人が多く行きかい夜も街の明かりがまぶしい中で過ごしていると、どこか緑あふれる自然の姿が懐かしくなることもあるかもしれません。
現代を生きる子どもたちの中には土に触れる機会があまりなかったり、外で思いっきり体を動かして遊べる場所がないという子どもも少なくないといいます。そして子どもたちだけでなく大人たちも、自然の中で暮らす多くのいきものたちの姿を気が付けば目にしなくなったと感じていることかと思います。
今回はもう一度自然やその中に息づくいきもののことたちを思い出しながら、自然について学んだり自然の中でいっぱい遊べる東京都内のスポットをご紹介いたします。
出典:http://www.imasia.com* 写真はイメージです
* 写真はイメージです
外で思い切り体を動かす場所や環境に恵まれなくなりつつあるといわれている現代の子どもたち。本当は一心不乱に外遊びに夢中になりたいとうずうずしている子どもも多いかと思います。
そんな現代の子どもたちが一心不乱に外で夢中になって遊ぶ機会を作りたいという思いで運営されているイベントがこの「チャンバラ合戦 戦-IKUSA-」です。
* 写真はイメージで、本文と関係ありません
体にあたっても痛くないスポンジでできたチャンバラ刀を武器に、腕に付けられたボール(命)を狙ってチャンバラを行うというイベントです。子どものころに実際にチャンバラに夢中になったお父さん(お母さん)も多いと思いますが、今回は年齢制限なしで参加できるので親子でチャンバラ合戦ができますよ!
「武士道」に則った正々堂々とした戦いの精神を学べるほか、チャンバラをきっかけにたくさんのお友達作りもできるイベントです。開催は2015年4月18日(土)で、新宿中央公園芝生広場に集合です。
* 写真はイメージです
葛西臨海水族園では2015年5月6日(水)まで企画展「海ののぞき窓」を開催します。企画展「海ののぞき窓」では主に海の生き物の標本を展示し、身近な海のいきもののことから珍しい海のいきもののことまでを知ることができます。海のいきものの体に隠されたたくさんの不思議を発見するために標本を手に取ってじっくり観察することもできますよ。
* 写真はイメージです
鋭いぎざぎざのサメの歯がどう生え変わるのか。3mにもなるクロマグロの卵はいったいどんな形をしているのか。そしてお子様にも大人気のペンギンたちの意外な生態、さらには深海に生きる「レア」ないきものダイオウグソクムシまで…本やネットの知識だけでは学べない不思議の倉庫がここにはあります。
* 写真はイメージです
子どもが外で遊ぶための場所がどんどん減っているといわれる昨今。何とか遊ぶためのスペースが確保できたかと思っても、今度はお子さんたちがけがをするのが心配で遊びをついつい制限してしまう…とお悩みの親御さんも少なくないのではないでしょうか。
「木場プレーパーク」はそんな子どもたちがのびのびと自由に外で遊ぶための時間と場所を提供してくれます。
* 写真はイメージで、本文の内容と関係ありません
ここではどうやって子どもたちが遊ぶかは全くの自由。用意された廃材やロープなどを子どもたち自身でいろいろ組み立てたり、周りの木や水、土と触れ合ったり工夫しながら新しい遊びを創造することができます。夢中になって遊べるのが楽しいだけでなく遊びを通して自然と触れ合い感受性を高めることにもつながるイベントです。遊んでいる最中は親御さんたちだけでなく地域の人たちやプレーリーダーが見守っていてくれるのも安心です。開催は2015年4月11日(土)に都立木場公園で行われます。
* 写真はイメージです
春といえばたくさんの小さないきものたちが産声を上げる季節。ですが実際にそういったいきものの姿を気軽に見に行くことも都会では難しくなりました。
たとえば春になると田んぼにオタマジャクシがいっぱい泳いでいるのを何回も見たことがある…という子どもたちは街の中ではごく少数なのではないのでしょうか。足立区生物園の春のふれあい展では本来身近ないきものであったオタマジャクシやカエル、昆虫などといったちいさないきものたちと肌で触れ合うことができます。
* 写真はイメージです
肌の古い角質を食べてくれるということからドクターフィッシュとの名前が付いたガラルファやオタマジャクシなどと触れ合える「ガラルファやオタマジャクシのタッチプール」は大人から子どもまで大人気。
もしかしたら美肌になりたいというお母さん方も集まっているかもしれません。そのほかにもカエルや昆虫など春のいきものたちに出会うことができます。開催は2015年4月1日(水)から5月31日(日)までです。
いかがでしたか?今回は外で思いっきり遊んだり自然界のいきものたちと間近に触れ合えるイベントをまとめてみましたがいかがだったでしょうか。確かに都心部にいると外で遊ぶ機会や自然に触れる機会というのはずいぶん減ってしまいます。
しかし季節ごとのイベントという形で忘れかけていた自然たちの姿を思い出すことのできる機会は意外と多いようです。にぎやかな環境だから仕方ないのかもと諦める前に、都心からも気軽に立ち寄ることのできる自然派のイベントをぜひチェックしてみてくださいね。
現代を生きる子どもたちの中には土に触れる機会があまりなかったり、外で思いっきり体を動かして遊べる場所がないという子どもも少なくないといいます。そして子どもたちだけでなく大人たちも、自然の中で暮らす多くのいきものたちの姿を気が付けば目にしなくなったと感じていることかと思います。
今回はもう一度自然やその中に息づくいきもののことたちを思い出しながら、自然について学んだり自然の中でいっぱい遊べる東京都内のスポットをご紹介いたします。

【1】新宿中央公園
チャンバラ合戦 戦 -IKUSA-

外で思い切り体を動かす場所や環境に恵まれなくなりつつあるといわれている現代の子どもたち。本当は一心不乱に外遊びに夢中になりたいとうずうずしている子どもも多いかと思います。
そんな現代の子どもたちが一心不乱に外で夢中になって遊ぶ機会を作りたいという思いで運営されているイベントがこの「チャンバラ合戦 戦-IKUSA-」です。
大人も子どもも本気でチャンバラに熱中!

体にあたっても痛くないスポンジでできたチャンバラ刀を武器に、腕に付けられたボール(命)を狙ってチャンバラを行うというイベントです。子どものころに実際にチャンバラに夢中になったお父さん(お母さん)も多いと思いますが、今回は年齢制限なしで参加できるので親子でチャンバラ合戦ができますよ!
「武士道」に則った正々堂々とした戦いの精神を学べるほか、チャンバラをきっかけにたくさんのお友達作りもできるイベントです。開催は2015年4月18日(土)で、新宿中央公園芝生広場に集合です。
住所や電話番号など詳細はこちら
【2】葛西臨海水族園
企画展「海ののぞき窓」

葛西臨海水族園では2015年5月6日(水)まで企画展「海ののぞき窓」を開催します。企画展「海ののぞき窓」では主に海の生き物の標本を展示し、身近な海のいきもののことから珍しい海のいきもののことまでを知ることができます。海のいきものの体に隠されたたくさんの不思議を発見するために標本を手に取ってじっくり観察することもできますよ。
ペンギンからダイオウグソクムシまで

鋭いぎざぎざのサメの歯がどう生え変わるのか。3mにもなるクロマグロの卵はいったいどんな形をしているのか。そしてお子様にも大人気のペンギンたちの意外な生態、さらには深海に生きる「レア」ないきものダイオウグソクムシまで…本やネットの知識だけでは学べない不思議の倉庫がここにはあります。
住所や電話番号など詳細はこちら
【3】木場プレーパーク(江東区)
子どもたちの手で自由に遊びをクリエイト

子どもが外で遊ぶための場所がどんどん減っているといわれる昨今。何とか遊ぶためのスペースが確保できたかと思っても、今度はお子さんたちがけがをするのが心配で遊びをついつい制限してしまう…とお悩みの親御さんも少なくないのではないでしょうか。
「木場プレーパーク」はそんな子どもたちがのびのびと自由に外で遊ぶための時間と場所を提供してくれます。
4月の開催は11日土曜日!

ここではどうやって子どもたちが遊ぶかは全くの自由。用意された廃材やロープなどを子どもたち自身でいろいろ組み立てたり、周りの木や水、土と触れ合ったり工夫しながら新しい遊びを創造することができます。夢中になって遊べるのが楽しいだけでなく遊びを通して自然と触れ合い感受性を高めることにもつながるイベントです。遊んでいる最中は親御さんたちだけでなく地域の人たちやプレーリーダーが見守っていてくれるのも安心です。開催は2015年4月11日(土)に都立木場公園で行われます。
住所や電話番号など詳細はこちら
【4】足立区生物園
春のふれあい展

春といえばたくさんの小さないきものたちが産声を上げる季節。ですが実際にそういったいきものの姿を気軽に見に行くことも都会では難しくなりました。
たとえば春になると田んぼにオタマジャクシがいっぱい泳いでいるのを何回も見たことがある…という子どもたちは街の中ではごく少数なのではないのでしょうか。足立区生物園の春のふれあい展では本来身近ないきものであったオタマジャクシやカエル、昆虫などといったちいさないきものたちと肌で触れ合うことができます。
オタマジャクシなど春のいきものと触れ合う

肌の古い角質を食べてくれるということからドクターフィッシュとの名前が付いたガラルファやオタマジャクシなどと触れ合える「ガラルファやオタマジャクシのタッチプール」は大人から子どもまで大人気。
もしかしたら美肌になりたいというお母さん方も集まっているかもしれません。そのほかにもカエルや昆虫など春のいきものたちに出会うことができます。開催は2015年4月1日(水)から5月31日(日)までです。
住所や電話番号など詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?今回は外で思いっきり遊んだり自然界のいきものたちと間近に触れ合えるイベントをまとめてみましたがいかがだったでしょうか。確かに都心部にいると外で遊ぶ機会や自然に触れる機会というのはずいぶん減ってしまいます。
しかし季節ごとのイベントという形で忘れかけていた自然たちの姿を思い出すことのできる機会は意外と多いようです。にぎやかな環境だから仕方ないのかもと諦める前に、都心からも気軽に立ち寄ることのできる自然派のイベントをぜひチェックしてみてくださいね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。