大山には見どころがたくさん!
大山ケーブルカーに乗ろう!

東京、横浜からわずか2時間。首都圏からの手軽なハイキングコースとして親しまれている「大山」。年間を通して美しいところですが、特に紅葉の季節がおすすめです。
大山ケーブルバス停から大山ケーブル駅まで続く参道がこま参道。
懐かしい昭和の風情漂うお店が、細い傾斜階段の参道に軒を連ねます。お土産をさがしたり、茶店で一服したりすることができます。
ただし、この参道はすべて階段なので、小さなお子さま連れの方はだっこひもをおすすめします。
大山阿夫利神社下社への移動は、ケーブルカーがおすすめ。のんびり走るかわいらしいクラシックなケーブルカーの乗り心地と、秋色に染まったのどかな山々の風景は、心をゆったりと和ませてくれます。
ケーブルカーの車掌さんの小粋なトークも楽しみのひとつです。
この記事に関連するリンクはこちら
阿夫利神社下社で景色を堪能!

ケーブルカーを降りると、阿夫利神社下社があります。ここにはトイレ、茶店などがありますので休憩することができますよ。
阿夫利神社下社に向かって右には「大山名水」の泉があります。殖産・長命延寿の泉の水は飲料水として無料で飲むことができますよ。
紅葉の見頃は11月中旬~下旬とのことですので、是非紅葉の時期に合わせて行ってみたいですね。
阿夫利神社下社から本社までは、本格的な登山道を90分ほど歩くようなので、小さなお子さま連れの場合、ここまでにしたほうがよいですね。
ここからでも天気がよく空気の澄んだ日には相模湾に浮かぶ江ノ島や三浦半島、遠くは房総半島、伊豆大島を一望することもできますよ。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
歴史ある建物で豆腐料理を味わえる「東學坊」

東學坊は大山豆腐料理の老舗で、オリジナルの豆腐料理は人気があるお店です。
外観も400年の歴史を感じる落ち着いた老舗の店構えです。
お料理は、どれも、器や盛り付けも美しく、美味しいです。特に、大山の湧水を使用した自家製のお豆腐は、クリーミーで口の中でふわっと甘みが広がります。
他の豆腐料理屋さんと比べると、ちょっとお高く感じますが、ここのお豆腐を食べるとその値段に納得です。
帰りに、道路を挟んだ向かいにある「東學坊 湧水工房(ゆうすい」で大山豆腐と大山湯葉などが売っているので、ぜひお土産にいかがですか?
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。