(11)夜の息吹

,オカン,劇場,夜

大丈夫だろうとは思いながらも、やっぱり心配。寝ている間に、呼吸確認をするのが日課になった。

たまに、夫に頼むことも。だが、初めはどうやって確認していいのかわからなくて…

,オカン,劇場,夜

つついたり、ゆすったり…・・・せっかく寝たのにー!?
結局、背中にそっと手をあてる方法に落ち着いたような。

今でも、たまに呼吸確認はしている。熱があったら呼吸が早くなってるし、喘息気味の時は音が違う。

何となく子どもの体調が「感覚」でわかる方法の一つである。


余談だが、我が家では、産院でも導入されている「乳児用呼吸モニター」も利用した。

そこまでしなくても・・・と思ったが、ただでさえ睡眠不足なのに、少しでも安心して眠れる時間が欲しかったから。

結構感度がよく、センサーのスイッチを切り忘れて赤ちゃんを抱っこしようものなら、アラーム音がビビビビビィ〜。

ベビーベッドを使う半年ほどの期間だったが、精神安定につながった。

まとめ

子どもの病気、たくさんあってビックリ!ネットで調べすぎて、逆に怖くなることもありました。

な~んかいつものカゼと違う? どのタイミングで病院に連れて行ったらいいんだろう?

今でも、子どもが体調を崩すと親もオロオロしてしまいます。その度に落ち着け、落ち着けと、深呼吸。

そんなこんなを繰り返して、親も子も、強くなっていくのでしょうね!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。