今回のテーマは子供部屋&寝室後編!

ママパパたちのお悩みは…

①大きさや形が違う絵本をきれいに収納する仕方がわからない
②様々な大きさや形のおもちゃが上手に保管できない

早速、タスカジのはなみずきさんにアドバイスを聞いてみましょう!

お悩み①大きさや形が違う絵本をきれいに収納する仕方がわからない

ぐちゃぐちゃ本棚,整理収納,子ども,

avator 編集部ママN
つい絵本をたくさん買ってしまうのですが、絵本は普通の本に比べて大きさや高さがいろいろなので、本棚が散らかった印象に。欲しい絵本がどこにあるのかも見つかりづらいので、何とかしたいです。

可愛い絵や楽しいお話、自分も小さい頃に読んだなどの理由で、ついつい増えてしまう絵本。大きさや形、高さがバラバラなので、何だか収納しにくく、雑然としてしまいがち。子どもに「あの本どこー?」と聞かれるとげんなりしてしまう、なんてことないですか?

1.棚が可動式のカラーボックスがベスト

カラーボックス,整理収納,子ども,

avator はなみずきさん
これから絵本の収納棚を購入される方には、棚が調整できる可動式のカラーボックスをおすすめしています。陳列棚風のものは、冊数が増えると収まらなくなることも


無印良品やアイリスオーヤマ、ニトリなどで売っているカラーボックスは、棚の高さを変えられるのでおすすめ。レールをつけて引き出しを入れられるものもあるので絵本棚として使わなくなった時には別の用途にも使いやすいですよ。

2.本棚と本を色分けして、戻す場所をわかりやすく!

色分け,整理収納,子ども,

収納場所を決めたら、しまう棚とそこにしまう本に同じ色のシールを貼って、子どもが戻しやすいようにします。

avator はなみずきさん
図鑑などは下、真ん中は中くらいの絵本、小さいものは上など、本の大きさや対象年齢で入れる本を変えます。黄色は真ん中、赤は上など、シールで色合わせすると子どもが片付けやすいですよ。

いざ、編集部ママがチャレンジ!!

本棚整理,整理収納,子ども,

まずは、もう読んでいない絵本やあげてもいい絵本を選別。

残った絵本の中で小さめの本は一番上の棚、真ん中の棚に中くらいの大きさの本、一番下に重い本や大きな本を入れるということを意識して分けていきました。

マークは今後、人に譲ったりすることも考え、外しやすいようにカラー付箋を貼って絵本を区別。小さい本はオレンジ、中くらいの本は黄色、大きい本はピンクの付箋を貼り、同じく棚にも付箋を貼って子どももしまいやすくしました。

「これなら戻すときに迷わない!」と子どもたちからも好評だったそうです。

やってみてどうだった?

avator 編集部ママN
絵本の数を減らして、少し余裕ができたことで、子どもも自分も本の出し入れが楽になって驚きました。そして、色分けは戻す棚が視覚的にすぐ分かるので、自分の片付けが楽になってびっくりです。他の本棚も同じように片づけてみようと思います。

子どものための色分け収納が、大人の片づけやすさにも一役買ってくれたそう。思わぬところに、片付けのコツがあるものですね!

お悩み②様々な大きさや形のおもちゃが上手に保管できない

resizeおもちゃ,整理収納,子ども,

avator 編集部ママH
いろいろな種類のおもちゃがゴチャゴチャになって上手に収納できず、困っています。ブームの過ぎたおもちゃの片付け時も分からないんです。

子どもが大きくなるにつれて段々と増えていくおもちゃ。さらに、形や大きさもバラバラで片付けにくさナンバー1のアイテムと言ってもいいかもしれません。

1.おもちゃを子どもが管理できる適正量に

おもちゃ,整理収納,子ども,

はなみずきさんがお片付けで伺うお宅でも、おもちゃの量がとても多く、大人がどうしたらよいか分からない状態になっているおうちもあるとか。

avator はなみずきさん
おもちゃの適正量を決めるのは難しいのですが、まずはおもちゃを置く空間を決めることから始めましょう。子どもが新しいおもちゃを欲しいという時は、どれかとサヨナラしないといけないよという声がけを。


リビングの一部におもちゃを置いているなら「この棚とこの棚は○○ちゃんのだから、ここに入るだけにしようね」とわかりやすい形で決めてあげると良いそう。

また、どれを捨てる?という声掛けよりも、好きなものはどれなのかな?という肯定的な言い方の方が子どもが抵抗感なく残すおもちゃを選べますよ。

2.しっかりと分けられるものは分けて、分類できないものは大きさ別に

おもちゃ,整理収納,子ども,

残すおもちゃが決まったら、レゴやプラレール、おままごととしっかり分類できるおもちゃはその種類ごとに分けます。種類ごとに分けられないものは、大きさ別に小さいサイズのもの、大きいサイズのもの、とサイズ別に分けていきます。

3.投げ入れ式の収納ボックスを準備

収納ボックス,整理収納,子ども,

分類が終わったらいよいよ収納に移ります。収納用品を新しく買う場合は、サイズに余裕のある投げ入れ式のボックスがおすすめ。

ニトリの収納ケースや無印良品のやわらかポリエチレンケースなどがおすすめです。重ねて収納する場合は蓋が必要ですが、そうでない場合は、蓋無しの方がお片付けがしやすくなります。

avator はなみずきさん
しっかりと分類できているものには、収納するものの写真やイラストをラベリングしても良いですよ


収納する場所を決め、ボックスを設置したら、そこに入れるおもちゃの量を保つようにしましょう。

まだ小さいので無理かな?と思う1歳半~2歳くらいでも大人が一緒に動くとお片付けができるそう。この音楽がかかったらお片付けだよ、など習慣づけてあげるとスムーズです。

4.お下がり保存する場合の注意点

ぬいぐるみ お洗濯,整理収納,子ども,

お下がり保存するおもちゃは、衛生的に管理する工夫をしましょう。


avator はなみずきさん
布製のおもちゃで洗うことができるものは天日干しに。プラスチック製などで煮沸消毒できるものは煮沸を。煮沸できないものは除菌シートで拭きます

しっかりと乾かしたところで、分類、細かいおもちゃはジップロックなどに入れて、前回衣類の保管でご紹介した均のマルチバッグなど、ファスナー付きのショッピングバッグに入れてラベリングを!

いざ、編集部ママがチャレンジ!!

おもちゃ,整理収納,子ども,

まずは、おもちゃを残すものと処分するものに分けてみることに。

avator 編集部ママH
>1年に1回遊ぶかどうかも分からないおもちゃもあったのですが、どのおもちゃが好き?という声掛けでスムーズに分けることができました。


分類したおもちゃが入る量のカゴやプラスチックケースを用意。出したり戻したりしやすいように、蓋はつけずに収納しました。

次に、どんなおもちゃが入っているのかわかりやすくラベリング。量が多かった車のおもちゃは、大きい車と小さい車に分けました。

やってみてどうだった?

avator 編集部ママH
ラベリングしてみると、いつもゴチャゴチャしていたおもちゃがすっきり!片づけやすくなり、子どもも片付けがそこまで苦ではなくなったようです。親子ゲンカも減りました(笑)

単におもちゃ、として収納しているときは、取り出しにくいので要らないおもちゃも出してしまう、というようなこともあったそうですが、目的のおもちゃにすぐにたどり着けるので、子どもも大人もストレスが無くなったようです。

ぴったりのハウスキーパーと出会えるサービス「タスカジ」

タスカジとは?

タスカジさん,整理収納,子ども,

今回ご協力いただいたタスカジは、料理や掃除、整理収納、洗濯など家事代行のマッチングサービス。

独自テストにパスした「タスカジさん」と呼ばれる経験豊かなハウスキーパーの中から、お願いしたい内容にぴったりの人を見つけることができるんです。

業務は掃除や料理はもちろん、ペットケア(室内のみ)やチャイルドケア(保護者同席)まで幅広く、なんと価格は業界最安値水準!

家に人を入れるとなると不安もありますが、公式サイトではタスカジさんそれぞれのプロフィールとレビューを見ることもできるので安心です。

今回アドバイスをくれたのは…

はなみずきさん,整理収納,子ども,

「おうち一軒丸ごとお片付け」の整理収納を手掛けることが多い、はなみずきさん。

自らの子育て経験などをもとに、依頼者さんのおうちに合った様々な整理収納方法を提案、多くの依頼者さんから信頼されているタスカジさんです。

まとめ

本やおもちゃは数が多くなりがちな上に、形や大きさがバラバラで片づけにくいもの。

でも、収納を工夫することで、子どもも大人も楽に収納することができるんですね!この機会にぜひ、おうちで試してみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。