北海道の動物園といえば、どこの動物園が思い浮べますか?北海道内にある動物園は、札幌市円山動物園、旭川市旭山動物園、
釧路市動物園、おびひろ動物園などがあります。
また、ノースサファリやクマ牧場などの体験型動物園もあります。意外と多いですね。今回は、冬期間も営業している札幌市円山動物園をご紹介したいと思います。
お正月の三が日(1/1〜3)は無料開放なので、新年最初の子連れでおでかけ先にいかがですか。
※ 写真はイメージです
出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/札幌市円山動物園
出典:http://sapporo.100miles.jp/55shirokuma/archives/112
2015年1月31日(土)までです。開園時間は、9時~16時(最終入園15時30分)までとなります。ご注意ください。
2月1日(日)からは閉園時間が17時までとなります。1月1日(祝・木)~1月3日(土)は、誰でも無料で入園できるので、チャンスですよ。
年間パスポートも1,000円とリーズナブル価格でおすすめです。新年に買って2015年は、動物園を定番おでかけスポットにしても。
出典:http://www.city.sapporo.jp/zoo/topics/topics2-830.html
動物園センター情報ホールにて、12月1日(月)より毎年恒例の「干支展」が平成27年1月31日(土)まで開催中! 12月29日(月)、30日(火)、31日(水)は閉園日なのでご注意ください。
2015年の干支、ヒツジのことをパネル・写真でお勉強できます。本物のヒツジに会いたくなったら、こども動物園に行きましょう。
また、本物のヒツジの毛を使ったキーホルダーを1月1日(祝・木)~1月3日(土)、各日13時00分から、各日先着100個、無料で配布してくれます。
場所は、正門付近(予定)です。無くなり次第終了なので、お早目にお越しください。年始に縁起物(ヒツジの毛のキーホルダー)で福を呼び込めるかもしれませんね。
出典:http://www.city.sapporo.jp/zoo/topics2-681.html
ダイオウイカの冷凍標本などが見られる期間限定イベントが2015年1月1日(木)~31日(土)まで動物科学館ホール (ダイオウイカの展示は、正門付近)にて開催されます。
今話題の伝説の巨大イカ「ダイオウイカ」の冷凍標本が展示されます。北海道初なので要チェック! 展示される標本は、日本海で捕獲された約4mの大きさがあるんだとか。
その他に「ダイオウグソクムシ」と「オウムガイ」の生体展示もあります。深海生物と動物園の動物の共通点や異なる点について学べる期間限定イベントです。

出典:https://www.city.sapporo.jp/zoo/info/shokai/lunch-spot.html#seven
円山動物園の園内・園外から入退店できるセブンイレブンがあります。園内から入店した場合は、入店の際に入手した入店証を店員に渡して園内へ。
おにぎり・お弁当、飲み物はモチロン! 絆創膏など、通常店舗と同様の食品・雑貨を扱っています。
マルチコピー機の設置もあり、デジカメプリントもその場で可能。多目的トイレは、バリアフリーになっていてオムツ交換台も設置されています。
忘れ物があってもコンビニがあれば、一安心。乳幼児のミルク用白湯サービスもあるので、いざとなった場合に心強いですね。
出典:http://www.city.sapporo.jp/zoo/dokidoki/
週末には、「週末ドキドキ体験」というイベントが開催されます。レッサーパンダのお食事タイム、野生復帰ガイド、モルモットのふれあい体験、猛禽類のフリーフライトなど。
毎週、ドキドキワクワクのイベントがたくさんです!! 詳細スケジュールなどはホームページをご確認ください。
出典:https://www.city.sapporo.jp/zoo/info/riyo/riben.html
ベビーカー1台、250円でレンタルが可能。しかも通常サイズと、乳児用サイズがあるので、助かりますね。
また、園内5ヶ所に授乳室が完備されています。小さな赤ちゃん連れでも安心しておでかけできるのが嬉しいですね。
出典:https://www.city.sapporo.jp/zoo/topics2-619.html
円山動物園のツイッターをフォローして、見たい動物をつぶやくとその動物の写真を撮ってツイートしてくれるサービスもありますよ。
円山動物園(非公認)あてに動物名と動物を見たい熱い気持ちをツイートすると、円山動物園のスタッフが、動物の写真を添えてリプライしてくれます。
子どもが好きな動物をぜひ、ツイートしてみましょう。新しい動物園とのつながりが持てそうですね。
園内は広いので、雪が積もるとベビーカーを押せなくなりますのでご注意ください。「ソリ」を持ち込むのがおすすめです。
夏場は、ベビーカーが大活躍します。平成30年秋ごろに、アジアゾウの導入を目指す事になったそうです。「札幌円山動物園」の今後が楽しみですね。
釧路市動物園、おびひろ動物園などがあります。
また、ノースサファリやクマ牧場などの体験型動物園もあります。意外と多いですね。今回は、冬期間も営業している札幌市円山動物園をご紹介したいと思います。
お正月の三が日(1/1〜3)は無料開放なので、新年最初の子連れでおでかけ先にいかがですか。

札幌市円山動物園

お正月三が日は無料開放!

2015年1月31日(土)までです。開園時間は、9時~16時(最終入園15時30分)までとなります。ご注意ください。
2月1日(日)からは閉園時間が17時までとなります。1月1日(祝・木)~1月3日(土)は、誰でも無料で入園できるので、チャンスですよ。
年間パスポートも1,000円とリーズナブル価格でおすすめです。新年に買って2015年は、動物園を定番おでかけスポットにしても。
ご紹介のパスポートの詳細はこちら
干支展2015年は、未(ひつじ)

動物園センター情報ホールにて、12月1日(月)より毎年恒例の「干支展」が平成27年1月31日(土)まで開催中! 12月29日(月)、30日(火)、31日(水)は閉園日なのでご注意ください。
2015年の干支、ヒツジのことをパネル・写真でお勉強できます。本物のヒツジに会いたくなったら、こども動物園に行きましょう。
また、本物のヒツジの毛を使ったキーホルダーを1月1日(祝・木)~1月3日(土)、各日13時00分から、各日先着100個、無料で配布してくれます。
場所は、正門付近(予定)です。無くなり次第終了なので、お早目にお越しください。年始に縁起物(ヒツジの毛のキーホルダー)で福を呼び込めるかもしれませんね。
ご紹介の干支展の詳細はこちら
冬の特別展 深海生物展

ダイオウイカの冷凍標本などが見られる期間限定イベントが2015年1月1日(木)~31日(土)まで動物科学館ホール (ダイオウイカの展示は、正門付近)にて開催されます。
今話題の伝説の巨大イカ「ダイオウイカ」の冷凍標本が展示されます。北海道初なので要チェック! 展示される標本は、日本海で捕獲された約4mの大きさがあるんだとか。
その他に「ダイオウグソクムシ」と「オウムガイ」の生体展示もあります。深海生物と動物園の動物の共通点や異なる点について学べる期間限定イベントです。
ご紹介のイベント情報はこちら
動物園の中にセブンイレブンがあり便利!

出典:https://www.city.sapporo.jp/zoo/info/shokai/lunch-spot.html#seven
円山動物園の園内・園外から入退店できるセブンイレブンがあります。園内から入店した場合は、入店の際に入手した入店証を店員に渡して園内へ。
おにぎり・お弁当、飲み物はモチロン! 絆創膏など、通常店舗と同様の食品・雑貨を扱っています。
マルチコピー機の設置もあり、デジカメプリントもその場で可能。多目的トイレは、バリアフリーになっていてオムツ交換台も設置されています。
忘れ物があってもコンビニがあれば、一安心。乳幼児のミルク用白湯サービスもあるので、いざとなった場合に心強いですね。
ご紹介のスポットの詳細はこちら
週末限定のイベントも盛りだくさん

週末には、「週末ドキドキ体験」というイベントが開催されます。レッサーパンダのお食事タイム、野生復帰ガイド、モルモットのふれあい体験、猛禽類のフリーフライトなど。
毎週、ドキドキワクワクのイベントがたくさんです!! 詳細スケジュールなどはホームページをご確認ください。
ご紹介のイベントはこちら
赤ちゃん用サービスも充実

ベビーカー1台、250円でレンタルが可能。しかも通常サイズと、乳児用サイズがあるので、助かりますね。
また、園内5ヶ所に授乳室が完備されています。小さな赤ちゃん連れでも安心しておでかけできるのが嬉しいですね。
ツイッターを利用した新サービスに注目!

円山動物園のツイッターをフォローして、見たい動物をつぶやくとその動物の写真を撮ってツイートしてくれるサービスもありますよ。
円山動物園(非公認)あてに動物名と動物を見たい熱い気持ちをツイートすると、円山動物園のスタッフが、動物の写真を添えてリプライしてくれます。
子どもが好きな動物をぜひ、ツイートしてみましょう。新しい動物園とのつながりが持てそうですね。
円山動物園ファンのためのTwitter(ツイッター)を利用した新サービス「円山動物園に恋してウォッチ(通称:まるどうウォッチ)」
まとめ
園内は広いので、雪が積もるとベビーカーを押せなくなりますのでご注意ください。「ソリ」を持ち込むのがおすすめです。
夏場は、ベビーカーが大活躍します。平成30年秋ごろに、アジアゾウの導入を目指す事になったそうです。「札幌円山動物園」の今後が楽しみですね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。