目次
ベビーマグの種類と使い始める時期
スパウトマグ
離乳食が始まる生後5ヶ月~6ヶ月頃の赤ちゃんは、まだまだ吸う力が弱いです。
マグの蓋部分から赤ちゃんがくわえられる硬めの飲み口が飛び出している形状で、飲み口の先に小さな穴が開いています。
哺乳瓶以外の飲み口に慣れる第1歩として使われることが多いです。
赤ちゃんが自分で持てるように、ほとんどハンドルはついていますが、まだ上手に扱えないうちはママやパパが持って飲ませてあげましょう。
のどが渇きやすい離乳食時のおともとしても活躍してくれます。
ストローマグ
ストローマグは、その名の通り飲み口が太めのストローになっています。
まず赤ちゃんがストローを唇で挟めるかどうかがポイントになりますが、これ以外にも飲み物をストローで吸い上げる力があること、口に入った飲み物をスムーズに飲み込めることが使い始める目安になりますよ。
対象年齢は生後8ヶ月頃からの商品が多いですが、赤ちゃんによっては生後6ヶ月頃にスパウトを飛ばしてストローをマスターする子もいます。この場合は扱いやすい小さめサイズのものを選んであげましょう。
コップ(マグカップ)タイプ
コップタイプはマグのフチに直接口をつけて飲むタイプです。
使用できる月例の目安は1歳前後です。普通のコップと違う点は、特殊構造で中身が少しずつしか出てこないようになっています。
倒れたり逆さまになってもこぼれにくく、フタでロックできるようになっているなど、外出先に持って行くこともできますよ。
ベビーマグの選び方
容量|赤ちゃんの飲む量と合ったものを
ベビーマグを選ぶ時にまず注目したいのが容量です。実はマグによって容量が150㎖から300㎖以上と大きく異なります。
最初に購入するのは、少なめの容量がおすすめです。
大きいサイズは、飲み物を入れると重くなり、まだ力が弱い赤ちゃんには扱いにくいです。
また、赤ちゃんが1回の食事で飲む量もはじめは少ないですよ。
1日分の飲み物をマグに入れておこうと考える方もいるかもしれませんが、まだマグに慣れていない間は食べかすが逆流してカップの中の飲み物に交じってしまうことが結構あります。
そのため1回1回飲みきれる量を入れなおしてあげる方が衛生的ですよ。
赤ちゃんの飲む量が増え、長い間外出していられるようになったら、容量が大きい方が便利なので、買い替えを検討するのもいいですね。
赤ちゃんがベビーマグに慣れると食べかすの逆流も起こりにくくなるので、食事の時間ごとに飲み物を取り換える必要もなくなってきます。
素材|日常使いはプラスチック、おでかけにはステンレス
ベビーマグの素材には大きく分けてプラスチック製とステンレス製があります。
どちらがいいか迷うかもしれませんが、日常的に家の中で使う、短時間のおでかけの場合はプラスチック製がおすすめです。
プラスチック製の商品は軽いので小さい赤ちゃんも持ちやすく、誤って落としてしまっても割れにくいです。
一方ステンレス製は長時間外出する時、特に暑い夏場のおでかけに便利です。
真空断熱材だと強い日差しの中でも飲み物の温度や鮮度をキープしてくれますね。
またバッグを思いっきり落としたりぶつけたりしても衝撃に強いので安心です。
漏れにくさ|口コミやHPでチェック
ベビーマグは家の中だけで使うのではなく、おでかけにも持って行くものなので、漏れにくさもとても大切です。
バッグの中で知らないうちに漏れていて、中がぐっしょり濡れてしまうのはやはり避けたいですね。
また携帯時の漏れにくさに加えて、赤ちゃんが使用する際のハプニングでもこぼれにくいかどうかも重要です。
メーカー公式ホームページの商品説明や、口コミを参考にすることで、漏れにくいかどうかはチェックできますよ。
さらに、使い始めは漏れなかったのに、徐々に使用していく過程で漏れやすくなってきた場合は、中のパッキンが劣化している可能性もあるので確認してみてください。
お手入れ|分解でき洗いやすいもの
ベビーマグは毎日使うもので、特に使いはじめは1日に洗う回数も多くなります。
赤ちゃんが口に加えるものなので、常に清潔さを心がけたいですね。選ぶ際は、パーツが少なめで分解しやすいか、洗いやすい構造かがポイントになります。
また、ストローなど細かいパーツなどは、汚れたら新しいものに変えられるように、パーツが別売りされているかどうかも確認しておきましょう。
これ以外にも、食洗器対応かどうか、消毒方法などもしっかりと調べておきたいですね。
ベビーマグの練習方法
ストローマグ
ストローは吸わないと中身が出てきません。この吸うという動作を理解するのに、赤ちゃんは少し時間がかかることもあります。
最初はただ口にくわえてみたり、くわえたまま容器を傾けたり、ストローを噛んで遊んだりすることもありますよ。
ストロー練習には、ストロー付きの小さな紙パックの飲み物もおすすめです。
紙パックは、容器の真ん中を押さえると飲み物がストローから飛び出すので、赤ちゃんがストローをくわえている時に、この動作を繰り返すと、少しづつストローの使い方が身についていきますよ。
ストローマグの中には、紙パックのようにストローの練習ができる機能がついているものもあります。
ストローは、習得する時間がかかるかもしれないことを念頭に、マイペースに練習してくださいね。
コップ(マグカップ)タイプ
コップタイプのマグは、少量ずつ出るような仕組みになっているものが多いものの、それでも赤ちゃんがコントロールするのは難しいです。
ちょうどよい角度に傾け、飲み物を上手すすることができるようになるには、それなりに時間がかかります。
他のタイプと比べて、こぼしてしまうことも多いかもしれませんが、慣れるまでは優しく見守ってあげましょう。
こぼしてしまってリビングが水浸しになると大変なので、慣れるまでお風呂タイムに練習するのもおすすめです。
ママたちの口コミ&体験談「おすすめ練習方法は?」
スパウトマグ





ストローマグ





コップ(マグカップ)タイプ





少なめ&たっぷり容量でおすすめのベビーマグをご紹介!
ぷちストローボトル 150ml|ピジョン

こちらは、スリムなボディと折りたためるハンドルが特徴のプラスティック製ストローマグです。
容量150㎖でコンパクトなのでおでかけに持って行きやすいのはもちろん、食事の際に飲む分だけの少量の水分補給にも使いやすいですよ。
フタではなくストローを立てたまましまえるストローキャップ仕様です。
小さめでシンプルなボトルデザインですがポップな色使いが目を引きますね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥508口コミ



ストローボトルトール 330ml|ピジョン

縦長のボトルが珍しい容量たっぷり330㎖のストローマグです。
フタがスライド式なので、漏れにくく、飲みたい時に開けやすいので、すぐに水分補給ができます。
ハンドルは取り外して使うこともできます。ハンドルを外すとかなりスリムになり、たっぷり飲み物も入るので、月齢が大きくなった赤ちゃんのおでかけ時にも活躍してくれますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:770口コミ



プラスチック製おすすめベビーマグをご紹介!
アクリア いきなりストローマグセット|リッチェル

シンプルで離乳食タイムに便利なコップのストローマグ、おでかけストローマグの使い分けしやすいお得な2つセットです。
コップでマグの方は、フタを押すと中の飲み物がストローをのぼって出てくるので、ストローの練習用としても使えます。
両方ともプラスティック製でハンドル付きですよ。コップの容量は190㎖、ストローマグは260㎖になっています。
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,064口コミ



マグマグ セット|ピジョン

こちらは、ピジョンの母乳実感の哺乳瓶用乳首、スパウト、ストロー、コップの4種類の飲み口がついているので、月齢に合わせて飲み口を付け替えながら、長い期間使い続けられるベビーマグです。
飲み口に合わせてハンドルごと取り換えられ、組み立ても簡単ですよ。これ1つで生後3ヶ月頃~4歳頃まで対応してくれます。
プラスチック製で、容量は200㎖です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,130口コミ



トレーニングマグセット 270ml|ミキハウス

ベビーグッズでママ達からの支持が高いミキハウスの動物柄トレーニングマグセットです。哺乳瓶とスパウト、ストローの3種類の飲み口がついていますよ。
ハンドルは細めですが、しっかりとした<プラスチック製で、最大容量が270㎖あります。ファーストマグにおすすめで、さらに出産祝いにも喜んでもらえそうですね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥3,300口コミ

ステンレス製おすすめベビーマグを紹介!
まほうびんのベビーストローマグ 250ml|サーモス(THERMOS)

魔法瓶でおなじみのサーモスから、保冷ができるステンレス製のストローマグです。暑い夏のおでかけでも結露しにくく、飲み物がぬるくなりにくいので新鮮な状態で持ち歩けますね。
ハンドルありと、ハンドルなしの2種類の使い方ができますよ。ミニーやミッキーなどのディズニーキャラのイラストがかわいいです。
容量は250㎖になっています。スペアのストローセットが付いているので、交換にも便利です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,280口コミ



真空断熱ベビーストローマグ 290ml|サーモス

こちらは、ストローユニットが付いたサーモスの真空断熱ステンレスボトルです。
持ち手は付いていませんが、グリップ部分は滑りにくいシリコン製なので小さな手でも握りやすい作りです。
コップ飲みができるようになったら、別売りの直飲み練習用飲み口と取り換え可能です。
290㎖とたっぷりの容量でスリムなデザイン、さらにフタがかっちり閉まるので、おでかけにもぴったりですよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,827口コミ



漏れにくさでおすすめのベビーマグを紹介!
テテオ マグストロー バルーン 300ml|コンビ

持つだけで自然にカップがナナメになる、赤ちゃん思いのハンドルが付いたストローマグです。
シンプルなデザインですが持ち運ぶ時に便利なストラップ、残りの量が確認しやすいクリアボトル、フタがカチッと閉まって漏れにくい構造と、使いやすい工夫が盛りたくさんです。
別売りのコップ飲み用のパーツを付け替えて使うこともできますよ。容量は300㎖あるので、飲み物をたっぷり持ち歩けますね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,350口コミ



ラクマグ ストロー&コップ はじめてセット 240ml|コンビ

ストロー用とコップ用の2種類の飲み口が付いた持ちやすいハンドルのベビーマグです。
ストロータイプは、くわえるだけで中身が出るのにこぼれにくく、コップタイプの飲み口は、くわえた時にしか中身が出ない構造になっています。
さらにキャップやアダプターがしっかり閉まり漏れにくい仕組みになっているので、お家ではもちろん外に持って行くのにも安心ですね。
プラスチック製の容器はコロンとした丸い形でかわいいですが、容量はたっぷり240㎖あります。
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,750口コミ



お手入れしやすいおすすめのベビーマグを紹介!
ワオカップベビー207ml|ベルニコワ

特殊な構造でフタをしたまま、どの角度からも飲めるコップ飲み練習用のベビーマグです。
シリコン製の飲み口は、歯や唇で少し押すだけで飲み口が開くようになっていて、飲み終わると自動的に閉まります。
普通に倒れたぐらいでは中身がこぼれにくいので、ママやパパにもストレスフリーでコップの練習や水分補給ができますよ。
カップ部分やハンドルはプラスティック製で容量は約200㎖です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,700口コミ



トライ 保冷ストローマグ 300ml|リッチェル

こちらは、保冷ができるおでかけのお供にピッタリのステンレス製ストローマグです。
同じリッチェルのマグと飲み口の互換性があるほか、別売りスパウトマグパーツやコップマグパーツと組み替えて使うこともできます。
細かく分解できて洗いやすく、フタがしっかり閉まって漏れにくい仕組みになっていますよ。
容量は300㎖で、小さい赤ちゃんでもしっかり握れるハンドル付きです。
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,160口コミ



まとめ
ベビーマグは、一見どの商品もあまり変わらないような感じもしますが、それぞれに使いやすい機能や工夫がされていて興味深いですね。
ストロータイプは、こぼす心配が少なくておでかけ先では便利ですが、コップ飲みが好きな赤ちゃんもいるので、飲み口が取り換えられるタイプがあるとより長く使えますよ。
また、飲む量が増えたり、おでかけ時間が長くなったりすると、買い替えを検討する方も多いのではないでしょうか。
ここで紹介したマグを参考に、お気に入りが見つかると良いですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。