子どもの「知りたい」に答える工作キットが勢ぞろいです!
【1】モーターや電池で動くロボットを作ろう!

「エレキット トリプルレンジャー MR-9102」は、部品を組み替えて、3つに変形するロボットを作ることができます。リモコン操作もできるので、出来上がった後も楽しめそうです。
ハンマー、ニッパー、ドライバーなど、ご家庭にある工具で完成させられるのも魅力です。
男の子や理系女子に特に人気なのが、モーターや電池を組み合わせて作る工作のキットです。ロボットやクルマなど、自分の手で作れれば、大満足ですね。
モーターを通じて、ギアがどのように回転するか、しくみを理解することができるのも嬉しいですよね。
学校の授業だけでは、なかなか電池とモーターの仕組みや関係性が理解できなかったというお子さんにもお勧めですよ。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2】科学技術の最先端「磁性流体」を研究!

ご自宅で科学技術の最先端を行く研究ができる、と聞くと、おそらく親子揃って驚かれることでしょう。
「富士コスモサイエンス 磁性流体不思議観察キット」は、科学技術の最先端「磁性流体」の実験観察を行うことができるキットです。
磁性流体とは磁石で動く不思議な働きの液体のこと。磁石の力で液体が立体のトゲになる姿など、実験観察を通して驚きの姿と楽しさを感じられることでしょう。
付属品にはシャーレ、そして汚れ防止の手袋、ネオジウム磁石がついています。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】身近な水の水質調査をしてみよう

水質汚染について学校で勉強したことはあるけれど、実感としてわからない、そんなお子さんもいるでしょう。
「パックテスト 水質測定 2種 河川用」は、だれでも簡単に河川の水質が調査できるキットです。
大人の方でも、毎日当たり前に水道の水を飲んでいると、水質の汚染について考えることを忘れてしまうこともありますよね。
実際に身近なところの水質はどうなっているのか、調査結果を調べて夏休みの宿題にしてみてはどうでしょうか。
水道水と比べて、身近な川の水の水質はどうなっているでしょうか。また、同じ川の流れでも、上流と下流では水質が異なることもあります。
なぜ同じ川なのにところどころ水質が変わるのか、その周辺の環境と照らしあわせて調べて、結果をまとめてみると面白そうですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【4】生きた化石、カブトエビの飼育観察

「ニチドウ エビ伝説5 カブトエビ」は、カブトエビの飼育セットです。カブトエビは恐竜よりも前の時代から地球に生息していたと言われいます。
今でもその姿を変えずに生息しているため、シーラカンスと同じように「生きた化石」と呼ばれ、有名ですね。
「珍しいいきものを育てるなんて大変じゃないか?時間がかかるのではないか?」と、心配な方もいるかもしれません。
「ニチドウ エビ伝説5 カブトエビ」は、1~3日で卵を孵化させることができるんです。1ヶ月で3cmほどの大きさに成長するので、夏休み期間中に間に合います。
飼育観察日記をつけるのに向いている生き物ですよ。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
やはり夏休みの宿題は、「一から自分でした方がいいのでは…?」とお思いの方もいると思いますが、中には図画工作の課題に自信をなくしてしまう可能性も…。
いやいや課題をやらなくていけないと悩んでいるお子さんもいるかもしれませんね。科学実験に関しては、家庭では必要な器具や環境を揃えにくい上、何かの拍子に事故が起きてしまうこともあります。
キットを使うことで、難しい工作も子どもたち自分一人の力で完成させられたり、実験を楽しみながら行うことができたりと、学ぶ楽しさを引き出す効果もあるんですよ。
お子さんたちの苦手意識をカバーして、安全に学びの時間を持つことで、お子さんたちも「学ぶことは楽しいことだ」と思ってくれるでしょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。