春の訪れを感じる事が出来る花と言えば、梅があります。桜の方がメジャーですが、梅は香りも楽しむことができ、大変素敵な植物です。
今年は、神奈川県で梅の香りで春を感じてみてはいかがでしょうか?
出典:https://www.flickr.com/photo by:coloredby"R1117585"※ 写真はイメージです
出典:http://www.sankeien.or.jp/event/03.html
三渓園は、昔から梅の名所として知られています。庭園には、約600本の梅の木があり白梅・紅梅の他にも、竜が地を這うような枝振りの「臥竜梅」や
花弁の根元にある萼が緑色の「緑萼梅」など珍しい種類の梅があります。梅まつりの期間中の土・日曜、祝日には、もちつき大会、俳句大会などのイベントが開催され多くの方々を楽しませています。
また、梅林の近くにある初音茶屋では昔を表現したあたたかい麦茶のサービスも行われており、のんびり梅を楽しむこともできます。
駐車場は100台あり、早めに行けば駐車できるかもしれません。しかし、授乳室の用意が無くベビーベッドなども限られた場所にしかないため、赤ちゃんと来場する際には注意が必要です。
出典:http://www.kodomonokuni.org/komap_2/tayori/siz0902.html
こどもの国は、約100万㎡の広大な敷地内に、動物園や牧場があり広大な自然の中で動物と触れ合ったり思いっきり体を動かす事ができる施設です。
普段は、乳しぼりなど体験イベントが好評で、湖ではボート遊びも楽しめます。こどもの国で開催される梅祭りは、 約650本の梅の開花時期に合わせて開かれます。
期間中は、無料でホットミルクが配布されたり、屋台が出店されたりします。また、「梅のかざぐるまづくり」や「昔あそび」などのイベントも予定されています。
花を見るだけではすぐ飽きてしまう動きたい盛りの子どもたちも、イベントを楽しむことができると思います。授乳室も用意されているので、小さな子ども連れでも安心ですね。
駐車場が1,700台あるので、車で行くには大変便利な場所です。東京都区内からは、電車が好アクセス。渋谷駅から東急田園都市線に乗車し、長津田駅で「こどもの国線」に乗り換え終点、こどもの国駅到着。
こどもの国駅から、こどもの国の入口まで徒歩2分です。ちなみに、3歳以上から入場料金が必要になります。
出典:http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/okurayamahana.html
大倉山の梅は、約32種類で約200本あります。特に1つの枝に淡い紅、紅、白の花が咲き乱れる「思いのまま」や、花弁を支える萼の部分が緑色の「緑萼梅」など、
他では見ることがなかなかできない品種を楽しむことができます。梅まつりの時期は、オリジナルの梅酒「梅の薫」が販売されており、毎年人気の商品になっています。
日本舞踊や三曲演奏などもあり、梅を見ながら日本の文化に触れることもできます。梅の木の下で写真を撮れば、この時期ならではの季節感溢れる写真を撮ることができますね。
子ども向けのイベントは少ないかもしれませんが、入場無料なのでお散歩がてら春を感じに、ぶらりとおでかけするのもおすすめです。
出典:http://www.seibu-la.co.jp/odawarafg/event/20140110134447.html
小田原フラワーガーデンは、広大な敷地の中に温室などがあり四季折々の花を楽しむ事が出来る施設になっています。時に、春先には梅が大変綺麗に咲き誇ります。
きちんと舗装された道に約200品種480本の早咲きから遅咲きまでの紅梅・白梅が約2haの敷地に植栽されているので、ベビーカーを使ってのお散歩も楽々行うことができます。
また、木々の周りは芝生になっているのでまだ歩く事が出来ない子どもたちも芝生の上をハイハイしたり自然に触れることができます。家族皆でのんびり桜を楽しむ事ができます。
梅まつりが開催されている時期は、例年様々なイベントが開催されているので、お散歩だけでは物足りない方は、ぜひ梅まつりにでかけてみてくださいね。
神奈川県には、広い敷地の中で梅を楽しむことができる場所が沢山あります。普段なかなか体を動かす機会が無いお父さんやお母さんも子どもと一緒にはしゃいでみるのはいかがでしょうか?
また、歩く事が出来ない子どもでも芝生の上にゴロンとなるだけで、いつもと違った感覚を感じ楽しめると思います。梅の甘い匂いを感じながら、春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。
今年は、神奈川県で梅の香りで春を感じてみてはいかがでしょうか?

【1】三渓園|2月上旬〜3月下旬
約600本の梅を見て春を感じよう

三渓園は、昔から梅の名所として知られています。庭園には、約600本の梅の木があり白梅・紅梅の他にも、竜が地を這うような枝振りの「臥竜梅」や
花弁の根元にある萼が緑色の「緑萼梅」など珍しい種類の梅があります。梅まつりの期間中の土・日曜、祝日には、もちつき大会、俳句大会などのイベントが開催され多くの方々を楽しませています。
また、梅林の近くにある初音茶屋では昔を表現したあたたかい麦茶のサービスも行われており、のんびり梅を楽しむこともできます。
駐車場は100台あり、早めに行けば駐車できるかもしれません。しかし、授乳室の用意が無くベビーベッドなども限られた場所にしかないため、赤ちゃんと来場する際には注意が必要です。
住所や電話番号など詳細はこちら
【2】こどもの国|1月下旬〜3月上旬
大自然を感じながら、梅を楽しむ

こどもの国は、約100万㎡の広大な敷地内に、動物園や牧場があり広大な自然の中で動物と触れ合ったり思いっきり体を動かす事ができる施設です。
普段は、乳しぼりなど体験イベントが好評で、湖ではボート遊びも楽しめます。こどもの国で開催される梅祭りは、 約650本の梅の開花時期に合わせて開かれます。
期間中は、無料でホットミルクが配布されたり、屋台が出店されたりします。また、「梅のかざぐるまづくり」や「昔あそび」などのイベントも予定されています。
花を見るだけではすぐ飽きてしまう動きたい盛りの子どもたちも、イベントを楽しむことができると思います。授乳室も用意されているので、小さな子ども連れでも安心ですね。
駐車場が1,700台あるので、車で行くには大変便利な場所です。東京都区内からは、電車が好アクセス。渋谷駅から東急田園都市線に乗車し、長津田駅で「こどもの国線」に乗り換え終点、こどもの国駅到着。
こどもの国駅から、こどもの国の入口まで徒歩2分です。ちなみに、3歳以上から入場料金が必要になります。
住所や電話番号など詳細はこちら
【3】大倉山公園|2月中旬〜3月初旬
オリジナルの梅酒で春を感じる

大倉山の梅は、約32種類で約200本あります。特に1つの枝に淡い紅、紅、白の花が咲き乱れる「思いのまま」や、花弁を支える萼の部分が緑色の「緑萼梅」など、
他では見ることがなかなかできない品種を楽しむことができます。梅まつりの時期は、オリジナルの梅酒「梅の薫」が販売されており、毎年人気の商品になっています。
日本舞踊や三曲演奏などもあり、梅を見ながら日本の文化に触れることもできます。梅の木の下で写真を撮れば、この時期ならではの季節感溢れる写真を撮ることができますね。
子ども向けのイベントは少ないかもしれませんが、入場無料なのでお散歩がてら春を感じに、ぶらりとおでかけするのもおすすめです。
住所や電話番号など詳細はこちら
【4】小田原フラワーガーデン|1月下旬〜3月下旬
ピクニックをで梅を楽しむ

小田原フラワーガーデンは、広大な敷地の中に温室などがあり四季折々の花を楽しむ事が出来る施設になっています。時に、春先には梅が大変綺麗に咲き誇ります。
きちんと舗装された道に約200品種480本の早咲きから遅咲きまでの紅梅・白梅が約2haの敷地に植栽されているので、ベビーカーを使ってのお散歩も楽々行うことができます。
また、木々の周りは芝生になっているのでまだ歩く事が出来ない子どもたちも芝生の上をハイハイしたり自然に触れることができます。家族皆でのんびり桜を楽しむ事ができます。
梅まつりが開催されている時期は、例年様々なイベントが開催されているので、お散歩だけでは物足りない方は、ぜひ梅まつりにでかけてみてくださいね。
住所や電話番号など詳細はこちら
まとめ
神奈川県には、広い敷地の中で梅を楽しむことができる場所が沢山あります。普段なかなか体を動かす機会が無いお父さんやお母さんも子どもと一緒にはしゃいでみるのはいかがでしょうか?
また、歩く事が出来ない子どもでも芝生の上にゴロンとなるだけで、いつもと違った感覚を感じ楽しめると思います。梅の甘い匂いを感じながら、春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。