お子さんは絵が好きですか?各ご家庭でお子様の様子も全く違うのと同じように絵に対する関心も様々です。一般的に、大人になってから絵を描く機会は減っていくもの。もしお子さんが絵が苦手と感じていらっしゃるのなら親御さんも一緒に描いてみませんか?ここでは筆者が実際に子どもたちと実践した体験をお話しします。
出典:https://pixta.jp* 写真はイメージです
出典:https://pixta.jp* 写真はイメージです
子供の絵に大切なものは何だと思いますか?自分が思ったこと、描きたいと思ったことを形にすることだと筆者は考えます。いざ子どもに絵を教えようと思っても、ご両親とも絵が苦手...というご家庭もあるのでは。
お手本を与えてさあ描いてみましょうと言われても大人でも難しいように、子どもならさらに難しすぎて絵を描くのが嫌いになってしまうこともあるかと思います。まずは親御さんが嫌がらないで基本の形を教えてあげる事から始めてみるのはいかがでしょうか。
出典:https://pixta.jp* 写真はイメージです
こちらの写真を見てください。リンゴですね。しかし、「リンゴの絵を描こう!」と言われてリンゴの絵をすぐに描ける子は毎日何かしら形を自分で描いたりするぐらい絵に興味がある子ぐらいです。
筆者の場合、「リンゴの形は丸。」など形をいらない紙などに何度も描かせてみました。特に子どもは三角形と連続の円弧などが苦手なので、その形を親子でずっと描いてみるのです。基本の形を教えてあげればもう絵をマスターしたのと同じ!?
出典:https://pixta.jp* 写真はイメージです
模写というやり方をご存知でしょうか。お手本を描いてそれを子供がうつすというレッスンです。これも沢山やりすぎると子供が考えなくなる可能性を秘めていますが...
基本の形のお話をしましたが、魚なら魚の基本の形を自分で(または親子で)考えてみましょう。それが第一歩です。
筆者の場合、その作品のどの部分がこんな意味なの?と子どもに聞き、意味を理解して褒めるということを大切にしました。子どもにとっては作品づくりも会話と同じです。褒められるとより一層絵への興味がわいてくるようです。
絵を描くこと。人生においてはその行為がとても必要な人とそうでない人にわかれることも。子どもはどんな可能性も秘めています。何事も楽しんでやる事が子どもの成長に繋がります。そして、それをほめることで子どもがやりがいを見つける近道になることも。その1つとして、親子で絵を描くことを日課にしてみてはいかがでしょうか。
※ 本記事はあくまで記事を執筆したライターの個人の意見であることをご理解の上、お読みいただければ幸いです。

絵をかいたらほめる!
ご両親が一緒に絵を描いてみる

子供の絵に大切なものは何だと思いますか?自分が思ったこと、描きたいと思ったことを形にすることだと筆者は考えます。いざ子どもに絵を教えようと思っても、ご両親とも絵が苦手...というご家庭もあるのでは。
お手本を与えてさあ描いてみましょうと言われても大人でも難しいように、子どもならさらに難しすぎて絵を描くのが嫌いになってしまうこともあるかと思います。まずは親御さんが嫌がらないで基本の形を教えてあげる事から始めてみるのはいかがでしょうか。
基本の形を教えてあげましょう

こちらの写真を見てください。リンゴですね。しかし、「リンゴの絵を描こう!」と言われてリンゴの絵をすぐに描ける子は毎日何かしら形を自分で描いたりするぐらい絵に興味がある子ぐらいです。
筆者の場合、「リンゴの形は丸。」など形をいらない紙などに何度も描かせてみました。特に子どもは三角形と連続の円弧などが苦手なので、その形を親子でずっと描いてみるのです。基本の形を教えてあげればもう絵をマスターしたのと同じ!?
描き写しという方法も

模写というやり方をご存知でしょうか。お手本を描いてそれを子供がうつすというレッスンです。これも沢山やりすぎると子供が考えなくなる可能性を秘めていますが...
基本の形のお話をしましたが、魚なら魚の基本の形を自分で(または親子で)考えてみましょう。それが第一歩です。
筆者の場合、その作品のどの部分がこんな意味なの?と子どもに聞き、意味を理解して褒めるということを大切にしました。子どもにとっては作品づくりも会話と同じです。褒められるとより一層絵への興味がわいてくるようです。
まとめ
絵を描くこと。人生においてはその行為がとても必要な人とそうでない人にわかれることも。子どもはどんな可能性も秘めています。何事も楽しんでやる事が子どもの成長に繋がります。そして、それをほめることで子どもがやりがいを見つける近道になることも。その1つとして、親子で絵を描くことを日課にしてみてはいかがでしょうか。
「【特集】これだけは押さえたい!"今が旬"の子連れスポットまとめ」へ
※ 本記事はあくまで記事を執筆したライターの個人の意見であることをご理解の上、お読みいただければ幸いです。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。