目次
- ▼ベイブレードをおさらい!
- ▼ベイブレードにはどんな種類があるの?
- ▼ベイブレードのおもちゃ、おすすめをご紹介します!
- ▼【1】ベイブレードバースト B-42 ブースター ダークデスサイザー.F.J
- ▼【2】ベイブレード バースト B-57 トリプルブースターセット
- ▼【3】ベイブレードバースト B-98 神改造セット
- ▼【4】ベイブレード バースト B-48 スターター ゼノエクスカリバー.M.I
- ▼【5】ベイブレード バースト B-34 スターター ビクトリーヴァルキリー.B.V
- ▼【6】ベイブレードバースト B-97 スターター ナイトメアロンギヌス.Ds
- ▼【7】ベイブレード バースト B-59 スターター ジリオンゼウス.I.W
- ▼【8】ベイブレードバースト B-86 スターター レジェンドスプリガン.7.Mr
- ▼【9】ベイブレードバースト B-70 ソードランチャー ブルー
- ▼【10】ベイブレード バースト【B39 & B40】ベイランチャー ホワイト+ランチャーグリップ ブラック
- ▼【11】ベイブレードバースト B-94 デジタルソードランチャー (レッド)
- ▼【12】ベイブレード バースト B-33 ベイスタジアム スタンダードタイプ ブラック
- ▼【13】ベイブレードバースト B-76 ベイブレードバースト ゴッドエントリーセット
- ▼【14】ベイブレードバースト B-96 無限ベイスタジアムDXセット
- ▼【15】ベイブレード バースト B-68 ブレーダーズソフトケース
- ▼まとめ
ベイブレードをおさらい!
ベイブレードとは

ベイブレードを簡単に説明すると、昔のベーゴマに似たおもちゃの名前です。
1999年に第1世代、2008年に第2世代が販売され、長く親しまれている歴史があります。今の「ベイブレードバースト」が第3世代と言われ、幅広い年齢層に人気があります。大人にもファンが多い理由は、こういった歴史があるからなのですね。
実際に、ベイブレードのおもちゃを使ってバトルをする大会が全国で開かれているほか、ベイブレードをテーマにした漫画の月刊誌もあります。また、テレビでは新シリーズ「ベイブレードバーストゴッド」が放送されていて、園児から小学生を中心に魅了していますよ。
ベイブレードは主に3つのパーツでできている
ベーゴマ本体にあたるベイブレードは、レイヤー・ディスク・ドライバーの3つのパーツからなります。そのパーツの組み合わせを変えて、改造してバトル(対戦)をして遊びます。
・レイヤー(上部)
言わばベイブレードの顔。見た目のカッコよさはもちろんのこと、それぞれの特徴をいかしているフォルムです。実際にぶつかり合う部分なので、攻撃力を左右します。
・ディスク(中心)
ベイブレードの重量、重心を決めるパーツ。ときに、防御や攻撃力を左右します。
・ドライバー(下部)
多彩なパーツがあり、使えば使うほど変形するものもあります。(覚醒と呼ばれています。)
組み合わせ次第で戦い方を変えることができるので、とても面白いおもちゃです。人気があるのも納得できますね。
ベイブレードの遊び方を解説!
昔のベーゴマと遊び方は似ていますが、ベーゴマ本体や回し方が違います。ベイブレードを、ランチャーと呼ばれるベイブレードを回すための装置に設置し、ベイブレードを回転させて遊びます。
「3・2・1 GO! シュート!」という掛け声とともに、スタジアムと呼ばれる装置の中にベイブレードを回転させて落とします(シュートするという)。ベイブレードの回転の威力を使って、相手のベイブレードと対戦。回転がストップしたり、破壊したり、スタジアムから出たりした方が負けとなります。
一つだけあればいい?と思われるママパパもいるかもしれませんが、そうはいかないのがベイブレード。ベイの種類や、ランチャーの種類(紐、棒)などによって戦い方が変わるので、あれこれ欲しくなってしまう子どもも多いようです。
ベイブレードにはどんな種類があるの?
タイプ別のベイブレードでバトル!

ベイブレードには大きく4つのタイプがあります。それぞれの特徴を知ることで、ライバルに有利になることができます。改造をして最強のベイブレードを作る上でも、このタイプの特徴を知っておくことが大事です。
アタックタイプ
スタジアム内で激しく動き、その名の通り相手にアタック(攻撃)をするタイプ。スタミナタイプに対して、有利に働きます。
相手に攻撃をして、バースト(パーツがバラバラに分解する)させると勝ちになるので(バーストフィニッシュ)、このタイプにはバースト力が高いものが多いです。
スタミナタイプ
持久型で、スタジアム内で回りつづけ、相手が止まるのを待つタイプ。ディフェンスタイプに対して有利に働きます。
相手よりも長く回りつづけることで勝つこともできます。(スピンフィニッシュ)
ディフェンスタイプ
小さく動きながら、近づく相手をはじき返す防御に優れているタイプ。アタックタイプに対して有利に働きます。
相手をスタジアムの外へ弾き飛ばして勝つ「オーバーフィニッシュ」に有利なタイプです。
バランスタイプ
上記3つのタイプは能力に特徴があるのに対し、このバランスタイプの能力はすべてにおいて平均的です。とくに有利不利な相手がいません。
ランチャー(回転させる装置)にも種類がある
ベイランチャーとは、ベイブレードを回転させるための道具です。棒(ワインダー)を引っ張るタイプと、紐で引っ張るタイプの2種類があります。
ベイブレードに付属して販売されているものと、ランチャー単体で販売されているものがあります。
引っ張る強さや速度によって、ベイブレードの回転速度や強さも変わります。機能もさまざまなので、ベイブレード同様、ランチャーもコレクションしたくなるものの一つです。
ベイブレードのおもちゃ、おすすめをご紹介します!
【1】ベイブレードバースト B-42 ブースター ダークデスサイザー.F.J
死神の鎌をモチーフにした、左右非対称のレイヤーを搭載

【アタックタイプ】
レイヤー:ダークデスサイザー
ディスク:フォース
ドライバー:ジャギー
攻撃力、バースト力があり、さらにディスクのフォースは4つの大きな角に重点をおくので、重みのある攻撃ができます。
ちなみに、名前が似ている「デスサイザー」というベイブレードは殿堂入りするほどの最強ベイブレードで、公式大会では使用が禁止されています。
口コミ
・上級者でも初心者でも使いやすいと思います。
・アタックタイプの割に持久力があるので、相手次第で面白い結果になります。
【2】ベイブレード バースト B-57 トリプルブースターセット
ノヴァネプチューン、ビクトリーヴァルキリー、カオスの3つのベイブレードのセット

【アタック】【スタミナ】【バランス】の3タイプのベイブレードのセット
レイヤー:ノヴァネプチューン、ビクトリーヴァルキリー、カオス
ディスク:バーチカル、アッパー、オーバル
ドライバー:トランス、クエイク、ジャイロ
それぞれのパーツを分解して、改造することで、自作の最強ベイブレードを作り出すことができます。
ドライバーのトランスは軸を手動で変形できるので、戦い方は2つ分になります。
口コミ
・限定カラーなので友達とかぶることなく自慢できるみたいです。
・レイヤー、ディスク、ドライバーと3種類ずつ入っているので手始めに改造してみるのにもってこいです。
【3】ベイブレードバースト B-98 神改造セット
組み合わせ次第で最強のベイを作れる!

【スタミナ】【ディフェンス】タイプがセットになった、大人気の改造セット
レイヤー:アークバハムート、ディープカオス、ドレインファブニル、トルネードワイバーン
ディスク:ツー、フォー、セブン、ワン、フレーム:バンプ、フロー、スター、メテオ
ドライバー:アトミック、ベアリング、ゼファー、スパイラル
組み合わせ次第で最強の改造をすることができるでしょう。
アークバハムートは左回転のディフェンスタイプで攻撃を受けるとレイヤーが変形し、攻撃を受け流すことができます。ディープカオスは、内蔵の精密部品ベアリングにより、長時間の回転力をキープします。他の二つも、以前は手に入れることが難しかった商品です。
口コミ
・改造するのが楽しくて、いろいろと組み合わせています。
・誕生日プレゼントに渡しましたが、とってもかっこいいセットなので、子どもがとても喜んでいます。
【4】ベイブレード バースト B-48 スターター ゼノエクスカリバー.M.I
ベイブレードとランチャーのセット

【アタックタイプ】
レイヤー:ゼノエクスカリバー
ディスク:マグナム
ドライバー:インパクト
ソードランチャー付属のセットです。
攻撃力、バースト力は圧倒的ですが、スタミナ力はありません。セットで付属しているソードランチャーは見た目もかっこいい剣の形。攻撃モードを切り替えることができます。
口コミ
・ベイブレード本体に ソードランチャーと ソードワインダーがついているので、ベイを始めたばかりでもすぐ使えるのがいいです。
・バースト力が強くどんどんアタックしていくので結構強いです。
【5】ベイブレード バースト B-34 スターター ビクトリーヴァルキリー.B.V
初のデュアルレイヤー(二重の刃)のベイブレードとベイランチャーのセット

【アタックタイプ】
レイヤー:ビクトリーヴァルキリー
ディスク:ブースト
ドライバー:ヴァリアブル
ライトランチャー付属のセットです。
ブーストと呼ばれるディスクは羽をもち、空気をコントロールすることができます。攻撃力、バースト力に優れており、機動力もあるので、激しい戦いになることは間違いなしです。
口コミ
・ドライバー、レイヤーとも特徴があるので、一緒に使ってもいいですし、他のベイと組み合わせても面白いです。
・使い込むことでどんどん進化していくドライバーなので、その変化を楽しむことができます。
【6】ベイブレードバースト B-97 スターター ナイトメアロンギヌス.Ds
「バーストフィニッシュ」を狙える最強ベイ!

【アタックタイプ】
レイヤー: ナイトメアロンギヌス
ディスク:(レイヤーと一体型)
ドライバー:デストロイ
エントリーランチャーL付属のセットです。
レイヤーにドラゴン型の専用ディスクが組み込まれており、重量があるので、相手に破壊的な一撃を与えることのできるベイと言えるでしょう。
【7】ベイブレード バースト B-59 スターター ジリオンゼウス.I.W
ブレーダー界のアイドル、ザックが使う持久型の最終形!

【スタミナタイプ】
レイヤー:ジリオンゼウス
ディスク:インフィニティ
ドライバー:ウエイト
ライトランチャー付属のセットです。
レイヤーに内蔵された二つのメタルボールにより、驚異の遠心力で持久戦を耐え抜くスタミナに優れています。ドライバーのウエイトの軸先にもメタルボールを装備して、摩擦を減らすことで持久力をさらにアップさせています。
口コミ
・超スタミナタイプとうたっているだけあって、持久タイプが欲しい人にはおすすめです。
・メタルボール搭載で重心が動くといったギミックが大変おもしろいです。
【8】ベイブレードバースト B-86 スターター レジェンドスプリガン.7.Mr
左右両回転に対応しているバランスタイプ!

【バランスタイプ】
レイヤー:レジェンドスプリガン
ディスク:セブン(コアディスク)
ドライバー:マージ
左右回転両方に対応のライトランチャー付属です。
対戦相手により右回転か左回転かを選べるのは、まさに万能と言えるでしょう。また、シュートの角度次第で、攻撃の仕方も持久力も変わるというので、いろいろ試してみると良いかもしれませんね。
口コミ
・両回転するということで買ってみましたが、とてもかっこいいです!少しコツがいりますが、子どもが喜んで使っています。
・子どもの誕生日にプレゼントしましたが、非常に喜んでいました。デザインも気に入ったようです。
【9】ベイブレードバースト B-70 ソードランチャー ブルー
ライトランチャーよりも強力なシュートが可能に!

初心者には棒を引っ張るタイプが安定したシュートを打てるようです。スターターに付属のベイランチャーには使いにくいものもあります。
どちらのタイプが良いかは実際に使ってみた方が良いと思います。色違いもありますので、お好みの色を見つけて使ってみてください。
口コミ
・小さい子どもでも簡単に力を込めることができるようで、他のランチャーより上手に回します。
・安定した回転をかけることができるので息子が喜んでいます。
【10】ベイブレード バースト【B39 & B40】ベイランチャー ホワイト+ランチャーグリップ ブラック
おすすめのランチャーグリップとベイランチャーのセット

紐タイプのベイランチャーはシュート後に巻き戻ってくる紐が手にぶつかることがあり、それがけっこう痛いのです。
それをこのランチャーグリップを使うことで回避できます。それだけではなく、さらにシュートが打ちやすくなります。シュートをいかに上手に打つかは、ランチャーを持つ手を安定させることがカギとなります。グリップを使うことで安定もしやすくなりますよ。
つける方向も二つのパターンが選べるので、持ちやすい方を自分で見つけてかっこいいシュートを打ってみましょう!
口コミ
・子どもでも使いやすいようです。初めて使う人にも使いやすいように感じます。
【11】ベイブレードバースト B-94 デジタルソードランチャー (レッド)

強力なシュートが打てるというこちらのデジタルソードランチャー。見た目もカッコよく、赤と青の2色があります。シュート力を計れるので、自分がどれくらいの強さでシュートしているのかもわかります。
アニメの中では、ジークエクスカリバーという究極のアタックタイプのベイの使い手の強いブレーダーが使っていたことでも話題となり、そのキャラクターに憧れて欲しがる子どもたちもいます。
右回転と左回転に対応していますが、少々使いこなすのにはコツがいるようです。こちらのソードランチャーで練習すれば、強力なシュートが打てるようになるかもしれませんね。
口コミ
・かなり強力なシュートが打てて、とても満足しています。
・しっかりセットするのにコツがいりますが、シュートするのが楽しいです。
【12】ベイブレード バースト B-33 ベイスタジアム スタンダードタイプ ブラック
公式大会でも使われているベイブレード専用スタジアム

やはり、ベイブレードで遊ぶには欠かせないアイテムです。少々かさばりますが、これがあると一気にバトルが盛り上がります。
形状がすり鉢状になっているので、ベイブレード同士がぶつかるように設計されています。また、オーバーフィニッシュやバーストフィニッシュをしても、ベイブレードが飛んでこないように、安全にも配慮されています。
このタイプは二人用で、公式大会で使用されるスタジアムはこちらのタイプです。
口コミ
・本体自体は軽いので子どもでも持ち運びが可能です。
・これがないと床が傷つくのでベイブレードで遊ぶなら必需品ですね。
【13】ベイブレードバースト B-76 ベイブレードバースト ゴッドエントリーセット
どれを買ったらよいかわからない、という方へまずはこれをおすすめ!

アニメの新シリーズの開始に合わせて、ベイブレードもゴッドシリーズが発売されています。このエントリーセットは、アニメの主人公バルトが使っているゴッドヴァルキリーという新しいベイブレードとベイランチャー、ランチャーグリップとスタジアムのセット。
これから始めるという方には、すぐに始められるおすすめのセットです。合わせて、他のベイブレードを揃えると改造もできます。古いシリーズのエントリーセットもありますが、セット内容が少し違いますのでご注意を。
口コミ
・これからベイブレードを始めようとするときに購入。スターターキットとしては十分です。あとは単品でベイブレードを買えば家族で楽しめます。
・全部単品で購入するよりお得でいいですね。
【14】ベイブレードバースト B-96 無限ベイスタジアムDXセット
電動モードも可能な2WAYスタジアムで力をつける!

アニメの中でもキャラクターたちが特訓のために使っているスタジアムです。アニメの中のスタジアムは大きいものですが、こちらは他のスタジアム同様、家庭で遊ぶのにはぴったりのサイズ。
スタジアムには、電動ベイと戦うことができる「無限ベイスタジアム」モードと、お友達と対戦できる「無限トルネードベイシステム」モードがあります。
上段、中段、下段の刃が合わさって大きな一つの刃となる「撃(ストライク)ゴッドヴァルキリー」に、磁石が内蔵された「無限」がセットできる「撃(ストライク)ゴッドヴァルキリー無限」と、自分の最強ベイを対戦させてみましょう!
口コミ
・ベイが電動で回り、想像以上の動きに子ども達が喜んで遊んでいます。
・付属のベイがとても強く、子ども一人での練習にもぴったりのようです。
【15】ベイブレード バースト B-68 ブレーダーズソフトケース

友だちとバトルをして遊ぶ時や大会に出る時、お気に入りのベイと道具一式を持ち歩くためのケースがあるととても便利です。
そんな時におすすめなのがこちらのソフトケース。組み立てられた状態のベイが8個、交換用のドライバー3個、ランチャー、ランチャーグリップ、ベイロガーを収納できます。
中はウレタンの仕切りがついているので、ベイ同士がぶつかり合って傷つくこともないでしょう。見た目もかっこいいので、子どもも喜ぶこと間違いなし!
口コミ
・ベイブレードをきちんと整理して持ち歩けるので、子どもが喜んで使っています。
・大会に出るために購入しました。少々値段は張りますが、持ち運びに便利です。
まとめ
筆者は、先日息子たちに付き添って公式大会に参加してきましたが、女の子の参加者もいました。男の子だけではなく、女の子をも魅了するベイブレード。大人も子どももハマるのには理由があることがお分かりいただけたと思います。
筆者も実際に息子のベイを借りてシュートを打ちましたが、シュートを上手に打てた時の満足感と、さらに相手を負かした時の爽快感は、大人の女性でも「やった!」と思わず喜んでしまうほどのものでした。
現在大人気のようで定価以上で取引されているケースも見られますので、購入される際はご注意くださいね。
ぜひ、お友達同士、ご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?盛り上がること間違いなしです!さあ、ご一緒に、「3・2・1 GO! シュート」!!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。