【1】平等院ミュージアム鳳翔館|宇治市
歴史ある国宝の存在感に触れられる

世界遺産にも登録されている平等院、その内部にある美術館です。
歴史的にも非常に価値の高い国宝の美術工芸品が数多く収蔵されています。
平等院鳳凰堂のシンボルとして据えられていた鳳凰像や、梵鐘。
歴史の教科書の中に出てくるような、平安時代の国宝の数々に目も心も奪われそうです。
鳳凰堂を中心に全ての風景が調和するように建てられた建物の構造、そして平等院全体がまさにひとつの芸術品と言えるスポットです。
国宝の持つ重厚な存在感をぜひ、親子で感じてみてください。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】be京都(ビ・キョウト)|京都市上京区
京町家を改装したギャラリースペース

「be京都(ビ・キョウト)」とは、200年以上の歴史がある古い京町家を改装したレンタルギャラリー&レンタルスペースです。
同志社大学新町校の北にあり、門跡寺院「光照寺」の近くです。
近くには京都御所の姿もあり、「文化」と「アカデミック」とが共存する環境の中にあります。
絵画・書道・写真から、立体・陶芸・いけばな・テキスタイルなど、展示内容は多岐にわたります。
更には音楽やライブパフォーマンスなど、幅広いスタイルの芸術に触れ、親しむことができます。
芸術に関する講座はもちろんですが、メイクレッスンやヨガなど、文化活動だけでなく体を動かすイベントまで、ユニークな教室が様々に用意されています。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】小倉百人一首殿堂 時雨殿|京都市右京区
百人一首の世界を「見て」「感じて」「学ぶ」

「小倉百人一首堂 時雨殿」では、百人一首の世界を「見て」「感じて」「学ぶ」事ができます。
常設展には、様々なかるたなどの展示や百人一首に関する資料、100体並んだ歌仙人形とともに紹介された歌人の紹介文を見ることができます。
また、歌が詠まれた時代を象徴する衣装や日常生活に使う道具など、生活風俗を4分の1サイズで再現し、歌人が生きた世界を感じられるでしょう。
2階の120畳の大広間には体験スペースが設置されていて、ここでは百人一首にまつわるワークショップや講演会が開催されます。
平安装束の着付け体験や記念撮影も行っており、平安時代の雰囲気を親子で体感することができますよ。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】京都祇園らんぷ美術館|東山区祇園町
世界でも珍しい石油ランプ専門の美術館

明治時代からの日本製石油ランプ、さらにはその原型となった外国製の石油ランプなどを展示している美術館です。
その数約700点、石油ランプだけを専門に取り扱った美術館は世界的にも珍しいそうです。
美術品として世界的に価値のあるランプから、当時の日本の風俗がよく分かるランプまで、幅広い展示に親子で楽しめそうですよ。
今の子ども達にはすっかり馴染みの無くなった石油ランプたちですが、逆に新鮮に映るかもしれません。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
今回は歴史文化と芸術の世界に親子で親しめる、京都の美術館や文化施設についてまとめました。
今まで教科書の中でしか姿を見たことのない歴史ある美術品から、私達の生活の中に馴染みのある芸術品まで、幅広いスタイルの芸術に触れられるスポットたちを集めました。
京都は歴史ある街ですから、街そのものからも歴史の息吹を感じられると思います。
今も伝わる歴史文化の流れとともに当時の美術品の姿に触れることで、当時を生きた人たちの存在がお子さんたちにもリアルに感じ取れると思います。
ぜひこれからの季節のおでかけの参考になさってくださいね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。