とっておきの雑貨や小物、お子さんの洋服やおもちゃ。こういったものを気軽に購入できるのが、「骨董市」です。
「骨董市」の存在をあまりご存知ない方もいるかもしれませんが、東京では神社の一角やイベントホールなどで開催されることが多いと言われています。 アンティークの食器や家具、お子さんのおもちゃや味のある雑貨などを気軽に購入できるイベントなんです!
今回は都内で日曜日に開催される骨董市をご紹介します。日曜には早起きして、骨董市に出かけてみましょう!
出典:http://weheartit.com/※画像はイメージです
出典:http://www.kottouichi.jp/ooedo.htm
日本のアンティークはもちろんのこと、海外のアンティークグッズも多く並びます。軽食を販売しているエリアもありますので、疲れたらそこで一休みしてみて下さい。かわいいアンティーク雑貨も販売されています。
出典:http://www.kotto-rakuichi.com/
有名な富岡八幡宮の境内で、毎月第1日曜(1月を除きます)、第2、第4、第5日曜(15、28日は除きます)に開催されている骨董市は、6時から17時まで開催されています。
憧れの古伊万里の食器から、職人技が光るアンティークの家具も出品されています。 およそ、140近くの出店がありますが、商品がなくなり次第店じまいをしてしまうところも少なくありません。ブリキのおもちゃも、アンティーク感たっぷりです。インテリアとして飾るのもかわいいですよ。
出典:http://www.kottouichi.jp/araiyakusi.htm
毎月第1日曜、なんと5時から15時30分まで開催されている骨董市です(1月は第2日曜に開催されます)。 関東地方でも特に歴史が深い骨董市であり、地元の人からも愛されています。陶磁器のなかでも、古伊万里を扱うお店が多く出品されるそうです。
アンティークの古伊万里を普段使いできるなんて、贅沢!普段の食事が、ちょっぴりゴージャスに見えてくるのも不思議です。
グラス1つとっても味がありますね。レトロな食器に弱い人にはたまらない空間です。
出典:http://www.hitohen.com/fujii-t/2008/11/post-114.html
毎週日曜に開催されており、出店時間は6時から16時までです。靖国神社の外苑参道で開催されるということもあり、たくさんの人で賑わいます。
ありとあらゆるグッズが売買されているのを見るだけでも、楽しいものです!
着物がたくさん販売されているので、アンティークの着物好きの方もチェックしている骨董市だそうです。
いかがでしたか?ご紹介した骨董市のイベントは、天候や諸事情によっては、開催されないこともあります。まずはHPをチェックしてお出かけしてみて下さいね。
また早い時間のほうが掘り出しものがゲットできる確率が高まります。素敵なアンティークとの出会いを期待して、おでかけしてみて下さい。
「骨董市」の存在をあまりご存知ない方もいるかもしれませんが、東京では神社の一角やイベントホールなどで開催されることが多いと言われています。 アンティークの食器や家具、お子さんのおもちゃや味のある雑貨などを気軽に購入できるイベントなんです!
今回は都内で日曜日に開催される骨董市をご紹介します。日曜には早起きして、骨董市に出かけてみましょう!

【1】大江戸骨董市|有楽町

日本のアンティークはもちろんのこと、海外のアンティークグッズも多く並びます。軽食を販売しているエリアもありますので、疲れたらそこで一休みしてみて下さい。かわいいアンティーク雑貨も販売されています。
住所や電話番号など詳細はこちら
【2】富岡八幡宮骨董市|門前仲町

有名な富岡八幡宮の境内で、毎月第1日曜(1月を除きます)、第2、第4、第5日曜(15、28日は除きます)に開催されている骨董市は、6時から17時まで開催されています。
憧れの古伊万里の食器から、職人技が光るアンティークの家具も出品されています。 およそ、140近くの出店がありますが、商品がなくなり次第店じまいをしてしまうところも少なくありません。ブリキのおもちゃも、アンティーク感たっぷりです。インテリアとして飾るのもかわいいですよ。
住所や電話番号など詳細はこちら
【3】新井薬師アンティークフェア|新井薬師前

毎月第1日曜、なんと5時から15時30分まで開催されている骨董市です(1月は第2日曜に開催されます)。 関東地方でも特に歴史が深い骨董市であり、地元の人からも愛されています。陶磁器のなかでも、古伊万里を扱うお店が多く出品されるそうです。
アンティークの古伊万里を普段使いできるなんて、贅沢!普段の食事が、ちょっぴりゴージャスに見えてくるのも不思議です。
グラス1つとっても味がありますね。レトロな食器に弱い人にはたまらない空間です。
住所や電話番号など詳細はこちら
【4】靖国神社青空骨董市|九段下

毎週日曜に開催されており、出店時間は6時から16時までです。靖国神社の外苑参道で開催されるということもあり、たくさんの人で賑わいます。
ありとあらゆるグッズが売買されているのを見るだけでも、楽しいものです!
着物がたくさん販売されているので、アンティークの着物好きの方もチェックしている骨董市だそうです。
住所や電話番号など詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?ご紹介した骨董市のイベントは、天候や諸事情によっては、開催されないこともあります。まずはHPをチェックしてお出かけしてみて下さいね。
また早い時間のほうが掘り出しものがゲットできる確率が高まります。素敵なアンティークとの出会いを期待して、おでかけしてみて下さい。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。