【地球情報館の見どころ(1)】地球情報館とは?
パネルや映像でわかりやすく解説

館内に入るとまず目に飛び込んでくるのは直径3mの半球スクリーンです。地球をまるで宇宙から見ているかのような映像がリアルに映し出されています。
映像では海面が上下する様子や、四季で変化する雲の動きなど、地上からはわからない地球の変化を確認することができます。
またすぐ後ろにあるメインスクリーンと連動して、地球の歴史や構造を学び、地球について深く知ることができますよ。
他にも地球深部探査船「ちきゅう」の3D映像や、日本が世界に誇る有人潜水調査船「しんかい6500」の映像で、いまだ謎の多い深海についての知識や理解が深めることができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【地球情報館の見どころ(2)】地球情報館の見どころのおすすめイベント
毎月第3土曜日に開催する「キッズタイム」

地球情報館は普段の土・日・祝日は休館日ですが、毎月第3土曜日は開館していて、様々なセミナーやキッズ向けのプログラムを開催しています。
半球スクリーンの解説やクイズラリー、そしてスーパーコンピューター「地球シミュレーター」の見学ツアーなど子どものみならず大人も楽しめそうな内容になっています。
イベント内容は月替わりのため、公式HPをチェックしてみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【地球情報館の見どころ(3)】おすすめグッズ
ここでしか手にはいらないグッズがたくさん

1Fの売店ではJAMSTECのオリジナルのグッズの販売を行っています。
Tシャツやストラップ、マグカップなどのグッズがあり、どれもイベント会場や地球情報館などJAMSTECの拠点でしか手に入らない限定グッズです。
缶ペンケースやつばめノート、フローティングペンは子どもの文房具としても使えますね。
他にも「しんかい6500」のプラモデルや本やDVDなど大人も満足できるお土産も豊富です。来館の記念に1つ購入されてみてはいかがでしょうか。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
2015年、スーパーコンピューターを使用した検証により、大陸移動の再現に成功した海洋研究開発機構横浜研究所。
今の研究が防災や減災に役立つ日がくるかもしれません。その研究の片りんをこの地球情報館でのぞいてみませんか。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。