目次
- ▼Q1:現在授乳していますか?
- ▼Q2:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 いつ頃断乳しようとお考えですか?
- ▼Q3:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 断乳に対して、不安はありますか?
- ▼Q4:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 いつ頃断乳しましたか?
- ▼Q5:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 断乳しようと思った、一番のきっかけは何でしたか?
- ▼Q6:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 断乳する前、お子様に言い聞かせましたか?言い聞かせた方は、その期間を教えてください。
- ▼Q7:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 断乳方法を教えてください。
- ▼Q8:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 断乳した時、心がけたことはありますか?(複数回答可)
- ▼Q9:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 断乳後、マッサージに通いましたか?
- ▼Q10:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 断乳して、変わったことはありましたか?(複数回答可)
- ▼Q11:みなさんにお伺いします。断乳についての不安、エピソード、アドバイスなどありましたら、ご自由にお書きください。
- ▼まとめ
Q7:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 断乳方法を教えてください。

経験者の方に、その断乳方法をお伺いしました。これからという方のご参考になるといいですね。
断乳方法で一番多かったのは「特に何もせず自然にやめた」(26%)方で、これぞ理想的な卒業ですね。親の方があっけないと感じるほど、子どもから離れていく場合もあるようです。
次に多かったのは「回数を減らしていった」(22%)でした。母親が意識的に回数を減らすことで、子どもの心も体もやめる準備ができていくのでしょう。外へ出る時間を増やすのも、一つの手かもしれません。
そして3番目に多かったのは「言い聞かせた」(19%)。様々なきっかけがあっての断乳ですが、例えば妊娠をした場合や、復職の場合などは、説明を聞いて子どもも納得したうえで断乳できそうですね。
Q10:Q1で、断乳して、現在はしていないとお答えの方にお伺いします。 断乳して、変わったことはありましたか?(複数回答可)

断乳をして、実際何が変わったかをお伺いしました。
子どもの変化で多かったのは「食べる量が増えた」(37%)、「夜中に起きなくなった」(30%)、「寝つきがよくなった」(17%)でした。特に、食が細い子が断乳後食べるようになると、うれしいものですね。
すぐに寝てくれて夜中に起きず、まとまった睡眠がとれるというのもとても助かります。ママの変化は「自分の体重が増えた」(33%)、「自分の時間が増えた」(24%)でした。3割の方の体重が増えたとのこと、食事や運動などの生活を少しずつ変えていくといいのかもしれません。
そして、24時間営業のママにとって、自分の時間が増えるのは非常にうれしいことです。断乳のさみしさもあるかと思いますが、良い変化を感じている方が多いようですね。
Q11:みなさんにお伺いします。断乳についての不安、エピソード、アドバイスなどありましたら、ご自由にお書きください。
dollyさん
姉は2歳を過ぎたお正月に、言い聞かせて断乳しました。直前まで暇さえあれば飲んでいる感じだったのですが、半月ほど前から「お正月になったらやめようね」と言い聞かせていました。
大晦日の寝る前に「これが最後!」とたっぷり飲ませ、翌日(元日)からは「パイ…」と言い出しても、「あれ?もうやめるんだったよね」と言いながらお茶を飲ませたり遊んだりして気を紛らわせていたら、ほとんど泣くこともなく断乳できました。
弟はだんだん授乳の間隔が長くなっていって、2歳の誕生日の頃には朝と夕方と寝る前の3回くらいになっていました。
そして、いつの間にか朝がなくなり、夕方がなくなり、寝るときも絵本を読んだりすれば授乳しなくても寝るようになったという感じです。2人とも夜間の授乳は1歳半くらいでやめていました。
断乳後は特にマッサージ等はしないでもトラブルはありませんでしたが、数年間は乳がん検診のエコーに残った母乳のカスが写っていたので、やっぱりちゃんと処置してもらえばよかったかなあと思います。
ぶーちゃんさん
娘の3歳の誕生日にやめようと夜から試しましたが、泣くのでその晩は断念。翌晩に再度決意をして、どんなに泣いても抱っこして「ごめんね、もうあげられないの」と言いきかせ、疲れて寝るまで待ちました。
次の日からは「おっぱい」と言われても、「もうないよ」と言い続け、「おっぱいちゃんは南の島にバケーションに行っちゃったよ」「たくさんおっぱいあげたから、南の島でのんびり暮らすねって言ってたよ」と話しました(笑)。
娘は最初のうちは「おっぱいちゃん帰ってくるかなぁ」と言っていましたが、そのうちにおっぱいと言わなくなりました。断乳して泣かれた時は辛かったですが、その後は娘の心の成長が感じられてうれしかったです。
えりかさん
うちの長男はご飯がとにかく好きだったので、自然と母乳を飲む量が減っていきました。10ヶ月頃から寝る前だけ(お昼寝も含む)飲めば良くなり、お昼寝の時は抱っこだけで自然と寝るようになりました。
1歳になる月にたまたま実家に帰る機会があって、日中たくさん遊んでもらって疲れたのか母乳なしで寝ちゃったりする日が何日か続いて、自宅に帰ったらもう飲まなくてもOKという感じでした(^^;
楽になったけど、卒乳が急だったので私は少し寂しく感じましたよ。今しかできない母親にしか味わうことのできない愛のスキンシップ。今思えばあの時間はとても大切で一番愛情を注げる時間だったような気がします。
こやさん
1歳過ぎ頃に自然と卒乳できるチャンスがありましたが、こちらの心の準備がまだ出来ていないという理由でチャンスを逃し、3歳まで引きずってしまいました。
結果、やめたくてもなかなかやめられなくなり、食事をし始めてからもお昼寝と夜の就寝時には必ず授乳が必要で、自分の負担を増やしてしまいました。
授乳が出来なくなるのは少し寂しいですが、親子の良好な関係を保つためにも、断乳・卒乳の心構えは早くからしておいた方が良いのかなと思います。
すーままさん
長男も次男も仕事復帰(保育園入園)を見据えて11ヶ月になる直前の土日に断乳決行しました。長男の時はママだけ実家に泊まりひたすら搾乳。
なので次男の時は予め出産でお世話になった産院に相談し、「おっぱいが止まる薬」を処方してもらって臨みました。
米1粒くらいの小さな錠剤で本当に効くのか不安でしたが、パパと次男を自宅に残し、実家の両親と長男の4人で箱根旅行へ。おっぱいカチカチにもならず、気も紛れ、すんなり断乳出来ました。
ヴァルさん
第2子の体外受精準備のため、1歳2か月くらいにも挑戦しました。この時は言い聞かせるも、やっぱり早かったようで大泣きだったので、そこまでして…との気持ちから断念。
半年待つと本人も納得したのか、言い聞かせが効いたのか、すっぱりと飲まなくなりました。(何度かおっぱいを確認して、バイバイマークを眺めていましたが)無理に辞めさせなくてよかったと思っています。
tel-w@さん
暫くの間はお風呂でおっぱいが見えると恋しくてせがまれました。おっぱいを辞めてから、朝食後にフルーツジャムを混ぜたヨーグルトをストローで飲ませています。
当初は胸が張って痛かったので、見えないように搾乳したものをそのヨーグルトに一緒に混ぜていました。今ではお風呂でおっぱいを見てあった、と指差して笑っています。欲しがらなくなった姿を見て成長を感じます。
384さん
現在、1歳8ヶ月ですが断乳するつもりはありません。自ら飲まなくなるまで待つ「卒乳」でいこうと思っています。なので、言い聞かせもしてないし、いつでも本人が望めば(もう飲みたいと言葉で言えるので)あげています。
保育園のお迎えに行った時に毎日飲みたがって授乳室を借りるのは大変ですが、気が済むまで飲めばいつかスッとやめるだろうと思ってます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
母乳育児中のママが気になる“断乳”について、時期や方法など先輩ママの声を体験談と共にお届けさせていただきました。
断乳の時期や方法には、さまざまな考え方があります。ご自分と赤ちゃんのベストなタイミングを探してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。