とにかく電車、電車、電車!

出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/
大宮に出来た鉄道博物館、開館当初はものすごい人出でしたがだいぶ落ち着いてきましたね。
大盛況ぶりに敬遠していた方もそろそろ行ってみてもいいかもしれませんよ!
鉄道博物館に来たら、シュミレーターをやるか、やらないか

鉄道博物館に行くにあたり、事前に必ず決めておきたいのが在来線4つのシュミレーターをやるのか?やらないのか?です。
だいぶ客足が落ち着いたとは行ってもやっぱり大人気。予約制ではないので並べば体験できますが(大人サイズなので小さいお子さんはひざの上で)60分待ちはざらです。
やるなら1つ、開館と同時に並ぶのがベターです。
D51(SL)運転シュミレーターは中学生以上が対象ですのでご注意を。

ミニ運転列車は予約制になります。こちらももちろん人気。
1Fインフォメーションカウンター横に予約機がありますので開館したらまず向かったほうがいいですね。
運転は小学生から、になりますが同乗は小さなお子さんでも可能です。実際に車両が動くので楽しめますよ!
展示車両を堪能しましょう!

1Fのヒストリーゾーンです。これは2Fから撮影しました。ちょっと照明を落として落ち着いた雰囲気。間近で見る車両は大迫力です。

かっこいいですねぇ。

中に入れる車両もありますよ!
当時の食堂車メニューも!レストラン「日本食堂」

豊富なメニュー、そして幻のメニュー「ハチクマライス」が堪能できます。(目玉焼きをご飯の上にのせた丼)
鉄道マニアにはおなじみ?

お子さんはこっちの方が嬉しいですよね。
今は小物入れになっていますがお弁当が入っていたんです。新幹線タイプもありましたよ!
ジオラマもすごい!

なんと横幅25メートル!「どうやったらこんなにかっこいいの作れるの?」
う~ん、まずは置き場所の確保からね…。解説ショーも行われています。
お土産も鉄道づくし。デザインもいい!

出典:http://www.kintokibeika.co.jp/
やっぱり一番人気は「石炭あられ」見た目の楽しさだけじゃなくて味もいいですよ!

こんな袋に入ってました。鉄道博物館のロゴマーク、ごらんの通り車輪をシンボル化したもの。常に進化し走り続ける、ということも表現しているそうです。そのコンセプト通り、鉄道博物館はますます進化していくのでしょう!
大宮「鉄道博物館」の基本情報、口コミ、アクティビティーなどはこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。