【1】恐竜デコレーション
テーマにこだわったパーティーアイテムをそろえよう

恐竜グッズって、なかなかないと思われる方も多いかもしれません。が、恐竜をイメージできる材料は探せばけっこうありますよ。私は、恐竜テーマに合わせて以下のアイテムを揃えました。
1) 恐竜のバルーン
私は100円ショップの200円コーナーで発見しました。ネット上のバルーンショップなどでもよく売っています。
2) 恐竜っぽい色の紙ポンポン
私は黄色の紙ポンポンを作りましたが、茶色や緑などもテーマに合うと思います。
【紙ポンポンの作り方】
材料(すべて100円ショップ):
・ティッシュペーパー
・輪ゴム
・はさみ
作り方:
1) ティッシュペーパーを20cm x 20cmに切ります。
2) 正しいサイズに切ったティッシュペーパーを7枚重ねてハリセンの様に2cm幅ぐらいの山折りにしていきます。
3) 最後まで山折りにしたら、棒状になったティッシュペーパーの真ん中を輪ゴムできつくとめておきます。
4) ティッシュペーパーの両端を丸く切ります。
5) 最後にティッシュペーパーを一枚ずつ破れない様に丁寧に折り上げていきます。
6) 折り上げたティッシュペーパーのバランスを調整すれば紙ポンポンの出来上がりです。
【2】テーマに合わせてフードや、テーブルコーディネートも!

フードもテーマにとことん合わせたものを用意しました。私は各フードに恐竜テーマに合ったネーミングを付けて、フードに添える表示タグを作り飾りました。
表示タグも恐竜テーマに合うように茶色い紙袋を切り抜いて、100円ショップで購入したお弁当用バランを草に見立てて貼り付けました。
それでは、私が用意したフードを少しご紹介します。
1) 「ボルケーノパスタ」
トマト缶を沢山使ったミートソースにすることで火山のマグマを表現しました。
2) 「ラプターの卵サンド」
普通の卵サラダを挟んだだけのシンプルなサンドイッチも、ネーミング次第で恐竜テーマフードに変身します!
3) 「草食恐竜用カップケーキ」
緑と黄色のフードカラーを使ってカップケーキを作りました。
カップケーキの紙型には、100円ショップで購入したお弁当用バランを草に見立てて貼りました。
4) 「Tレックスの爪」
とんがりコーンを「Tレックスの爪」とネーミングしただけですが、子ども達は大喜びで自分の指に付けて遊んでました!
5) 「恐竜の発掘サイト」
ハッピーバースデーの文字のアイシングクッキーを大き目で浅い箱に並べ、クッキーがすべて隠れる様に上から茶色い砂糖をかぶせました。
100円ショップで購入したハケを用意しておき、子供たちが自分でクッキーを「発掘」するというゲーム感覚のデザートにしました。これが子ども達に一番人気でした!
【3】ドレスコード

せっかくのテーマパーティーなので、主役のお子様とママはもちろん、ゲストの皆さんにもテーマに合った色の服装で参加してもらえるとなお、素敵ですね!
記念写真を撮影する時にも、テーマ感が溢れ統一感が出ます。パーティー全体の盛り上がりや、テンションが大いにアップしますよ。
テーマカラーのおもちゃや、小物を用意しておくのも良いと思います。コスプレや、ドレスで着てほしい場合は、招待状のメールや手紙に、ドレスコードについて記載しておくことをおすすめします。
子どもに好きな恐竜の絵を描いてもらい、それを三角型のパーティーハットに貼っても。簡単にキュートな恐竜たちが勢ぞろいして面白いかもしれませんよ。
まとめ
ちょっとした工夫で楽しいテーマパーティーがプロデュースできます! 子ども達にも大人気で、他のお母さんたちにも喜んでもらえて大成功でした。
すべて簡単に用意ができるものばかりなので、ぜひお子様のお誕生日や、記念日に試してみて下さいね!
アイデア次第でいろんなテーマでパーティーできますよ。Let’s パーティー!!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。