【1】新潟県立歴史博物館|長岡市
新潟の歴史と縄文文化を学べる

新潟県立歴史博物館では、新潟の歴史や民族をテーマにした展示と縄文文化をテーマにした展示の2つで構成されています。
新潟の昭和30年代を再現した展示では、雪国の生活の様子を見ることができます。
土日と祝日には子供向けの体験イベントも開催されていますので、子どもたちは楽しい体験をすることができますよ。
乳幼児をお連れの場合は、1階のトイレ横の授乳室を利用できます。またベビーベッドがトイレ内にありますので、おむつ替えもできます。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】イヨボヤ会館|村上市
鮭を観察して学べる博物館

村上市の鮭公園の中にあるイヨボヤ会館は、日本最初の鮭の博物館で、市内を流れる三面川に戻ってくる鮭の歴史や文化を学ぶことができます。
イヨボヤ会館の地下1階では、鮭の生態観察が可能で、1~9月頃は稚魚、10~12月頃は成魚の生態を見ることができます。
また、三面川の分流に設置された10ヶ所の観察窓からは、川の中の自然な生物の姿を観察することもできますよ。
2階にはこどもサケ科学館があって、鮭にまつわる知識をコンピューターゲームで楽しく学ぶことができます。
乳幼児をお連れの方のためのおむつ交換シートはありますが、授乳室はありません。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】みなとぴあ(新潟市歴史博物館)|新潟市中央区
新潟の歴史に触れられる博物館

常設展示は「郷土の水と人々のあゆみ」がテーマになっていて、水と関わりが深かった新潟の歴史が紹介されています。
親子で楽しめる「体験の広場」では、昔のものに手で触れて体験することができます。
また土日には体験プログラムが催されていて、昔の道具を使ったり、昔の遊びをしたりして、楽しみながら昔の暮らしを体験することができます。
博物館の敷地内は、昔の新潟の景観をイメージして水路や柳、木橋などがめぐらされていて、旧新潟税関庁舎などの歴史的建造物がありますので、散策するのも楽しいでしょう。
小さな子ども連れの方は、本館1階と2階の多目的トイレにおむつ交換台が設置されているので利用できます。また本館1階には授乳室もあります。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】柏崎市立博物館|柏崎市
プラネタリウムもある博物館

赤坂山公園の中にあり、柏崎の自然や歴史を紹介している博物館です。
ナウマンゾウの骨格標本などもある常設展は、大人も小人も入館料が無料なので、気軽に行くことができます。
模型や映像などを取り入れた展示なので、子どもも楽しく学ぶことができます。
土日にはプラネタリウムの投影があり、こちらは有料となっていますが、未就学児は無料です。
星空を見て楽しめるように、担当の職員が解説する「柏崎の今夜の星空」も人気があります。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?歴史というと難しいようですが、子どもがわかりやすいような展示方法を取り入れた博物館も多いので、親子で楽しみながらその土地の歴史を学ぶことができますね。
ぜひ新潟県の博物館に子どもと一緒に行ってみてください。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。