兄弟同士のおもちゃの取り合い・・・。歳の近い兄弟姉妹のパパママさんはこの取り合いの喧嘩に頭を悩ませてる方も少なくないんじゃないでしょうか。

よりによって弟のパンちゃんは兄、コメ太の一番お気に入りを欲しがるのでもちろんコメ太はこう答える。

・・・・からの・・・。

はい。予想通り。いつもどおり・・・。一旦こうなるとなかなか頑固もののパンちゃん。別のおもちゃを渡しても「いなん!」(すでに大阪弁。。)私が「絵本読もうか」と促しても「いなん!」(やっぱり大阪弁。。)
時と場合によってはコメ太にゆずったげて。とお願いすることもあるんだけど、なんだか兄だからって何でも我慢させるのもなあと考えてる間も、音量マックスでひたすら泣き続けるパンちゃん。

すると・・・突然、優しい風が吹いた。

なんとまあ。やさしい。。。。やさしいよ。そしてかっこいいよ。コメ太。
そんな君が大好きだよ〜〜〜。という想いを込めて「ありがとうコメ太。えらいよ。優しいよ。ありがとう。」と褒めまくって、ギュっとしてありがたく、そのおもちゃをパンちゃんに手渡す。
・・・も
ひたすら泣き続けるパンちゃん。

こいつめ。なかなか手強い。そのあとも言葉でなんとか、もういいでしょ。と話しかけるものの一向に聞く耳持たない

あーーもう、まったく!そんなときはあの技を使うしかない!

そう、強めの声で「泣いてない!!!???」と目を見て、強めに聞きます。例え明らかに泣いていたとしても・・・
すると・・

これでいいのか悪いのかは不明ですが、我が家のパンちゃんはこれで泣き止みます。というか、目に涙をいっぱい貯めながら泣き止もうと嗚咽を押さえ込みます。「にゃっ、、いっ、、、、て、、(ヒック)、、にゃ、いいい〜〜」と。
もちろん言いたいことがあったり、痛い思いをしたり、納得いってないときの泣きに対しては、丁寧に何に泣いてるのかを聞いたり、察したり、抱っこしたりなだめたりします。
が本当にただのぐずり、しかも問題を解決している上でのわがままとか、切り替えができずにウエーン、ウエーン泣いている時で聞く耳を持たないときはこの技を使います。ちょっと無理矢理感はありますが。。。。
言葉優し目のアレンジバージョンとしては、例えば抱っこーーっていって大泣きのとき。抱っこし続けてるのに一向に泣き止む気配のないときは「もう抱っこしてるよ〜〜。ぐずぐず虫はどこかに飛んでいったよ〜。泣いてない人、手を挙げてね〜。せーのっ!!!はーーい!」っていうと半泣きになりながら「はーーい。」と手を挙げて泣き止もうとしてくれます。
泣く事は全部悪い事じゃないとは思うんです。気持ちが溢れてる時だと思うので。。。
でも!それでも!!その泣きでこっちが参っちゃう事ってありますよね。もういいやん!切り替えてよ!いい加減!!って時。そんな時はこのように泣いてない確認をとります。例え泣いていようとも。
いつも、あまりに強く怖い顔でいっちゃうと脅しみたいになって、泣いて気持ちを表現するのがダメだと思い込んじゃうので、どうしても泣き止んでよ〜〜って時だけ。さらに強弱を付けて聞くのがポイントです。ゲーム感覚で聞いたり、いい加減にしなさい!と強めにいったり。あくまで、もう泣く要素がないよ〜。という時だけの秘策。
会話のやりとりが出来るようになってから使える技ですが、我が家はけっこうこれ役立っています。このあともケロッとして二人で遊んでいました。
あくまで我が家の兄弟にハマっただけなので、あくまで、あくまで参考程度に。
これからもわたしなりの、子育て法を伝えていきますっ。あくまで我流なので信じるか信じないかは・・・あなた次第。

コメ太とパンちゃんのお話、もっと読みたい方はこちら
〈オリジナル公式ブログ〉VS怪獣兄弟~コメタパン育児絵日記~

※随時、更新しています!
コメントやメッセージはFacebookページまで。更新情報もGET!

フォローして頂くとブログの新着記事の更新が届きます!

よりによって弟のパンちゃんは兄、コメ太の一番お気に入りを欲しがるのでもちろんコメ太はこう答える。

・・・・からの・・・。

はい。予想通り。いつもどおり・・・。一旦こうなるとなかなか頑固もののパンちゃん。別のおもちゃを渡しても「いなん!」(すでに大阪弁。。)私が「絵本読もうか」と促しても「いなん!」(やっぱり大阪弁。。)
時と場合によってはコメ太にゆずったげて。とお願いすることもあるんだけど、なんだか兄だからって何でも我慢させるのもなあと考えてる間も、音量マックスでひたすら泣き続けるパンちゃん。

すると・・・突然、優しい風が吹いた。

なんとまあ。やさしい。。。。やさしいよ。そしてかっこいいよ。コメ太。
そんな君が大好きだよ〜〜〜。という想いを込めて「ありがとうコメ太。えらいよ。優しいよ。ありがとう。」と褒めまくって、ギュっとしてありがたく、そのおもちゃをパンちゃんに手渡す。
・・・も
ひたすら泣き続けるパンちゃん。

こいつめ。なかなか手強い。そのあとも言葉でなんとか、もういいでしょ。と話しかけるものの一向に聞く耳持たない

あーーもう、まったく!そんなときはあの技を使うしかない!

そう、強めの声で「泣いてない!!!???」と目を見て、強めに聞きます。例え明らかに泣いていたとしても・・・
すると・・

これでいいのか悪いのかは不明ですが、我が家のパンちゃんはこれで泣き止みます。というか、目に涙をいっぱい貯めながら泣き止もうと嗚咽を押さえ込みます。「にゃっ、、いっ、、、、て、、(ヒック)、、にゃ、いいい〜〜」と。
もちろん言いたいことがあったり、痛い思いをしたり、納得いってないときの泣きに対しては、丁寧に何に泣いてるのかを聞いたり、察したり、抱っこしたりなだめたりします。
が本当にただのぐずり、しかも問題を解決している上でのわがままとか、切り替えができずにウエーン、ウエーン泣いている時で聞く耳を持たないときはこの技を使います。ちょっと無理矢理感はありますが。。。。
言葉優し目のアレンジバージョンとしては、例えば抱っこーーっていって大泣きのとき。抱っこし続けてるのに一向に泣き止む気配のないときは「もう抱っこしてるよ〜〜。ぐずぐず虫はどこかに飛んでいったよ〜。泣いてない人、手を挙げてね〜。せーのっ!!!はーーい!」っていうと半泣きになりながら「はーーい。」と手を挙げて泣き止もうとしてくれます。
泣く事は全部悪い事じゃないとは思うんです。気持ちが溢れてる時だと思うので。。。
でも!それでも!!その泣きでこっちが参っちゃう事ってありますよね。もういいやん!切り替えてよ!いい加減!!って時。そんな時はこのように泣いてない確認をとります。例え泣いていようとも。
いつも、あまりに強く怖い顔でいっちゃうと脅しみたいになって、泣いて気持ちを表現するのがダメだと思い込んじゃうので、どうしても泣き止んでよ〜〜って時だけ。さらに強弱を付けて聞くのがポイントです。ゲーム感覚で聞いたり、いい加減にしなさい!と強めにいったり。あくまで、もう泣く要素がないよ〜。という時だけの秘策。
会話のやりとりが出来るようになってから使える技ですが、我が家はけっこうこれ役立っています。このあともケロッとして二人で遊んでいました。
あくまで我が家の兄弟にハマっただけなので、あくまで、あくまで参考程度に。
これからもわたしなりの、子育て法を伝えていきますっ。あくまで我流なので信じるか信じないかは・・・あなた次第。

コメ太とパンちゃんのお話、もっと読みたい方はこちら
〈オリジナル公式ブログ〉VS怪獣兄弟~コメタパン育児絵日記~

※随時、更新しています!
コメントやメッセージはFacebookページまで。更新情報もGET!

フォローして頂くとブログの新着記事の更新が届きます!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。