目次
【1】れいきさんのおすすめ水筒!選び方
【1-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
8歳男の子、6歳女の子、2歳男の子のママ、れいきさんに聞きました!
・保温できて持ち運びしやすい。
・小さい子がいて荷物が多くてもコンパクトに持ち運びできるもの。
・ミルクのためだけではなく、ミルクが終わっても水筒として長く使えるもの
ママバッグの中には荷物がたくさん。コンパクトな水筒だと持ち運びに便利ですよね。
【1-2】選んだおすすめ水筒|サーモス 調乳用ステンレスボトル 0.5L ミッフィー

小さくてコンパクトだけど保温保冷できる。魔法びんタイプのステンレスボトル。ステンレス魔法びん構造だから、赤ちゃんに必要な温度をしっかりキープでき、ミルクづくりに便利でした。
2回分のミルクのお湯をしっかり保温。ボタンロック付きのフタはワンタッチオープンなので片手で簡単に開き、丸洗いOKなので衛生的でした。
毎日使う水筒は特にふたなどの細かい部分がすぐに汚れてしまいますね。丸洗いOKだと衛生的でいいですね。
【2】あずまま58さんのおすすめ水筒!選び方
【2-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
3歳女の子、1歳男の子のママ、あずまま58さんに聞きました!
・ワンタッチオープンで子どもが自分で操作できること
・ストローであること
・保冷機能がついていること
・肩からかけられること
・子どもが持ち運べる適度なサイズであること
子どもは頻繁に水分を補給します。子どもが持ち運べて自分で飲める水筒を選んであげるといいですね。
【2-2】選んだおすすめ水筒|サーモス 真空断熱ストローボトル (ワンタッチオープンタイプ) 0.36L

保冷機能付きの0.36Lのストロー付水筒です。ワンタッチオープン式で子どもが操作しやすいです。
ショルダーパッド付の専用ポーチがあり、パッドの裏には大きく名前を書ける欄があります。
ストロー式のものは洗いにくく汚れやすいですが、替えのストローがついていますし、パッキンやストローだけでも売っているので交換して長く使えます。
本体はしっかりしていて、何度も落としたり丸洗いをしたりしていますが、模様も消えず、まだまだ使えそうです。
毎日使うことになる水筒。子どもはよく水筒を落とすことがあるので、本体はしっかりとしているものを選ぶと長持ちします。
【3】まーさんのおすすめ水筒!選び方
【3-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
4歳女の子、2歳男の子のママ、まーさんに聞きました。
成長に応じて子どもが使いこなせるもの、また季節に応じて、ぬるいお茶を持たすのか冷たいお茶を持たすのかで変わってくるので、冷水筒、ステンレス水筒を購入しようと思いました。
成長とともに直のみ水筒でもよいと思いました。
直のみだとまだ上手に飲めないという子どもでも、ストロー飲みの水筒であれば簡単に飲み物を飲むことができますね。
【3-2】選んだおすすめ水筒|THERMOS 真空断熱ストローボトル ディズニーミッキー 【ワンタッチオープンタイプ】 0.36L スカイブルー

うちの子どもたちは、夏場はステンレス水筒が基本です。
ストローや中のゴムの部分も替えが売っているし、1つ予備がついていました。一緒に袋もついていたので外出時はそちらに入れています。
なかなかストローのステンレスがないのでこちらを愛用しています。
夏場は暑いので、子どもに冷たい飲み物を飲ませたいですよね。ステンレスの水筒であれば夏場の長期のおでかけでも、常に冷たい飲み物をのむことができますね。
【4】mamipokoさんのおすすめ水筒!選び方
【4-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
1歳男の子のママ、mamipokoさんに聞きました。
・かわいくて丈夫なもの
・洗いやすい構造の物
・引っかけたり、首にかけられたりするストラップが付いているもの
水筒はずっと使い続けるものなので、しっかりと洗わないとすぐに茶渋がついて汚れてしまいます。洗いやすい構造のものだと洗うママも楽ですね。
【4-2】選んだおすすめ水筒|スキップホップ / SKIP HOP Zoo Straw Bottle
![スキップホップ / SKIP HOP Zoo Straw Bottle(:、種類:Ladybug) [並行輸入品],子ども,水筒,おすすめ](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/519375.jpg)
絵柄がとてもかわいいです。横にしても全く漏れないので、そのままカバンに入れておけます。
ベビーカーにかけたりできるマジックテープつきのストラップがついているのでちょっとおでかけするときにも便利です。
絵柄もかわいく、種類も豊富なのでお友達とかぶることもないですね。ベビーカーにかけることができるのも便利ですね。
【5】ななさんのおすすめ水筒!選び方
【5-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
4歳男の子のママ、ななさんに聞きました。
・容量があり、子どもが持っても重たくないもの
・子どもが好きなキャラクターであること
・子どもでもふたが閉めやすいもの
いつも持つものなので、子どもが好きなキャラクターの水筒を選ぶママが多いですよね。
【5-2】選んだおすすめ水筒|きかんしゃトーマス(No.2) ストロー付水筒(保冷タイプ) SC-450S

ステンレスの水筒にくらべ保冷能力は劣りますが、断熱材入りなのでプラスチックだけよりは保冷されます。
ワンタッチでストローが出てきて収納も子どもでも簡単で、しかも軽いので初めての紐付きの水筒としておすすめです。
広口なので、中まで手が入り洗うのが楽です。
まだ子どもが小さいと、保温能力が高い水筒は重いことも。本格的な水筒を買う前の水筒として、軽いプラスチックの水筒を用意することもありますよね。
【6】苺畑さんのおすすめ水筒!選び方
【6-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
4歳女の子・1歳女の子のママ、苺畑さんに聞きました。
・水筒のボトル中が洗いやすい
・落としてもぶつけても壊れにくい
・コップ飲みでも口を付けて使用でもどちらでも変えられる(園により指定があるため)
園によっては水筒の指定も。コップ飲みと口がついているタイプと両方に対応している水筒を用意しておけば、入園の時に買いなおすという必要もないですよね。
【6-2】選んだおすすめ水筒|ぼんぼんりぼん ステンレスボトル

氷もらくらく入るワイドな口径。
ワンタッチオープンで子どもの手でも開けることができます。
コップ飲み、ダイレクトのみの両方OKです!ぼんぼんりぼんの他、キティちゃんなどサンリオキャラクターのものがあるので絵柄は好みで選べます。
肩紐には名前プレートが付いているので園でも使用しやすいです。
子どもが大好きなキャラクターの水筒を持つと、おでかけも楽しくなりますよね。
【7】はちみつさんのおすすめ水筒!選び方
【7-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
4ヶ月男の子のママ、はちみつさんに聞きました。
赤ちゃんのミルク用に熱湯を入れる為の水筒を探していました。350ML用でサイズもコンパクトで持ち運び易さを重視しました。
子どもを連れておでかけする際には少しでも荷物をコンパクトにしたいもの。特に水筒はかさばるものなので、コンパクトなものを選びたいですよね。
【7-2】選んだおすすめ水筒|THERMOS 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.35L ディープパープル

朝入れた熱湯が夕方まで冷めずにミルクに使えて大変助かっています。
ママバッグはすぐにいっぱいになるのでかさばらずコンパクトにおさまってくれるので持ち運びに便利です。
注ぎ口も工夫されていてうまく注げます。口も広いので洗いやすく清潔に保てます。
ミルク用の水筒を選ぶ場合は、普通の水筒ですとお湯をこぼしてしまうことも。飲み口がついていて注ぎやすいものを選ぶとよいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 5,400
*メーカー:THERMOS(サーモス)
*カラー:ディープパープル
*サイズ:0.35L
*商品サイズ:0cm x 0cm x 0cm
*商品重量:0.2kg
商品の特徴
*サイズ:約6.5×7.5×17cm
*本体重量:約0.17kg
*素材・材質:本体/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)、フタ・せん本体・飲み口/ポリプロピレン、フタパッキン・せんパッキン/シリコン
*原産国:マレーシア
*容量:0.35L
*保温効力:6時間/63度以上
*保冷効力:6時間/11度以下
*口径:約4cm
*カラー:一見するとブラックに見えるほど深い、ディープパープル
【8】mankatoさんおすすめ水筒!選び方
【8-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
3歳女の子、8歳女の子のママ、mankatoさんに聞きました。
夏の暑い時に水筒を持たせる事が多いので保冷の効くタイプがいいなと感じました。また子どもが好きな動物のイラストがついていたら尚気に入るだろうと探しました。
夏の外出に水筒を持って行くと中の飲み物がぬるくなってしまうことも。水筒は1年間使えるものなので、夏のことも考えて保冷の効くタイプの水筒を用意するとよいですね。
【8-2】選んだおすすめ水筒|ベルメゾン 直飲みとコップの2wayの水筒

ワンプッシュで開く直飲みタイプと持ち手付きで飲みやすいコップタイプを使い分けできる2WAY水筒。
直飲みタイプは飲むときにキャップが戻らないキャップロック設計でダイレクトに使いやすく、コップ飲みは持ち手付きで飲みやすく衛生的です。
さらに保冷ができるのに軽くて持ち運びやすいのもうれしいポイント。
長さ調節できるショルダー付きで持ち運びにも便利です。
子どもは大体直飲みを使っていますが、お友達がコップの水筒を持って来ていた時はコップバージョンで持って行くなど便利に使い分けています。
2タイプの使い方があれば、その時どきで子どもが飲みたい方法で飲むことができてよいですね。
【9】りすこさんのおすすめ水筒!選び方
【9-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
4歳男の子、0歳女の子のママであるりすこさんに聞きました。
軽くて、洗う時に口径が広くて、水筒にするためのパーツが少なく、洗い残し部分がでてしまうような入り組んだ構造になっていないこと
パーツが多いと取り外して洗うのも大変。少ないパーツのものを選ぶとママも洗う時楽ですね。
【9-2】選んだおすすめ水筒|直飲みプラワンタッチボトル 480ml となりのトトロ

ポリプロピレン製で軽く、ボトル・フタ・シリコンパッキンの3つのみで水筒として使えます。
ボトル本体の口径が広く洗いやすくフタの部分もスッキリしているので洗い残しなく簡単にきれいにできます。
たくさんのキャラクターの中から選べるのでおすすめです。
子どもが口につける水筒なので、常に清潔に保ちたいですよね。パーツが少なくて洗いやすいので洗い残しなく洗えますね。
【10】TKさんのおすすめ水筒!選び方
【10-1】おすすめ水筒|選んだポイントは?
2歳女の子、1歳男の子のママであるTKさんに聞きました!
・ちょっとだけの量を持ち運ぶのに便利なサイズ
・保温機能も高いサーモスブランドの水筒
・ワンタッチでオープンできる機能
子どもとおでかけするとなかなか手があかないもの。パッとワンタッチでオープンできるものは便利ですよ。
【10-2】選んだおすすめ水筒|THERMOS 水筒 真空断熱ケータイマグ

ミルク調乳用に保温機能のある水筒を使っていました。
サーモスは、長く愛用していたので信頼おけるメーカーなので選びました。
調乳のために、水筒+湯冷まし(ペットボトル、シリコンボトルに入れて持ち運び)をしていたので0.35リットルのサイズが多すぎず、少なすぎずちょうどよかったです。
お湯を少し入れてミルクを溶かした後は湯冷ましを入れればすぐに飲ませることができます。
多くても1回あたり200mlしか飲まない子だったので、このサイズでも充分たりました。
ミルク卒業後はママのお茶を持ち運ぶのに使っています。
ミルク用に買った水筒も、飲み口がついて飲みやすいものであれば、後にママだけではなく子どもに使うことができますよ、
子ども用水筒選び方のまとめ
容量はちょうど良いか
容量がたくさん入る水筒の方が便利に感じますが、水筒が重くなってしまい、飲みにくくなってしまったり、持ち運びが大変になってしまったりします。
子どもが飲めるだけの容量が入るものを選び、容量が大きすぎるものを選ばないように気をつけましょう。
飲み口のタイプ|コップ付き、ストロー、ダイレクト飲み
水筒には、コップで飲むタイプ、ストローで飲むタイプ、ダイレクトに飲むタイプがあります。
子どもが飲みやすい飲み口のものを選ぶようにしましょう。また、幼稚園や保育園などでは、飲み口の指定がある場合があります。
飲み口が2WAYや3WAYで変えることができる水筒を用意すれば、指定があっても水筒を買い直す必要がなく便利ですよ。
洗いやすいか
水筒の飲み口は、いくつかのパーツに分解することができるものが多いです。パーツが細かく複雑な場合、洗うのが面倒で、洗い残しがあると不衛生です。
また、水筒の口が広いものの方が中身を洗いやすいです。
パーツが少なくて口が広いものを選ぶと、毎日洗う時にママが楽ですよ。
素材で選ぶ|プラスチック製とステンレス製
水筒にはプラスチック製とステンレス製があります。
プラスチック製は軽く、持ち運びに便利ですが、ぶつけたり落としたりしてしまうと割れてしまいます。ステンレス製はプラスチック製のものに比べると重いのですが、割れる心配がありません。
ママが持ち運び、飲む時だけ子どもが持つ場合には、持ち運びに便利なプラスチック製のもの、子どもが自分で持ち運び飲む場合はステンレス製などと、使い方によって素材を変えると良いですね。
まとめ
先輩パパママのおすすめ水筒のご紹介いかがでしたでしょうか?
保冷がきくもの、洗いやすいもの、コンパクトなものが人気のようです。
ミルクを作るために必要な水筒から子どもが飲む水筒と、ママバッグには必ず入っているアイテムですので、ぜひ子どももママも納得の水筒を探してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。