妖怪ウォッチを折り紙で再現できるのをご存知でしたか?子どもに大人気な妖怪ウォッチの人気キャラクターを折り紙で作れる方法をご紹介しちゃいます。今回は、ジバニャンとその進化系、派生系に焦点をあててみます!
* 写真はイメージです
出典:http://www.youtube.com/embed/yNd4iJH-UrI
ジバニャンの進化妖怪でもあるゴルニャンは、ずばりゴールドの折り紙で作ると見た目もゴージャスさもアップします!
出典:http://www.youtube.com/embed/K7v1byBOR9I
ゴルニャンの胴体も顔と同じくゴールドの折り紙で作るとリアルさが増します。ゴルニャンを表現する1つのキーポイントは、体の継ぎ目をリベットで固定する箇所です。
黒いボールペンで点を一定間隔で印をつけることでリベットを表現することができます。完成後にライトをあてれば、煌めくゴルニャンに子どもも大喜び間違いなし!?
ゴールドの折り紙は貴重なので、白い折り紙などで何回か練習するのがおすすめです!
【必要なもの】
・ゴールドの折り紙(顔と胴体の部分)
・青色の折り紙(火の玉部分)
・白い折り紙など(練習用)
・ボールペンとマジック
・はさみ
出典:http://www.youtube.com/embed/hY1Qo1fg7JE
ジバニャンの進化系である未来!?のロボニャンは、青い折り紙で作るとリアルに表現できます。
出典:http://www.youtube.com/embed/thbnTUjqSrk
ロボニャンの顔も胴体については、ゴルニャンと同じく、継ぎ目を止めるリベットを表現するとより「らしく」なります。
【必要なもの】
・青い折り紙(顔と胴体の部分)
・薄紫色の折り紙(腹巻の部分)
・もも色の折り紙(火の玉の部分)
・ボールペンとマジック
・はさみ
出典:http://www.youtube.com/embed/47F3iQME2pY
ジバニャンの派生系でもある黒ニャンは、アウトローなキャラクターです。黒の折り紙を使えるので比較的作りやすいキャラクターの1つです。顔の額に伸びる白い模様を表現するのに、はさみを使うと再現度が「ぐっと」増しますよ!
出典:http://www.youtube.com/embed/PrEVFu724jM
胴体に関しては、色は違いますが、「ジバニャン」、「ゴルニャン」や「ロボニャン」とほぼ同じ作り方になります。
【必要なもの】
・黒の折り紙(顔と胴体の部分)
・黄色の折り紙(耳の部分)
・薄藤色の折り紙(額のテカリ部分)※あれば尚可
・水色の折り紙(腹巻の部分)
・薄紫の折り紙(火の玉の部分)
・ボールペンとマジック
・はさみ
出典:http://www.youtube.com/embed/j2P2goCAtJM
折り紙でジバニャンを折るには大きく顔と胴体の部分に分けて折ることがポイントです!
出典:http://www.youtube.com/embed/sw7-s95lMNk
胴体を表現するためにポイントになるのが腹巻と青い火の玉です。ボールペンを使って腹巻の筋や渦を巻く火の玉を表現するとリアルさがぐっと増しますよ!
【必要なもの】
・オレンジの折り紙(顔と胴体の部分)
・黄色の折り紙(腹巻の部分)
・青色の折り紙(火の玉の部分)
・ボールペンとマジック
・はさみ
出典:http://www.youtube.com/embed/xDH0y9rU_H4?list=PLD2M-ah19Q9l2704tOu4CsrrpWDzuRjjQ
コマじろうはコマさんの双子の弟です。コマさんと基本的には同じ折り方で使用する色の紙を変えるだけです。コマさんが折れたら、比較的に作りやすいキャラクターです。
【必要なもの】
・ベージュ色の折り紙(顔の部分)
・きだいだいの折り紙(角のような霊魂の部分)
・ボールペンとマジック
・のり
・はさみ
いかがでしたか?今、子どもに大人気なのが、なんと言っても妖怪ウォッチの折り紙の各キャラクターごとにご紹介をしました。人気沸騰中の妖怪ウォッチを折り紙で作れば、子どもも大喜び間違いなし!?ぜひ、作ってみてはいかがでしょうか♪

【1】ゴルニャンの折り方
ゴールドの折り紙で見た目もゴージャスに!
出典:http://www.youtube.com/embed/yNd4iJH-UrI
ジバニャンの進化妖怪でもあるゴルニャンは、ずばりゴールドの折り紙で作ると見た目もゴージャスさもアップします!
出典:http://www.youtube.com/embed/K7v1byBOR9I
ゴルニャンの胴体も顔と同じくゴールドの折り紙で作るとリアルさが増します。ゴルニャンを表現する1つのキーポイントは、体の継ぎ目をリベットで固定する箇所です。
黒いボールペンで点を一定間隔で印をつけることでリベットを表現することができます。完成後にライトをあてれば、煌めくゴルニャンに子どもも大喜び間違いなし!?
ゴールドの折り紙は貴重なので、白い折り紙などで何回か練習するのがおすすめです!
【必要なもの】
・ゴールドの折り紙(顔と胴体の部分)
・青色の折り紙(火の玉部分)
・白い折り紙など(練習用)
・ボールペンとマジック
・はさみ
【2】ロボニャンの折り方
継ぎ目を表現するリベットを付け足すとよりリアルに!
出典:http://www.youtube.com/embed/hY1Qo1fg7JE
ジバニャンの進化系である未来!?のロボニャンは、青い折り紙で作るとリアルに表現できます。
出典:http://www.youtube.com/embed/thbnTUjqSrk
ロボニャンの顔も胴体については、ゴルニャンと同じく、継ぎ目を止めるリベットを表現するとより「らしく」なります。
【必要なもの】
・青い折り紙(顔と胴体の部分)
・薄紫色の折り紙(腹巻の部分)
・もも色の折り紙(火の玉の部分)
・ボールペンとマジック
・はさみ
【3】黒ニャンの折り方
アウトローなジバニャンの派生系を黒の折り紙で表現!
出典:http://www.youtube.com/embed/47F3iQME2pY
ジバニャンの派生系でもある黒ニャンは、アウトローなキャラクターです。黒の折り紙を使えるので比較的作りやすいキャラクターの1つです。顔の額に伸びる白い模様を表現するのに、はさみを使うと再現度が「ぐっと」増しますよ!
出典:http://www.youtube.com/embed/PrEVFu724jM
胴体に関しては、色は違いますが、「ジバニャン」、「ゴルニャン」や「ロボニャン」とほぼ同じ作り方になります。
【必要なもの】
・黒の折り紙(顔と胴体の部分)
・黄色の折り紙(耳の部分)
・薄藤色の折り紙(額のテカリ部分)※あれば尚可
・水色の折り紙(腹巻の部分)
・薄紫の折り紙(火の玉の部分)
・ボールペンとマジック
・はさみ
【4】ジバニャンの折り方
やっぱり定番「ジバニャン」を作りたい!
出典:http://www.youtube.com/embed/j2P2goCAtJM
折り紙でジバニャンを折るには大きく顔と胴体の部分に分けて折ることがポイントです!
出典:http://www.youtube.com/embed/sw7-s95lMNk
胴体を表現するためにポイントになるのが腹巻と青い火の玉です。ボールペンを使って腹巻の筋や渦を巻く火の玉を表現するとリアルさがぐっと増しますよ!
【必要なもの】
・オレンジの折り紙(顔と胴体の部分)
・黄色の折り紙(腹巻の部分)
・青色の折り紙(火の玉の部分)
・ボールペンとマジック
・はさみ
【5】コマじろうの顔の折り方
出典:http://www.youtube.com/embed/xDH0y9rU_H4?list=PLD2M-ah19Q9l2704tOu4CsrrpWDzuRjjQ
コマじろうはコマさんの双子の弟です。コマさんと基本的には同じ折り方で使用する色の紙を変えるだけです。コマさんが折れたら、比較的に作りやすいキャラクターです。
【必要なもの】
・ベージュ色の折り紙(顔の部分)
・きだいだいの折り紙(角のような霊魂の部分)
・ボールペンとマジック
・のり
・はさみ
まとめ
いかがでしたか?今、子どもに大人気なのが、なんと言っても妖怪ウォッチの折り紙の各キャラクターごとにご紹介をしました。人気沸騰中の妖怪ウォッチを折り紙で作れば、子どもも大喜び間違いなし!?ぜひ、作ってみてはいかがでしょうか♪
必見!2014秋冬「妖怪ウォッチ」最新ニュース記事特集はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。