自転車の公道デビュー、いつどこでさせますか?

自転車に乗れるようになったけど、子どもを公道デビューさせるのってちょっと不安になりませんか?
そんな時に交通公園なるものがある事を知り、早速行ってみました。
その名も「杉並児童交通公園」!
もちろん自転車に乗れないお子さんだって楽しめます。
遊びながら交通ルールを学びましょう!
ルールを学びながら園の中を走ろう!

園内には、信号・交差点・踏み切りといった交通ルールにおいて外せないポイントが設置されています。
自転車やゴーカートに乗って、こうしたポイントでどう行動をするべきか、楽しみながら学ぶことができるんです。
もちろん、歩行者目線での利用もできますよ。
信号を渡る際の注意点、お子さんと一緒に確認してみてください。
自転車・ゴーカートの貸し出しが無料で嬉しい♪

小学生は、この足踏み式ゴーカートを借りられます。
小学生以下のお子さんは、二人乗りゴーカートの補助席に乗せてあげてください。
また、自転車はサイズも豊富。
補助輪つきもありましたよ!
ゴーカートのレーンと自転車のレーンは区別してありますので、安心です。

人気の公園なので、園内はなかなかの交通量。
自転車やゴーカートの左折時は、「歩行者がいないか確認、歩行者優先」。
交差点に立つ係の方が指導してくれます。

踏み切りもあります。
遮断機はないのですが、時間で踏み切りが鳴る様になっています。
踏み切りが鳴っていたら、もちろん停止!鳴っていなくても一時停止ですよ~。
他には、ちびっ子専用の車と、ちょっと狭いけど専用スペースもありました。
小さいお子さんも安心して遊べますね。

交通公園のすぐお隣には、善福寺川緑地子どもサイクリング道があります。
借りた自転車で、そのまま走れますよ。
とっても気持ちのよい道です!
ちなみに…あくまで交通ルールを学ぶ場所なので、自転車の練習場所にはまったくもって不向きです。
無理せずお子さんにあった乗り物を選んであげてくださいね。
普通の遊具もありますよ

園内コースには、普通の遊具も設置してあります。
ブランコや砂場、乗り物にちょっと飽きたら遊具で遊ぶのもいいですね。

駅もあります。ということは…

はい、機関車も置いてあります。

機関室にも入れますよ。
お子さんに教えながら、パパ・ママも交通ルールを再確認
言葉だけで伝えるよりも、やっぱり実体験の方が身につくのではないでしょうか。
超慎重派の息子、公道デビューに少し自信がついた…かな?
私も改めて、歩行者目線、自転車目線を確認することができました。
楽しみながら学ぶ、ぜひ杉並児童交通公園へ足を運んでみてください。
今回、ご紹介したスポットはこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。