシュで作り、体の部分を切り詰めて、巾着の形にする。
③ ①を一緒に②に糊付けする。ツリーに飾って完成!
【折り紙でクリスマス飾り(4歳さんくらいから?)】折り紙でトナカイ

クリスマス・ツリーの飾り付けにぴったりはまる年齢、というものがあるようです。
あんまり小さい時はクリスマス・ツリーは倒すもの!そして大きくなると、いつの間にか面倒くさいもの…。
オーナメントを飾りつくして、なお飾りたい。そんな時、折り紙が少しできるようになってきたお子さんでしたら、こんな飾りはどうでしょうか。
ちなみにこれ、同じ形で、春になれば「チューリップ」と言い張れます。
ちなみに…

作っている内に、子供のほうがアレンジをしたり、思いがけない発想をして新しいものを作ったりもします。
その時は完成を先に決めず、ぜひぜひお子さんの好きに作らせてあげてください!
まとめ
寒くなり、お家遊びが増える季節。そしてどことなく風景から色が消えるこの時期。
色とりどりの折り紙を並べて、ちょっと贅沢に切ったり貼ったり折ったり描いたり。
クリスマスを待ちながら、オーナメントや切り絵。ぜひお試しください。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。