【1】手づくり体験の内容と見どころ
自分好みのおたべが作れます

「おたべ本館」で行われている手づくり体験では、施設に入ると、まず、自分の決められた作業場所へ座り、準備されているエプロンや手袋などを身に付けます。
身なりを整えたあとは、席に用意されている自家製粉のコシヒカリ「米粉」を使用して、おたべの生地の作成に取り掛かります。
材料を混ぜたら蒸籠で蒸し、出来上がったおたべの生地を薄く伸ばしながらおたべの生地を完成させます。生地の柔らかさが肝心なポイントですよ!
予め用意されている分量はおたべ3個ほどになっていますが、自分の好みや子どもの口に合わせて数や大きさを自由に変更する事もできます。
また、子どもの希望通りにハートや星型に生地を型抜きしたり、その中に餡を包んでパパやママと一緒に楽しくオリジナルのおたべ手づくりを体験する事ができます!
オリジナルの生八つ橋を作ってみましょう!
【2】手づくり体験のお土産
女性や子どもにおすすめの「こたべ」

おたべ手づくり体験の途中、混ぜ合わせた生地を蒸籠で蒸している待ち時間には、見学通路から工場内のおたべ製造工場を見学する事ができます。
この工場見学ではここでしか出会えない、出来たてのおたべを試食することもできます。「おたべ本館」内にはエレベーターが設置されているため、ベビーカーを利用したまま体験道場がある部屋まで入る事ができます。
予約する際の備考欄にベビーカーの持ち込みをすることを伝えておくとよりスムーズに対応してもらえますよ。
そして、お土産を販売するおたべ工房には10種類以上のおたべ、子どもにおすすめの食べやすい「こたべ」など、ここでしか購入できない限定商品や、季節の生菓子、洋菓子など多くの商品を販売していますので、お土産選びもとても充実した楽しい時間を過ごせることでしょう。
【3】手づくり体験の申込方法
簡単ネット申込みで参加しやすい手づくり体験

申し込みは完全予約制のため、希望する体験日時の1週間前までに、ホームページから事前に予約を行っておく必要があります。
「おたべ本館」の手づくり体験は1日に3回行われており、申込み数は各回によって異なります。第1回と第3回は40人、第2回は16人が定員となっていますので注意が必要です。
「おたべ本館」の手づくり体験は全体を通して1時間半程度かかります。開催時間は、第1回午前9時から、第2回正午12時から、第3回午後2時からで、体験料は1人当たり600円(税込)です。
「おたべ本館」の手づくり体験に参加することができるのは小学校5年生以上ですが、パパやママと一緒であれば小学5年生以下の子どもでも、保護者参加で一緒に体験することができます。
また、付き添いの子どもに料金はかかりません。「おたべ本館」の手づくり体験日は年中無休で開催されていますが、 変更になる場合がありますのでホームページの予約カレンダーから最新状況を確認する事をおすすめします。
【4】おたべ本館 体験道場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
京都府京都市南区国道十条西入ル北側
【アクセス】
近鉄京都線 十条駅から620m
近鉄京都線 東寺駅から670m
京都市烏丸線 九条駅から1240m
【営業時間】
09:00〜18:00
【定休日】
不定休
【お問い合わせ】
0120-8284-39
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
ベビーカー ◯
売店 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?
普段口にする生八つ橋ですが、まさか自分で作ることができるなんて!と思われた方も少なくないのではないでしょうか。
ハートにしたり、星型にしたり、自分だけのオリジナル八つ橋を作って、食べれば、それだけで特別な思い出になることでしょう。
この機会にぜひ、「おたべ本館」に足を運んでみてはいかがでしょうか?
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。