2wayタイプにななめがけ、トートバックなど、さまざまなマザーズバックが販売されていますね。赤ちゃんとのおでかけの際、あれこれバックにつめこんでいると旅行かと思うくらい、荷物が増えていることに気がつきます。赤ちゃんとのおでかけに本当に必要なものをまとめました。
* 写真はイメージです
http://www.llbean.co.jp/shop/g/g0M19420001/
ママになったらまず気になるのがマザーズバッグ。かわいいものから実用的なものがありますが、L.L.Beanのトートバッグなら、子どもが成長してからでも使いやすそうです。
ママの体型に合ったマザーズバッグがあると思いますので、使い勝手や長時間使って疲れないか、抱っこ紐にひっかかったりしないか、いろいろと試してみてくださいね。
出典:http://www.betta.co.jp/
母乳の人は授乳ケープ、ミルクの人は哺乳瓶一式が必要です。ミルクと母乳の混合で育てている場合も、すべてを持っていく必要はないかもしれませんね。授乳ケープと哺乳瓶、どちらをもっていくと安心かで判断しましょう。
グットデザイン賞を受賞したドクターベッタの哺乳瓶なら、保温ポーチも数種類あり好みにあわせて選べます。赤ちゃんの飲み方に合う哺乳瓶を探してみてくださいね。
また、離乳食期のベビーの場合は、お茶や離乳食、個包装のおやつなどを持っておくと、ぐずった時に便利です。
出典:http://amzn.to/1saHgcY
おもちゃや絵本は、1つか2つ持っておくとぐずぐずした時に重宝します。ブライトスターツのさまざまな感覚を刺激するおもちゃは、ベビーカーにつけたり、チャイルドシートに取りつけたりできるので、状況にあわせて使い分けて。
定番のおしゃぶりや布製のがらがらは、0ヶ月から3ヶ月くらいまで。3ヶ月からは、音の出るおもちゃがおすすめです。テーマパークなどへ行く予定がある場合は、その場で買うという方法もありますので、必ずしも持っていく必要はありません。
出典:http://www.ct-land.net/products/detail3408.html
カーターズのスタイは、セット販売されています。スタイが変われば赤ちゃんの気分も変わるかも。
おむつもおでかけの必需品。おしりふきやよごれたおむつを入れるナイロン袋もセットで用意します。おむつが捨てられないトイレもあるので、忘れずに。おむつはお出かけの時間に応じて、念のため1~5枚は用意しましよう。
赤ちゃんは汗をかきやすいので、気替えが1枚~2枚あると便利です。夏場はもちろん、冬場でも意外と室内が暑くて汗ばんだり、おむつ替えの際に汚れてしまうこともあるので、心配な人は用意しましょう。
スタイや靴下、ガーゼも状況に応じて1枚~2枚あると安心です。
出典:http://www.ficelle.co.jp/naomiito/index.html
母子手帳は長く使うので、母子手帳ケースにこだわるママも増えています。 辺見えみりさん愛用のNAOMI ITOの母子手帳ケース。カードや小銭、ペンも収納できます。
突然の発熱やけがに備えてあると便利な母子手帳や保険証(医療証)。発熱やけがで病院に行くことがなければ使わないので、持ち歩かない人も増えているようです。
おでかけを楽しむために最低限必要なものをまとめました。「財布、スマホ、鍵」などに加えて、赤ちゃんとのおでかけには、食べ物、着替え、おむつ・おしりふき、おもちゃが必要で、あれば安心なのが、保険証や母子手帳です。
マザーズバックに用意しておけるものは、あらかじめ入れておくと、おでかけの際スマートに出かけられますよ。

【1】おすすめイニシャルトートバッグ
L.L.Bean

ママになったらまず気になるのがマザーズバッグ。かわいいものから実用的なものがありますが、L.L.Beanのトートバッグなら、子どもが成長してからでも使いやすそうです。
ママの体型に合ったマザーズバッグがあると思いますので、使い勝手や長時間使って疲れないか、抱っこ紐にひっかかったりしないか、いろいろと試してみてくださいね。
ご紹介のバッグはこちら
【2】ベビーの食べ物
ドクターベッタ

母乳の人は授乳ケープ、ミルクの人は哺乳瓶一式が必要です。ミルクと母乳の混合で育てている場合も、すべてを持っていく必要はないかもしれませんね。授乳ケープと哺乳瓶、どちらをもっていくと安心かで判断しましょう。
グットデザイン賞を受賞したドクターベッタの哺乳瓶なら、保温ポーチも数種類あり好みにあわせて選べます。赤ちゃんの飲み方に合う哺乳瓶を探してみてくださいね。
また、離乳食期のベビーの場合は、お茶や離乳食、個包装のおやつなどを持っておくと、ぐずった時に便利です。
ご紹介の哺乳瓶はこちら
【3】ベビーのおもちゃ&絵本
ブライトスターツ

おもちゃや絵本は、1つか2つ持っておくとぐずぐずした時に重宝します。ブライトスターツのさまざまな感覚を刺激するおもちゃは、ベビーカーにつけたり、チャイルドシートに取りつけたりできるので、状況にあわせて使い分けて。
定番のおしゃぶりや布製のがらがらは、0ヶ月から3ヶ月くらいまで。3ヶ月からは、音の出るおもちゃがおすすめです。テーマパークなどへ行く予定がある場合は、その場で買うという方法もありますので、必ずしも持っていく必要はありません。
ご紹介のおもちゃの詳細はこちら
【4】ベビーの着替え
カーターズ

カーターズのスタイは、セット販売されています。スタイが変われば赤ちゃんの気分も変わるかも。
おむつもおでかけの必需品。おしりふきやよごれたおむつを入れるナイロン袋もセットで用意します。おむつが捨てられないトイレもあるので、忘れずに。おむつはお出かけの時間に応じて、念のため1~5枚は用意しましよう。
赤ちゃんは汗をかきやすいので、気替えが1枚~2枚あると便利です。夏場はもちろん、冬場でも意外と室内が暑くて汗ばんだり、おむつ替えの際に汚れてしまうこともあるので、心配な人は用意しましょう。
スタイや靴下、ガーゼも状況に応じて1枚~2枚あると安心です。
ご紹介のスタイの詳細はこちら
【5】保険証や母子手帳
NAOMI ITO

母子手帳は長く使うので、母子手帳ケースにこだわるママも増えています。 辺見えみりさん愛用のNAOMI ITOの母子手帳ケース。カードや小銭、ペンも収納できます。
突然の発熱やけがに備えてあると便利な母子手帳や保険証(医療証)。発熱やけがで病院に行くことがなければ使わないので、持ち歩かない人も増えているようです。
ご紹介のケースの詳細はこちら
まとめ
おでかけを楽しむために最低限必要なものをまとめました。「財布、スマホ、鍵」などに加えて、赤ちゃんとのおでかけには、食べ物、着替え、おむつ・おしりふき、おもちゃが必要で、あれば安心なのが、保険証や母子手帳です。
マザーズバックに用意しておけるものは、あらかじめ入れておくと、おでかけの際スマートに出かけられますよ。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。