目次
ママパパに調査!動画配信サービスの利用状況
人気ランキング★ベスト5を発表!ママパパおすすめの動画配信サービス
【Amazonプライム・ビデオ】について
人気No.1の秘密はコスパの良さと子育て世帯に嬉しい「Amazonファミリー」特典!

今回、先輩ママパパに圧倒的人気を誇ったAmazonプライム・ビデオ。
人気の秘密は、もちろんその費用の安さにもありますが、実は子育て世帯には嬉しいAmazonファミリーの特典目当てに加入している人も!
Amazonファミリーとは、妊娠中のママや小さなお子さんを育てているご家族向けの会員サービス。Amazonプライム会員であれば無料で登録ができます。
【Amazonファミリー会員の特典】
・おむつとおしりふきがいつでも15%OFF
定期おトク便を利用すると、おむつとおしりふきが表示価格からいつでも15%OFF。しかも配送料も無料!
・Amazonファミリー限定セール
おむつや粉ミルクはもちろん、ベビーカーやチャイルドシートなどの大物アイテムが出ることも!
プレママ向けのお買い物リストサービスなどもありますので、出産準備品を揃えるのにも使えますよ。
他にも様々なサービスが充実!コスパで考えるならAmazonプライム・ビデオがオススメ

【費用】
月額400円または年間3900円(Amazonプライムの入会料金)
【無料お試し期間】
30日間
【動画・番組の特徴】
・動画の閲覧以外に、Amazonでの買い物送料無料・お急ぎ便無料や、プライムミュージックで100万曲以上の音楽も聞き放題、Kindle端末に対象書籍を毎月1冊無料ダウンロードなどその他のサービスが充実。
・PCやタブレット、スマートフォンなど3台のデバイスから閲覧可能
【子ども向け番組の一例】
おかあさんといっしょ、ディズニーシリーズ、しまじろう、ドラえもん、きかんしゃトーマス、仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン、怪盗グルーのミニオン大脱走など
【Netflix】について
洋画や海外ドラマ好きにおすすめ!オリジナルコンテンツは一見の価値あり。

【費用】
ベーシック:800円、スタンダード:1200円、プレミアム:1800円(すべて税抜)
【無料お試し期間】
30日間
【動画・番組の特徴】
・世界中に多くの利用者がいる動画配信サービス。190ヶ国・1億人以上の会員数で世界トップクラス。
・洋画や海外ドラマの動画・番組が充実!
・Netflix独自のオリジナルコンテンツが人気。
【子ども向け番組の一例】
おかあさんといっしょ、いないいないばぁっ!、スヌーピー、ウルトラマン、おしりたんてい、きかんしゃトーマス、プリキュア、しまじろう、ドラえもん、はなかっぱ、ポケットモンスターなど
【Hulu】について
育児や家事でバタバタで「ドラマを見忘れた」という時に便利なサービスあり!

【費用】
月額933円(税抜)
【無料お試し期間】
2週間
【動画・番組の特徴】
・洋画・邦画・アニメ・テレビ番組などジャンルの幅が広い!
・ドラマの放送終了後に1話からの見逃し配信あり。
・全ての動画が見放題。
【子ども向け番組の一例】
アンパンマン、しまじろう、ディズニーアニメ、きかんしゃトーマス、いないいないばぁっ!、おかあさんといっしょ、ポケットモンスター、仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン、トミカなど
【dTV】について
アニメ・お笑い・ドラマなど国内コンテンツが充実!だから親子で楽しめる!

【費用】
月額500円(税抜)
【無料お試し期間】
31日間
【動画・番組の特徴】
・新作映画やドラマに先駆け、スピンオフドラマやオリジナルのドラマあり。
・国内コンテンツ(ドラマ・アニメ・お笑いなど)が充実!
・ミュージシャンのコンサートやお笑いライブの配信あり。
【子ども向け番組の一例】
あんぱんまん、いないいないばあっ!、おかあさんといっしょ、しまじろう、ドラえもん、ミッキーマウス クラブハウス、ノンタン、トムとジェリー、おさるのジョージ、仮面ライダー、きかんしゃトーマス、ドラゴンボールZなど
【U-NEXT】について
子連れだと気軽に行けない映画館で上映中の作品を見れる!雑誌も読み放題!

【費用】
月額1990円(税抜)
【無料お試し期間】
31日間
【動画・番組の特徴】
・韓流ドラマや宝塚作品も多い。
・雑誌も読み放題!
・課金コンテンツや映画館上映作品の視聴、電子書籍の購入ができる(毎月1200円分)
・1つの契約で4アカウントまで利用できる。
【子ども向け番組の一例】
トイストーリー、Mr.インクレディブル、カーズ、リメンバー・ミー、アンパンマン、いないいないばあっ!、きかんしゃトーマス、ウルトラマン、妖怪ウォッチ、シンカリオン、仮面ライダー、おしりたんていなど
動画配信サービスをはじめる前に
チェックポイント①:ネット環境
動画配信サービスを利用するには、大きな容量の動画データをやり取りするため、インターネットを閲覧するためのネット環境が必要になります。テレビで見る方が多いと思いますが、ご自宅のテレビがインターネットに接続されているかは事前にチェックしましょう。
また、スマートフォンやタブレットで閲覧する際にはWifiの設定をお忘れなく!
チェックポイント②:無料期間と解約方法
無料期間内に解約しないと自動的に料金が請求されてしまうサービスが多いので、利用してみていまいちだなと思ったら、期日までに解約手続きを忘れないようにしましょう。解約方法も事前に確認しておくと安心です。
子どもに動画やテレビを見せるのは悪影響?
ポイント①:テレビや動画の内容を親子で共有しましょう!
「スマホでの子守りはNG」や「子どもにテレビや動画を見せないほうがよい」など、メディアの利用自体をネガティブに捉えていたり、少し不安を感じたりしているママパパもいるのではないでしょうか。
最近の研究結果では、テレビや動画の内容を親子で共有し、会話のきっかけとして使えば悪影響はないと言われています。例えば、料理中に手が離せなくて子どもと一緒にテレビを見ることができなくても、後でご飯を一緒に食べながら「さっきテレビに○○が出ていたね」や「どういうお話だった?」などを話題にするだけで良いそうです。
大切なのは、子どもとコミュニケーションを取ること。テレビや動画はマイナスな面ばかり注目されますが、使い方次第では子育ての強い味方になってくれますよ。
ポイント②:番組が教育的な内容であればポジティブな影響があるそう!
番組の内容についても、最近の研究結果では「子どもの年齢にふさわしい教育的内容であればポジティブな影響があり、暴力的だったり性的な内容であればネガティブな影響がある」ということが分かっています。
そのために親としてできることは、子どもの年齢にふさわしい番組を選んであげること。動画配信サービスであれば、キッズ向けのチャンネルがあったり、サービスによってアカウントごとに子ども向けの設定ができるものがあったりするので、そういった点では安心して利用することができます。
※研究の出典:子どものテレビ視聴に関する研究(菅原ますみ先生)
まとめ
ママパパの動画配信サービスについて調査し、その結果と共に人気サービスをご紹介しましたが、いかがでしたか?
動画配信サービスは、大人も子どもも一緒に楽しめるサービスです。
どのサービスにも無料お試し期間がありますので、気軽に始めてみてくださいね。
※2019年1月調べ。
※サービスの詳細や価格などは、時期により異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。