知っておきたい!ディズニーハロウィン仮装ルール
仮装期間はいつからいつまで?

ディズニーハロウィンは、ディズニーランドだけではなく、ディズニーシーでも行われていて、ディズニーリゾート全体の大イベントです。
ディズニーでは仮装をしていい期間が決まっていますので、注意が必要です。
ディズニーランドではハロウィンイベントスタート最初と最後の一週間がフル仮装が可能です。
ディズニーシーでは、9月の数日のみ、フル仮装が許されていますが、それ以外の日ではフルそうは出来ないので注意してください。
また、フル仮装が許されていると言っても、ディズニーキャラクター以外のキャラクターなどに仮装することは許されていません。
せっかく家族でフル仮装して行ったのに入れなかった…ということもあり得ますから、パパとママがしっかりと日にちを確認して、ディズニーハロウィンに参加しましょう。
ディズニー・ハロウィンマナー

楽しいディズニー・ハロウィンだからこそ、ルールやマナーを守ってパークを満喫したいものです。
まずは、着替えのマナーですが、着替えスペースがハロウィンコスチュームの着替え用に作られています。トイレやロッカーなどは使わず、着替えスペースを利用して下さい。
お子さんの着替えは、車の中でされている人も多いので、車でいらっしゃる方はそうした方が混雑も避けられるのでおすすめです。
また、他の方を撮影の際も声かけが必須です。あのコスチュームが可愛いから、勝手に写真撮っちゃえ!というのはもちろんダメです。一度必ず声をかけてから撮影するようにしてください。
お子さんがラプンツェル姿で、他の方がプリンスの姿をしていて、声をかけてお互いに一緒に写真を撮っていた姿も見たことがあります。パパ・ママがまずはマナーを守っていきましょう。
服装に関するルール

フル仮装が可能と言えども、やはり基本的なルールはあります。
ディズニーキャラクター以外の衣装ももちろんのこと、ディズニーキャラクターのコスチュームであっても、露出の多いコスチュームはパーク内では着ることができません。
また、全身タイツも同じように下着と同じような扱いとなり不可です。
お子さんも肩が出るティンカーベルの衣装を着せる時などには、必ず肩ひもがあるか確認して下さいね。
そして、大人にも子どもにも注意が必要なこととしては、スカートの丈です。特に子どもは、プリンセスのドレスを着ることが多いです。その際に、裾が床につくような長いドレスは不可となっているので、ママやパパがまずは気をつける必要があります。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたか。
年々盛り上がるディズニーハロウィン。子どもにディズニーの衣装を着せる人も増えてきました。
子どもと一緒に仮装する人も多いですが、パークを十分に楽しむためには、ルールを守ることも必要です。
しっかりと事前に確認していればより一層楽しめること間違いありません。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。