目次
- ▼赤ちゃんの麦茶ってどんなもの?
- ▼赤ちゃんの麦茶にはどんな種類があるの?
- ▼麦茶を飲ませるタイミングは?
- ▼赤ちゃんの麦茶はいつまで飲む?いつまで薄める?
- ▼ベビー麦茶のおすすめ商品をご紹介します
- ▼【1】飲みたいぶんだけ 麦茶×6個|和光堂
- ▼【2】ベビー麦茶 500ml|ピジョン
- ▼【3】ベビーのじかん むぎ茶 500ml|和光堂
- ▼【4】赤ちゃんのむぎ茶500ml |アカチャンホンポ
- ▼【5】赤ちゃんのやさい茶 さつまいも麦茶ブレンド 500ml|ピジョン
- ▼【6】ベビー麦茶 (125ml×3コパック)|ピジョン
- ▼【7】元気っち! むぎ茶 125ml|和光堂
- ▼【8】こども喜ぶ麦茶|はくばく
- ▼【9】有機 自然の実り 麦茶 10g×32袋|OSK(オーエスケー)
- ▼【10】 有機麦茶 30P|国太楼
- ▼まとめ
赤ちゃんの麦茶ってどんなもの?
麦茶はカフェインが入っていないので赤ちゃんにおすすめ!
赤ちゃんの飲むお茶が緑茶やウーロン茶でなく麦茶なのは、麦茶にはカフェインが入っていないからです。
赤ちゃんはカフェインを分解する力が弱いので、大人よりカフェインの影響を受けやすく、授乳中は母乳への影響を考えてママもカフェインをたくさん摂ることを控えるようにしていますよね。
赤ちゃんがカフェインをたくさん摂ってしまうと、興奮して落ち着きがなくなったり寝つきが悪くなったりしてしまうこともあります。
カフェインの刺激による余計な負担から赤ちゃんを守るために、ノンカフェインの麦茶が広く選ばれています。
アレルギーは?最初はスプーン1杯から様子を見て
大麦アレルギーがある場合は麦茶でもアレルギー症状が出ることがあります。
初めてあげる時は他の離乳食の食材と同じように、午前中にスプーン1杯飲ませてみて、様子を見てみてください。大丈夫そうなら徐々に量を増やしていくようにしてくださいね。
赤ちゃんの麦茶の温度は?
赤ちゃんに麦茶をあげる場合には、人肌~常温のものをあげるようにしましょう。
冷えたものをあげてしまうと、お腹が冷えて痛くなったりこわしたりしてしまいますので、注意しましょう。
もし冷えた麦茶しかない場合には、お湯で薄めて温度を調整してくださいね。
赤ちゃんの麦茶にはどんな種類があるの?
粉末タイプ

ベビー麦茶には色々なタイプがありますが、少量だけ作りたいという時に便利なのは粉末タイプです。
粉を水に溶かすだけで簡単に作ることができるタイプで、赤ちゃんに食事中やお風呂上がりに飲ませたい時にさっと作ることができて便利です。
生後5ヶ月や6ヶ月くらいの小さい赤ちゃんだと、茶葉から入れたりペットボトルタイプを買ったりすると、飲み切れずに余ってしまうこともありますよね。
必要な時に必要な分だけ作れるこのタイプがあると、無駄にしてしまう分がないので経済的ですよ。
ペットボトルタイプ
ベビー麦茶には、大人用のお茶や水のようにペットボトル入りのものもあります。飲み切りやすく持ち運びやすい500㎖のペットボトルに入ったものが多く、家の中はもちろん、でかける時にママバックに入れておくのにも便利です。
ある程度まとまった量を飲むようになったものの、家で麦茶を飲むのは赤ちゃんだけという場合は、ペットボトル入りがお手軽で便利です。
紙パックタイプ
ベビー麦茶には1回分ずつの量を小分けにした紙パックのタイプもあります。
開けた状態で持ち運びしづらいのでその場で飲み切ってしまわないといけないものの、ストローもついていてかさばらないこのタイプは、外出先での離乳食やおやつ用に便利です。
初めてストローを使う練習をする時にも使えますね。
麦茶パックを煮出して作る
夏場などは家族全員のために茶葉を煮だして作っている方も多いと思いますが、大人用に作った麦茶を薄めて赤ちゃん用の麦茶として使うこともできます。
水分補給や湯冷ましに毎日たっぷり麦茶を飲むという子で、他の家族も麦茶が大好きというご家庭は、茶葉タイプが一番経済的です。
水出しで作ることができる麦茶もありますが、赤ちゃんに与える場合は必ずお水を煮沸して作ってくださいね。
茶葉タイプは通常の分量で作ってから一部を赤ちゃん用に取り分けて、湯冷ましや沸騰させたお湯を入れて、2~4倍に薄めてあげます。
麦茶を飲ませるタイミングは?
離乳食が始まったら食事と一緒に
わたしたち大人が食事の時にお茶がほしくなるように、赤ちゃんも離乳食を食べているとのどが渇くので水分がほしくなります。
甘くなく飲みやすいベビー麦茶は食事のお供としても最適で、将来大人用の麦茶や緑茶で食事をする習慣づけにもなりますよ。
遊んだ後の水分補給に
赤ちゃんといえど、ハイハイを始めたり歩き始めたりすると運動量が一気に増えて、汗をかくことも多くなってきます。
遊んだ後もベビー麦茶の出番です。
水分補給でジュースをあげると太ってしまわないか、糖分が多くないかなどが心配ですが、麦茶だと安心ですね。
ベビー麦茶のおすすめ商品をご紹介します
【1】飲みたいぶんだけ 麦茶×6個|和光堂
100mlと少量から作れる粉末タイプ!作り方が簡単なので外出時にも◎

お湯に粉を溶かすだけで赤ちゃん向けの麦茶を簡単に作ることができる、粉末タイプです。100mlの少量ずつから作れるので、まだあんまり量を飲まない赤ちゃんでも無駄にしてしまうことが少ないのでエコですよ。
少量のお湯とこれさえあればいつでもどこでも麦茶が作れるので、おでかけ先に持っていくのにも便利です。初めて赤ちゃんに麦茶を試してみる時にも使えますよね。
口コミ
・作るのも簡単で、持ち運ぶにも手軽で良いです。子どもも気に入ってよく飲みます。
・少量ずつ作れるところが便利です。
【2】ベビー麦茶 500ml|ピジョン
国産二条大麦使用で飲みやすい!

甘みがあってあっさりとした国産二条大麦を使っている、飲みやすいベビー麦茶です。ペットボトルなので、そのままおでかけに持っていくことができます。
赤ちゃんがある程度の量飲めるようになると、少しずつ麦茶を作るのが手間に感じることも。そんなときにはペットボトルのベビー麦茶が便利です。
開封してから冷蔵庫で保存し、3日間以内に飲み切るようにしてくださいね。
着色料・保存料・香料が使われていないのも安心のポイントです。
口コミ
・おいしくて香りも良いので、子どもがごくごく飲んでくれます。
・子どもが気に入ってよく飲んでくれるので、十分に水分補給ができて助かります。
【3】ベビーのじかん むぎ茶 500ml|和光堂
乳化剤不使用で安心感アップ

こちらも500㎖サイズのペットボトル入りで、六条大麦を使ったベビー用麦茶です。ペットボトルタイプは家でも外でも使いやすいので、ストックしておくと便利です。
赤ちゃんにとって飲みやすい、苦みが少なくとても優しい味わいです。無菌パック製法を採用していて乳化剤が使われていないので、赤ちゃんから幼児までより安心して飲むことができますよ。
口コミ
・乳化剤不使用なので安心です。味も、他の麦茶と比べて甘みもあって香ばしく、とてもおいしいと感じました。
・苦味が少ないので、子どもには飲みやすそうです。ごくごくとよく飲んでくれます。
【4】赤ちゃんのむぎ茶500ml |アカチャンホンポ
原材料は国産大麦とビタミンCのみ 安全な乳児用規格適用商品の麦茶

国産の大麦を使い、香料・着色料に加えて、乳化剤も不使用でさらには乳児用規格適用商品という安全にこだわったベビー用麦茶です。
作りたての麦茶の風味をそのままペットボトルで味わえて、赤ちゃんはもちろん子どもやときにはママの水分補給にも使えます。外出用や家での水分補給に活躍してくれますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】赤ちゃんのやさい茶 さつまいも麦茶ブレンド 500ml|ピジョン
苦味が少なくミネラル豊富 麦茶と野菜のコラボレーション

二条大麦にさつまいもやかぼちゃといった野菜もプラスした、麦茶ベースのブレンド茶です。野菜の自然な甘みが引き立った飲みやすい味が特徴で、普通の麦茶が苦手な赤ちゃんに試してみることもできますよ。
通常のベビー麦茶と同じように無糖でカロリーゼロなので、日中の水分補給に最適です。対象年齢は生後5ヶ月頃からですよ。
口コミ
・麦茶に飽きてしまった子どもに、気分転換としてあげました。お芋の甘味があって気に入ったようです。
・このお茶のおかげで、子どものお茶嫌いを克服することができました。
【6】ベビー麦茶 (125ml×3コパック)|ピジョン
ストローで飲む練習にも!保存料や酸化防止剤などの添加物不使用

こちらは125㎖で飲みきりサイズの紙パック入りベビー麦茶です。外出先での離乳食やおやつのお供としてその場で飲み切って、容器はごみ箱に捨ててしまえるので帰りの荷物が少なくなりますよ。
また、ストローを使う練習にもぴったりです。着色料・保存料・香料が使われていないところもポイントです。
口コミ
・外出の際や、夜中起きてきた時にさっと飲ませるのに重宝しています。また、災害時用としてもストックしてあります。
・小さいパックで残すことなく飲み切れるので、衛生的で良かったです。
【7】元気っち! むぎ茶 125ml|和光堂
丸いパックで上手に飲める 飲み切りサイズで衛生的

こちらのベビー麦茶は赤ちゃんが持ちやすく吹きこぼれにくい、丸い形の紙パックに入ったタイプです。さらに他の容器にも入れ替えやすくなっているので、ストローを練習しつつダメならすぐに哺乳瓶やマグに移し替えることができます。
乳化剤が使われていない安心な製法になっているところもポイントですよね。
口コミ
・麦茶が苦手だった子でもよく飲んでくれます。
・ボトルが丸いので、子どもが強く持っても麦茶が飛び出すことがなくとても良いです。
【8】こども喜ぶ麦茶|はくばく
苦みが少なく甘みのある麦茶

国内産大麦100%使用した麦茶です。大麦を焦がしすぎないよう、低温でじっくり焙煎した、苦みが少なくほのかに甘い麦茶です。
こちらは、実際に子どもに飲んでもらって試作、改良を重ねて開発をした商品だそうです。
ティーバックタイプで、熱いお湯と水両方で作ることができます。赤ちゃんにあげる場合には、煮出して作り、薄めて飲ませてあげましょう。
初めて麦茶に挑戦する赤ちゃんにも、お兄ちゃんやお姉ちゃんにもやさしい茶葉です。
口コミ
・生後6ヶ月から子どもに飲ませています。苦くなりにくく、とてもおいしいです。
・お茶嫌いの子どもが飲むことができました。
【9】有機 自然の実り 麦茶 10g×32袋|OSK(オーエスケー)
100%オーガニック 苦みもなくマイルドなお茶の味

こちらは農薬や化学肥料を一切使わずに育てられた、100%オーガニックの麦茶の茶葉を使った麦茶です。さらにはティーバックにも無漂白の素材が使われているという、徹底的なナチュラル志向がポイントですよ。
ティーバックタイプで、熱湯か水に一定の時間つけるだけで作れるのでお手軽です。赤ちゃんに飲ませる分は、熱湯や湯冷ましを入れて薄めてあげてくださいね。
口コミ
・すっきりとして苦味もなく、オーガニックなので安心して飲めます。
【10】 有機麦茶 30P|国太楼
有機JAS規格で審査された信頼できる有機栽培

こちらも農薬などを使わずに有機栽培された茶葉で、有機JAS規格に基づいて作られた麦茶です。香ばしい香りが引き立つ粉砕製法で、大人から赤ちゃんまでみんなで楽しめる味わいです。
煮出しも冷水でも作れて、リーズナブルなお値段も魅力です。こちらも赤ちゃんにあげるときは、熱湯や湯冷ましで薄めてからあげてくださいね。
口コミ
・有機栽培の大麦や無漂白フィルターを使っていて、味もとても良いのでリピートしています。
・香ばしく濃い味わいでとてもおいしいです。
まとめ
初めての麦茶、最初はなかなか飲まなかったりするかもしれませんが、メーカーを変えるとごくごく飲んだりもするので、色々なタイプを試しながら赤ちゃんのお気に入りを見つけてくださいね。
ノンカフェインでノンカロリー、それにミネラルたっぷりととてもヘルシーなので、赤ちゃんはもちろん家族全員で飲むのもいいですよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。