目次
【名古屋市内のおすすめ初詣スポット(1)】熱田神宮│熱田区
三種の神器のうちの1つを祀る、由緒ある神宮

熱田神宮は、愛知県を代表するとともに、全国的にも有名な神宮です。
三種の神器のひとつ「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」を祀り、熱田大神を祭神とします。
相殿神には「五神(ごしん)さま」、すなわち草薙神剣と縁の深い五柱の神様を祀っています。
「五神さま」は、有名な神様が多く、皇室の祖神とされる天照大神(あまてらすおおかみ)、天照大神の弟で、ヤマタノオロチ退治で有名な素盞鳴尊(すさのおのみこと)。
英雄伝説で知られる大和武尊(やまとたけるのみこと)。
そして尾張国繁栄を築いた神様、宮簀媛命(みやすひめのみこと)と建稲種命(たけいなだねのみこと)。
1度は名前を聞いたことのある神様がいるのではないでしょうか?
初詣では、1月1日の午前5時から行われる歳旦祭(さいたんさい)や、1月3日の午前7時から行われる元始祭(げんしさい)など、いくつかの行事が行われます。
注目は1月5日の午前0時から「初えびす」。商売繁盛の福運を願う参拝者で、深夜にも関わらず大賑わいを見せます。
「えびす」の一番札や「福熊手」をわれ先に受けようとする姿に、非常に賑やかな行事です。
家内安全を祈る祭りでもあるので、家族で行くのも良いと思います。熱気のあふれたこの行事で、1年の初めを盛り上げましょう!
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【名古屋市内のおすすめ初詣スポット(2)】山田天満宮・金神社│北区
菅原道真公を祀るとともに、金運招福のご利益も!

「学業成就」と「金運アップ」。子連れファミリーには気になるこれらのご利益で知られる神社です。
山田天満宮には、学問の神様である菅原道真公が祀られています。
こちらの神宮に祭られている「方向祈願牛(ほうこうきがんうし)」は合格・成績向上・就職成就の願いが叶うと言われています。
牛のお顔を祈願する方位に向けて、鈴に願いを込めて、道真公にお参りします。
お子さんが今まさに人生の分岐点にいる、というファミリーはぜひお参りしてはいかがでしょうか。
また、金(こがね)神社は、庶民の福徳円満、商売繁盛、金運招福、街道往来を祈願する神社です。
金明神の御神水で財宝を清めると、一切の不浄と禍事が取り除かれ、金運アップのご利益があるとか。
この御神水で宝くじを洗い清めて、ご神徳を授かった参拝者の方もいるそうです。
初詣は毎年、1月3日と1月8日の午前11時から「初金祭(はつこがねまつり)」が行われます。
金運招福・商売繁盛・開運くじを祈願するお祭りです。
当日は祭典終了後に、銭洗いで清めた福銭(5円玉)を授けられます。また、この日に限り特別に「福み」の授与があります。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【名古屋市内のおすすめ初詣スポット(3)】晴明神社│千種区
健康祈願と「恋の三社めぐり」で知られる神社

晴明神社は、平安時代の陰陽師「安倍晴明」を祀った神社です。
安倍晴明といえば、小説や映画でその名前を知っているパパやママも、多いのではないでしょうか?
昔、この付近の湿地にマムシが多く住み、人々を困らせていたそうです。それを退治したのが安倍晴明でした。
安倍晴明の功績に由来して、万物の除災清浄を表す祈祷呪符や、悪病難病を治すと言われる「清明水」などがあり、信仰を集めています。
家族の健康祈願にぴったりですね。
また、こちらの神社は実は、恋愛運上昇のパワースポット「恋の三社めぐり」の一つに選ばれている場所でもあります。
安倍晴明は恋愛成就の神としても信仰されており、恋愛成就「晴明占い」は人気を集めています。
お年ごろのお子さんには、こっそり教えてあげたら喜ばれるかもしれませんね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【名古屋市内のおすすめ初詣スポット(4)】萬松寺│中区
織田信長に父が開基した、歴史あるスポット

萬松寺は、大須商店街内部にある曹洞宗の寺院です。およそ470年以上の歴史を持ちます。
織田信長の父、織田備後守信秀公が織田家の菩提寺として開基しました。
織田家や徳川家との縁も深く、ゆえに、歴史ファンには人気のお寺です。
こちらのお寺は初詣スポットとしても大賑わいを見せます。1月1日と2日の午前10時から午後4時まで「初詣大般若会」が行われます。
開運成就、家内安全、災難消除、交通安全、身体健全の開運祈祷が行われます。
また、萬松寺では、人気キャラ「ハローキティ」のお守りや、スワロフスキークリスタルを使用したお守りなども授与されています。
アクセサリー感覚でつけられるお守りは、子ども、特に女の子に人気です。ママのバッグにつけても、おしゃれですよ。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
今回は名古屋市内の初詣スポットをご紹介いたしました。
全国的に有名な場所と、地元の方に長年親しまれた場所の両方があり、どちらもご利益がありそうですね。
神社やお寺にはそれぞれいわれがあります。御祭神や由来、ご利益について、親子で調べてからお参りしても楽しいですね。
新しい年を、家族みんなで幸せに過ごせますように・・・という願いを込めて、初詣にでかけてみてはいかがですか?
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。