目次
【1】広島市こども文化科学館|広島県広島市中区
体験しながら科学の原理を学べる

広島市こども文化科学館は、路面電車の停留所「原爆ドーム前」から約300mのところにあります。
子どもたちが科学の原理を体感できる「たんけんとりで」の中に入ってさまざまな体験できます。
雷の放電や音の共鳴などの実験を通して科学についての理解を深めたりすることができる施設です。
土曜や日曜には工作教室やサイエンスショーが開催されている日がありますので、イベントスケジュールを調べて訪れるともっと楽しめるでしょう。
プラネタリウムの観覧は有料となっていますが、科学館の入館料は無料なので、気軽に行くことができますよ。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】ヌマジ交通ミュージアム(旧・広島市交通科学館)|広島県広島市安佐南区
乗り物について学べる科学館

広島市交通科学館は、アストラムライン「長楽寺駅」から徒歩約5分のところにあります。
アストラムライン長楽寺駅の改札内に設置されている利用証明書を持っていけば入館料の割引があります。
また広島市安佐動物公園の入園券を持っていても割引があります。
館内にはさまざまな世界の乗り物の模型が展示されていますので、乗り物好きの子どもは興味津々でしょう。
3Fには直径20メートルの巨大交通パノラマ模型もあります!
日曜日には先着100名のちびっこ工作教室が開催されています。その他にも土日にはイベントが開催されていることが多くて家族で楽しめます。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】広島市健康づくりセンター健康科学館|広島県広島市中区
健康をテーマにした科学館

健康科学館は、広島市中区千田町の広島市総合健康センター5Fにあります。体、病気、老い、そして健康とは何かということを展示物を見ながら学ぶことができます。
体の内部を体験するように、大きな模型を見ながら体の機能について学ぶことができます。
平成27年7月12日までは「眠り上手でいきいきライフ」という企画展がおこなわれていて、快眠のための枕選びやアロマ体験、リラックス度測定、面白い枕体験など、睡眠をテーマとした展示がされています。
乳幼児と保護者のための「げんキッズ」というスペースもあり、子どもを遊ばせる遊具もありますよ。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?
広島県には子どもが科学について学び始めるのにちょうどよい科学館や、テーマに特化した科学館がありますので、子どもが体験をしながら楽しく学ぶことができますよ。
楽しくて勉強になる科学館へ親子で一緒にお出かけしてみてください。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。