盛岡さんさ踊り
さんさ踊りは観ているだけではもったいない!

軽快な笛や太鼓のリズムで盛り上がる盛岡さんさ踊り。今年は8月1~4日に開催されます。
観ていると踊っている人がみんな楽しそうで、一緒に踊りだす人が続出です。
盛岡さんさ踊りは地元の人や踊り集団に属していない一般の観光客でも参加できるんですよ!
8月1日~4日までのパレードの後に「輪踊り」が開催されます。輪踊りは浴衣を着ていなくても一般観覧者がパレードに混じり自由に参加することができるんです!
踊り方が分からなくても「さんさ・おへれんせ師匠」が踊り方を優しく教えてくれますよ。
おへれんせ師匠は黄色いたすきをつけていますので、見つけたら踊りを教えてもらいに行きましょう。
見ているだけではもったいない!踊ってお祭りの夜を楽しんでくださいね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
事前に申し込めばパレードにも参加できます!

祭り当日に踊りを練習すれば、当日のパレードに参加することが出来るんです!
もりおか歴史文化館前広場にてさんさ踊りの練習会に参加をしてそのままパレードに参加できる「さんさおへれんせ集団」とうイベントがあります。
踊り方に不安のある方でも安心。さんさ踊りを教わって盛岡の夏を楽しみましょう!
子どもと一緒にさんさ踊りを経験するなんて素敵ですよね。定員は各60名で事前にメールで申し込みをします。
すでに定員に達している日もあるので、ホームページでチェックしてくださいね。
お揃いの衣装を貸してもらえるので、地元の人と一緒に楽しく踊り明かしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
盛岡さんさ祭りに子連れで行く際の注意点
子連れで盛岡さんさ祭りへ行く際、どんな事に気を付ければいいでしょうか。
開催期間中多くの人が訪れますが「見る場所がないくらい混雑」という事はないようです。
露店もでますので、少し早めに場所取りをして飲食をしながら始まりを待ってもいいでしょう。
小さい子どもが一緒だとできるだけ待ち時間は減らしたいという事もありますよね。
その場合は有料観覧席を購入するのはいかがでしょうか。3歳までは膝上観覧OKです。
1席2500円ですがじっくりと踊りやお囃子を楽しみたい方にお勧めです。
またパレードが終わると輪踊りで沿道の見物客も混ざってみんなで踊ります。
大変盛り上がる楽しい時間なのですが、子どもから目を離さないよう注意をしながら盛岡の夏を存分に楽しみましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
盛岡さんさ踊りのアクセス、駐車場情報
盛岡さんさ踊りは、県庁前の盛岡中央通りを約1キロをさんさ踊りで行進します。
子連れだと車で付近まで行けるかも気になりますよね。お祭り当日は市内4つの小中学校が臨時駐車場となり各200台駐車可能です。
予約制ではなく先着順なので、確実に停めたいという場合は早めに行く方がいいでしょう。
だいたいさんさ踊りの2時間前から場所取りの為人が集まりだすようです。
ねぶた祭りほどの混雑はありませんがお祭りがスタートすると移動が困難になる可能性があります。
荷物は極力コンパクトにし、ベビーカーでの移動は避けた方が良さそうです。トイレも混雑前に済ませておくと安心ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。