【ハロウィンのゲーム(1)】パンくい競争
パンのかわりにお菓子でどうぞ!

みなさんも一度はご経験があるかもしれません、パンくい競争。これをお子さんが行うととーってもかわいいんです。
でも、パンだとそのままつるすのはちょっと難しいので、パーティーで使うときは、袋に小分けされたお菓子がおすすめです。
あとは、本家パンくい競争のようにひもに洗濯ばさみをくくりつけ、お菓子を洗濯ばさみでとめるだけでもう準備完了!
あとは、お口を使ってお菓子をとります。一生懸命お菓子をとる姿は、たまらなくかわいいですよ。
年齢に応じて、手を使ってOK!絶対に口だけでとる!などとレベルを分けても楽しめるので、年齢が違う子どもたちの集まりでも大人気のゲームです。
興奮してお菓子を飲み込むと危ないので、飴などの小さいお菓子は避け、うまい棒やミニドーナツなどの個包装である程度大きさのあるお菓子がおすすめです。
【ハロウィンのゲーム(3)】仮装アイテム探し
魔女なのにアフロ!?ヘンテコ仮装になっちゃうかも!

こちらはちょっと大きくなったお子さん向けのゲームです。100円ショップなどであらかじめ仮装グッズを人数分×複数個購入しておきます。そのアイテムを書いたカードを室内に隠しておき、お子さんに探してもらいます。
怖がりでないお子さんならお部屋を暗くして、懐中電灯を使って探すと雰囲気も出てハロウィンらしくなりそうです。
アイテムも、帽子などの頭につけるアイテムなら赤のカード、マントなど羽織るアイテムなら黄色のカード、めがねなど身につけるアイテムなら青のカードという具合にアイテムごとにカードの色を変えると、同じアイテムをとることなく進められます。
ちょっとへんてこなアイテムを混ぜておくと、魔女の格好をしているのにヒゲをしてたり、ドラキュラの格好なのにアフロヘアのかつらをかぶっていたりと面白い仮装が見られますよ。
これ、お子さんだけでなく、ママがやるとものすごい盛り上がります!SNSウケもばっちり!
まとめ
今回ご紹介したゲームは、ちょっとしたお友達の集まりやお誕生会、クリスマス会などにもぴったりのゲームです。
マンションの集会所や地域の公民館を借りて、またはご自宅で簡単に遊ぶことができますよ。
ついつい盛り上がってしまうので、ご近所のご迷惑にならないように気をつけましょうね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。