1歳の誕生日の儀式「選び取り」~我が家はこうした!~
記念になる1歳の誕生日
子どもの1歳の誕生日は、記念にもなる1日。
筆者は愛知県出身ですが、娘の1歳の誕生日には「選び取り」の儀式をすることにしました。
選び取りは、いくつかの「もの」を置いて、その中から赤ちゃんが「何を選ぶか」で将来を占う儀式です。
地域によってはお餅を背負わせる「一升餅」の儀式もあるようで、何をやるかは地域によって違うようです。
選んだのはこれ!

子どもは、「電卓」を選びました。意外にあっさりと迷わず選んでくれました。
思ったより早くつかんだので、おもちゃだと思ったのかもしれません。
電卓だと、「商人や銀行員など、経済に関わる職業が向いている」ことになるそうです。
他の物は
・ボールペン … 芸術家や作家などに向いている
・お財布 … 将来、お金持ちになる可能性大
という占い結果になるとのこと。
ボールペンがなければ筆や鉛筆で、電卓がなければそろばんでも代用できます。
また、スプーンを用意して選べば料理人向き、辞書なら編集者向き、ボールならスポーツマンなど応用が効くのが選び取りのいいところです。
堅苦しく考えず、将来占いのようにして楽しんでみるのがいいかもしれません。
「選び取り」の楽しいのは、おじいちゃん、おばあちゃんが「将来は銀行員か~。」などと言って喜んでくれること。
わずか1歳の子の将来の話をすることができて、みんなの顔がほころびます。
将来はどうなるかまだまだわかりませんが、記念にも記憶にも残る1日となりました。
【ご参考】お祝いに用意したケーキと参加者は、、、
誰を呼んだ?
1歳の誕生日は、義理の父や母を呼んでお祝いをしました。
子どもにとってみると「はじめての誕生日」で写真に残したかったため、みんなでちょっとしたパーティーにできればと思ってのことです。
誕生日ケーキを食べて、頼んでいたお寿司を食べて、義理の父、母、パパ、ママ、みんなが見守る中で「選び取り」の儀式を行いました!前述のようにとても盛り上がりました!
まとめ
1歳の誕生日は「こうでなければならない」ルールはありません。
でも、子どもにとってははじめての誕生日。写真に残しておいたり、選び取りのようなイベントをしてみると、後から見返した時に記念になりますよ。
我が家の子どもの誕生日、参考にしてもらえると嬉しいです!
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。