名古屋と言えば「名古屋城」をはじめとする歴史を感じさせる街であるのと同時に、きしめんやひつまぶしなどグルメの街。県外からも多くの人が訪れる観光地ですよね。いっぱい名古屋観光を楽しんだ後は、おうちで待っているご家族やお友達にたくさんのお土産を買って帰りたいものですよね。
 
そこで今回は買って楽しい・もらってうれしい「名古屋土産」が気軽に買えるお店をお届けいたします。お子様から大人の方まで楽しめるものがいっぱいですよ。その中でも特に地元の人以外にはあまり知られていない逸品を集めてみました。
 
子連れでおでかけ出典:http://pixta.jp* 写真はイメージです
 
 

【1】大口屋


柔らかな生麩で餡を包んだ名菓!


名古屋のお土産におすすめな大口屋のイメージ画像01出典:http://www.ooguchiya.co.jp/
 
 
大口屋は文政元年に開業という老舗和菓子店です。愛知県の江南市に本店を構えるほか、中部国際空港セントレアや名古屋駅を含む各地に店舗を構える尾張地方を代表する和菓子店です。そんな大口屋の和菓子は地元の人に長年愛されてきました。
 
大口屋を代表する和菓子と言えば「餡麩三喜羅」。滑らかなこしあんをもちもちの食感の生麩で包んだ、上品な甘みの和菓子です。周りを包む山帰来(別名サルトリイバラ)の葉の香りとほのかな塩味がアクセントとなっています。甘すぎず、素材の味が口の中に広がっていくようなこの「餡麩三喜羅」、大人も子どもも一度食べたら後をひくおいしさです。生ものなので、お買い上げより二日以内を目安に召し上がってください。
 
 

名古屋駅ですぐ買える!お急ぎの時でも嬉しい


名古屋のお土産におすすめな大口屋のイメージ画像02出典:http://www.kiosk.co.jp/pc_store_detail.php
 
 
餡麩三喜羅は本店や各支店のほかに名古屋駅コンコース内の「ギフトステーションキヨスク」でもお買い上げできます。
 
ギフトステーションキヨスクは新幹線の精算所のすぐ隣にある大型のキヨスク。これならいそいで新幹線に乗らなくてはいけない!というときでも安心してお買い物できますね。
 
また、「つい買い忘れてしまった…」「おいしかったのでもっと食べておけばよかった…」というときでもご安心を。大口屋のオンラインショップで名古屋を離れた後でもお買い求めいただけますよ。
 
 

ご紹介した名古屋土産の詳細はこちら


大口屋 餡麩三喜羅 


 
 

【2】栗きんとん すや


地元岐阜だけでなく名古屋の人にも古くから愛されている名菓


名古屋のお土産におすすめな栗きんとんすやのイメージ画像01出典:https://www.suya-honke.co.jp/
 
 
「栗きんとん すや」はもともと岐阜県に本店を構える和菓子店です。しかしこのお店を代表するお菓子「栗きんとん」は広く名古屋の人にも愛され、今では名古屋で「栗きんとん」といえばこの「栗きんとん すや」のものを指すと言ってもいいほどに浸透しています。
 
享和2年(1802年)前後から、もとはお酢のお店として開業したというこの「栗きんとん すや」の栗きんとん。今では先ほど紹介した餡麩三喜羅と同じく名古屋駅「ギフトステーションキヨスク」でお買い求めいただけます。
 
 

「栗きんとん すや」ならではの素朴な栗きんとん


名古屋のお土産におすすめな栗きんとんすやのイメージ画像02出典:https://www.suya-honke.co.jp/kisetsu1.html
 
 
ところで皆さんは「栗きんとん」というとどのようなものを想像しますか?おそらくおせちに入っているような、色鮮やかな黄金色の栗きんとんを想像するのではないでしょうか。しかし写真を見ていただくとわかるように、「栗きんとん すや」の栗きんとんはとっても素朴な外見のお菓子です。
 
素材の栗の色をそのまま飾らずに炊き上げた栗きんとん。原料は厳選された栗と砂糖だけ。味も素朴な甘さながら、栗本来のおいしさをギュッと詰め込んだ、まるで秋を感じさせるような味わいです。
 
 

ご紹介した名古屋土産の詳細はこちら


栗きんとん すや 


 
 

【番外編】ナカモの「つけてみそかけてみそ」


なんにでもかけて食べられる味噌!?


t出典:http://pixta.jp* 写真はイメージです
 
 
「名古屋の人は何にでも味噌をかけて食べるんだよ!」と県外の人に言うと、さすがにに冗談だろうと笑われてしまうことも多いのです。しかしそこは味噌の国・愛知県。本当になんにでも味噌をかけてしまうんです!
 
こちらは愛知県のどの家庭にあると言っても間違いではない商品「つけてみそかけてみそ」です。用途はお好みで何にでも。定番のとんかつにかけて味噌カツ風にする人も、お豆腐にかけて味噌田楽風にする人も、さらにはおでん、サラダ…なんでもござれの一本。
 
さらに一般に売られているつけてみそかけてみそよりもさらに味をまろやかにした「マイルド」や、ポン酢のような風味の「ゆず味」まで。こちらの商品は土産物店のほかにも愛知県内のスーパーや、はたまたコンビニにまで置いてあるひと品です。話のタネにぜひ一本、お土産にしてはいかがですか?
 
 

ご紹介した名古屋土産の詳細はこちら


ナカモの「つけてみそかけてそ」


 
 

まとめ


いかがでしたか?今回は地元の方々にはなじみ深いけれど、県外の人には意外と知られていないお土産についてまとめてみました。
 
やっぱり地元の人でしか知らないような商品をいただくのも、また探し求めてみるのも、どちらも楽しいものですよね。親子でお土産さがしに夢中になって、それからまたちょっとだけ名古屋のことを知って帰っていただけたらなあと思います。
 
日本のへそ、に位置する名古屋は日本各地から手軽に訪れることのできる観光スポットですが、意外と知ってそうで知らない名古屋を再発見してみるのも楽しいでしょうね。
 
 

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら


大口屋 餡麩三喜羅 


 

栗きんとん すや 


 

ナカモの「つけてみそかけてそ」


 
 

「【特集】これだけは押さえたい!"今が旬"の子連れスポットまとめ」へ

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード