【1】竪破山(たつわれさん)|日立市
奇石が点在する、霊験あらたかな山

日立市にある竪破山(たつわれさん)は、標高658mで片道約1時間で登れます。ファミリーハイキングに適した山と言われています。
竪破山は、神秘的な雰囲気が漂う山としても有名です。というのは、竪破山には、様々な奇石が点在しているためです。山岳信仰の霊場のひとつと数えられているようです。
その情景を物語るような話もいくつかあり、源義家が大太刀で2つに割ったという伝説のある太刀割石(たちわりいし)という花崗岩(かこうがん)の巨石(直径約7m)が特に有名です。
一説には、太刀割石の名前が後に山の名前、竪破山になったとも言われているんですよ。しかも、太刀割石と名付けたのは、水戸黄門でお馴染みの徳川 光圀(みつくに)なのだそうです。
竪破山には、太刀割石の他にも神楽石、甲石(堅破和光石)、舟石、胎内石、畳石(腰掛け畳石)、烏帽子石があります。全部で7つあることから、七奇石と呼ばれています。
また、不動滝(奈々久良滝)、剣滝、龍馬滝と3つの滝もあることから奇石と合わせて、七奇石 三瀑(さんばく)と呼ばれていますよ。
特に、山頂に程近い場所にある「胎内石」は、中に入ることもできるようです。昔、神が「胎内石」の中で一休みしたという伝説があるようです。
機会があればぜひ、一度入ってみましょう。神秘的な体験を親子でしてみませんか。竪破山山頂からの眺望は素晴らしく、遠くには筑波山も見えます。
霊験あらたかな山…竪破山。山の神様のご利益を受けられそうな山ですよ。竪破山なら、子どもでも無理せずに登山ができると思います。子連れ登山や、登山デビューにもぴったりですね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】加波山(かばさん)|桜川市
小さな神社がたくさん!神社巡りができる

加波山(かばさん)は標高709mの山で、茨城県では筑波山の次に大きな山です。加波山も古くから山岳信仰の対象となっている山です。
山頂に加波山神社本宮があり、山中には社(やしろ)や祠(ほこら)が数多く点在しています。加波山にも霊石とされる巨岩や奇岩が多数あるんですよ。
舗装道路もあるので、子連れでも歩きやすいと思います。小さな神社が点在しているので、歩きながら神社巡りをしているという感じです。子どもも飽きがこない登山になることでしょう。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
茨城県内で、子ども連れで登って楽しめそうな山、2ヶ所をご紹介いたしました。どちらの山も神秘的なムードたっぷりという感じでしたね。
今回ご紹介した山は、どちらも奇石や、神社があったりと子どもも興味を持ちそうなみどころがいっぱいの珍しい山です。登山の経験がないお子さんも目新しい感じで飽きずに山登りできるのではないかと思いますよ。
霊験あらたかな歴史が深い山、竪破山と加波山にぜひ、チャレンジしてみませんか?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。