うちの子は室内でプラレールを並べて走らせるのが大好き!
でも、、室内でばっかり遊ばせるのは、子供に良くないのではないのかしら。。。

出典:http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/
男の子なら必ず一度は好きになるプラレール。
皆さんもかつて手にしたことがあったのではないでしょうか。
息子がいつもいつも室内で、線路を引いて遊んでいる。
そんな光景もよく目にすると思います。
自宅で遊ぶプラレールは楽しいもの。
そんなインドア派のお子さんを外に連れ出してみませんか?
今回は、お子様も興奮するプラレール施設(?)を3つご紹介します。
山陽新幹線「こだま」のプラレールカー
「新幹線」に「プラレール」!!

出典:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/16/news143.html
今年7月から来年3月まで、山陽新幹線を運転する一部の500系「こだま号」で「プラレールカー」が走ります。
電車の1号車を改造し、ジオラマやプラレールの無料貸し出し・絵本の貸出等、様々なアクティビティを用意した車両にするとのこと。
ちょうど夏休みシーズンからですので、人気が出る事間違いなし。
いつも自宅で見ているプラレールに乗れる興奮がお子様をつつみます。

出典:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/16/news143.html
何よりもうれしいのが、自由席の為、予約が必要じゃないこと。
混雑は必至ですが、乗る前から諦める手はありません。
博多~新大阪間を走る電車なので、家族旅行の思い出にぴったりですよね。

出典:http://www.jr-odekake.net/train/kodama_500/
プラレールの大型ジオラマも設置予定。
お子様が家で作るジオラマと何が違うのか話し合ってみるのも素敵ですね。
また、大型スクリーンにて運転台体験も出来ます。
将来運転手になる!とはまってしまう子供が続出するのが目に浮かびますね。
【運転案内】
こだま730号 博多駅(6時33分)発→新大阪駅(11時14分)行の1号車
こだま741号 新大阪駅(11時30分)発→博多駅(16時3分)行の1号車
プラレール博(2014年)

出典:http://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist2/pla2014-tokyo.html
最新のプラレールを見たいお子様をお持ちの方は、このイベントは外せません!
毎年大好評で開催されているプラレール博です。(同様にトミカ博という車の博覧会もありますよ)
右も左も全て電車で一杯の子供のための博覧会!
入場者も子供が多いので、自分のお子様とはぐれないようにご注意下さい。

出典:http://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist2/pla2014-tokyo.html
入場するとレア車両が無料でくばられる太っ腹ぶり。
2種類から選べます。
レア車両なので、ここでもらわなければもう2度と手に入れることは出来ません。
これが欲しい為、毎年必ず行っている方もいるほどの貴重な博覧会です。

出典:http://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist2/pla2014-tokyo.html
プレイランドも豊富で子供が全身で遊べます。
沢山見て、沢山運動して楽しい1日になること間違いなしですよ。
もちろんプラレール販売もしています。
この展示会でしか売られない車両も沢山ありますので集めている方は必ずチェックしてください。
親は散財必死なので覚悟が必要です。。。
住所や電話番号など詳細はこちら
※会場は、「国際展示場 9ホール」
【開催期間】
2014年4月26日(土)~5月6日(火・休) 11日間
【料金】
前売券
前売券/ 大人(中学生以上)900円、子供(3歳~小学生)700円
当日券
当日券/ 大人(中学生以上)1,000円、子供(3歳~小学生)800円
プラレールキッズターミナル

出典:http://www.ario-washinomiya.jp/web/about/pla.html
Ario(アリオ)鷲宮というモールの中にあるプラレールステーション。
それがこちらです。
お買い物中のご両親に代わり、お子様の面倒を見てくれる保育士がいます。
子どもが乗れる大型のプラレールがあったりするので、大好きな小さいお子さんは初めての体験にわくわくしてしまうこと間違いなしの施設です。

出典:http://www.ario-washinomiya.jp/web/about/pla.html
お子さんが「また行きたい!」と言って、リピートされる方も多いとか。
子供は自分の好きなものから多くを学びます。
プラレール体験から身体を動かすのって楽しい!!と学んでほしいですね。

出典:http://www.ario-washinomiya.jp/web/about/pla.html
運転席の模型もディスプレイされており、運転手気分も楽しめる様になっています。
どうして電車は走るのだろう?
運転ってどうやるのだろう?
子供の興味がぐんぐん広がります。
普段は子どもがグズって大変なお買いものも、この施設があれば大丈夫☆
費用もお手軽です。
【利用料金】
プラレール遊具ゾーンは最初の30分500円、
以降30分ごとに400円の料金
プラレール電車ゾーンは各車両1回200円の料金
住所や電話番号など詳細はこちら
プラレールはおもちゃに興味を持った子が、現実の世界とのつながりを体験出来る素晴らしいおもちゃです。
是非、お子さんとプラレールを通して、おでかけをして遊んでみてくださいね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。