目次
【1】岐阜県博物館|岐阜県関市
恐竜展時の充実した博物館

岐阜県博物館はほぼ中央に位置しており、収蔵資料は自然分野を中心に13万点以上です。
自然分野では、郷土の自然の展示や、特色ある自然物や事象を系統的に展示されています。人文分野では、先史時代から現代までの郷土の歴史や特色ある民俗、美術工芸を部門別・時代別に展示されています。
飛騨地方には、日本最古の化石や恐竜化石など、全国的に有名な地学事象も数多く存在します。常設展では恐竜や大型哺乳類の足跡化石、イグアノドン、アロサウルス、ナウマンゾウの骨格標本などが展示されています。
また、毎年行われる恐竜展では毎年のテーマに沿って展示がされて大迫力のため、子どもだけでなく大人にも人気です。
市民参加型のプログラムも多数開催
なお、県民の方々が自ら主催する展示会マイミュージアムギャラリーや各種講習会なども盛んで、恐竜・化石関連のイベントも開催されることがあります。
最近では宇宙ステーションきぼうのハイビジョン映像配信を用いた中部地方初のプレゼンや選りすぐりの鉄道可憐グッズコレクションの展示などがあります。
岐阜県博物館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
岐阜県関市小屋名1989
【アクセス】
長良川鉄道越美南線 刃物会館前駅から4170m
長良川鉄道越美南線 関駅から4210m
長良川鉄道越美南線 関市役所前駅から4630m
【営業時間】
4月から10月:午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで) 11月から3月:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
【定休日】
月曜日(月曜日が祝日または振替休日の時はその翌日) 、年末年始(12月29日から1月3日)
【お問い合わせ】
0575-28-3111(代)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
■入館料 ( )内は20人以上の団体の場合
区 分 通 常 特別展開催中
一 般 330(270)円 600(520)円
大学生 110(50)円 300(200)円
高校生以下 無 料 無 料
なお、マイ・ミュージアムのみの入館は無料となっております。
■駐車場
岐阜県百年公園北口駐車場(有料)
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】白山恐竜パーク白峰|石川県白山市
日本有数の化石発掘地に立つ博物館

白山恐竜パーク白峰が所在する石川県白山市は、恐竜の化石が大量に出土している桑島化石壁がある事から、化石の村として大変有名です。周囲の山中の豊かな自然に囲まれており、恐竜のテーマパークになっています。
恐竜館には、旧白峰村で発掘された恐竜の化石や資料などが展示されており、展示物の中には全長約28mの恐竜の骨格のレプリカなどもあります。
敷地内では展示を見るだけでなく、音と光の恐竜トンネルや芝生広場もあり、40mのダイナ・スライダーや遊具、メガロサウルスなどの実物模型で遊ぶこともできます。
大人気の「化石発掘体験」
大人気のプログラムは「化石発掘体験」です。植物や貝の化石が多く産出され、なんと2012年には約1億3千万年前のオオアラシリュウの歯の化石が、2014年10月には新種の魚類の化石が発見されました。
世界的な大発見が体験できる貴重な場所としておすすめできる施設です。なお体験に必要なハンマー・ゴーグル・軍手は貸し出ししているので、気軽に体験できますよ。
白山恐竜パーク白峰の住所、TEL等の基本情報
【住所】
石川県白山市桑島4号99番地1
【営業時間】
9:00~17:00(入館は16時30分まで)
【定休日】
毎週月曜(祝日の場合はその翌日)、冬期休館
【お問い合わせ】
076-259-2724
【赤ちゃんデータ】
雨の日 ◯
【おでかけヒント】
■入館料
大人 小中学生 幼児
化石発見広場利用の場合 800円 400円 無料
化石発見広場を利用しない場合 500円 200円 無料
化石発見広場のみ利用する場合 500円 300円 無料
※毎月第3日曜日は白山市民の入館料が無料
■化石発見広場
植物や貝の化石が多く産出されます。2012年には約1億3千万年前のオオアラシリュウの歯の化石が見つかったそうです。
体験に必要なハンマー・ゴーグル・軍手は貸し出し。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】福井県立恐竜博物館|福井県勝山市
日本を代表し世界的にも有名な恐竜専門博物館

この博物館は恐竜化石の一大産地である福井県勝山市にある、総事業費140億円をかけて2000年に設立された恐竜博物館です。展示内容の量・質共に極めて高く、日本における恐竜博物館の代表と言える施設です。
2009年(平成21年)10月には恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークとして日本ジオパークに認定されました。
恐竜と古生物・地学を専門としており、銀色のドーム内部は、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンで構成され、40体以上もの恐竜骨格や標本、大型復元ジオラマなどが展示されています。
カフェレストランやミュージアムショップなどもあるので、一日ゆっくり楽しむことができますよ。
展示だけでなく体験もできる「野外恐竜博物館」

館内には様々な展示がありますが、特に「恐竜の世界」ゾーンは、天井の高さ約37メートル、4500平方メートルの広大なドーム状の展示室で、30体以上もの恐竜骨格が一斉に展示されており一見の価値があります。
また、2014年には「野外恐竜博物館」もオープンしました。「観察広場」「展示場」「化石発掘体験広場」の3つのゾーンにわかれていて、発掘現場を間近で観察したり、実際に発掘体験ができます。
野外恐竜博物館へは、恐竜博物館初の専用バスで行くツアー形式です。当日参加も可能ですが、予約した方が確実です。
口コミ
【おでかけをした子ども】7歳1ヶ月の男の子
【おでかけをした時期】2014年07月
【使用した金額】大人:2000円/人 子ども:0円/人
標本が多数展示してあり、大きい物もあり見応え十分。子ども向けの展示説明もあり、日によっては体験型のワークショップも開催されており、おすすめです。
最近は、発掘する場所も設けられたので、とってもよい思い出になるかとおもいます。
(福井県在住40歳女性)
福井県立恐竜博物館・野外恐竜博物館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内
【アクセス】
えちぜん鉄道勝山永平寺線 比島駅から2970m
えちぜん鉄道勝山永平寺線 勝山駅から3390m
えちぜん鉄道勝山永平寺線 発坂駅から4060m
【営業時間】
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) ※夏休み期間やシルバーウィークは延長あり
【定休日】
第2・4水曜日(祝日の時は翌日が休館、夏休み期間は無休)、年末年始(12月29日~1月2日) ※展示替えや施設の点検のため臨時休館あり。
【お問い合わせ】
0779-88-0001
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
■観覧料(常設展)
小・中学生 高・大学生 一般
個人 260円 410円 720円
団体 210円 310円 620円
年間パス 770円 1230円 2060円
※未就学の幼児、70歳以上の方は無料です。
■駐車場
かつやま恐竜の森の駐車場【無料】が利用できます。
博物館前駐車場は乗用車 400台、大型バス10台分のスペースがあります。
公園内には合計1,300台駐車することができます。混雑の際など係員の誘導に従ってください。繁忙期には臨時駐車場からのシャトルバスを運行する場合があります。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】大阪市立自然史博物館|大阪府大阪市東住吉区
日本有数の実物骨格を保有する新しい博物館

「大阪市立自然史博物館」は長堀公園の中にある大阪市民のとっては親しみのある博物館です。ひときわ目を引くのはエントランス部分につり下げられている巨大な骨格です。
「自然」について、その成り立ちやしくみ、その変遷や歴史をしっかりと知ることができる流れとなっており、恐竜の骨格模型やナウマンゾウの復元などの展示品が多数存在しています。
「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」「生き物のくらし」という4つの常設展示室と特別展示室があります。
大阪市立自然史博物館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
【アクセス】
大阪御堂筋線 長居駅から720m
JR阪和線 長居駅から830m
JR阪和線 鶴ヶ丘駅から930m
近鉄南大阪線 矢田駅から1160m
【営業時間】
3月~10月 午前9:30~午後5:00(入場は午後4:30まで)、11月~2月 午前9:30~午後4:30(入場は午後4:00まで)
【定休日】
月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
【お問い合わせ】
06-6697-6221(代表)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
駅近い ◯
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
■入館料(常設展)
大人 300円
高校生・大学生 200円
中学生以下 無料
市内在住の65歳以上の方(要証明) 無料
障がい者手帳等をお持ちの方(要証明)※介助者1名無料 無料
※植物園へもご入場いただけます。
■駐車場
南駐車場(最寄)、地下駐車場、中央駐車場(大型バス・自動二輪可)があります。
くわしくは長居公園地下駐車場TEL:06-4700-4580
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【5】いのちのたび博物館|福岡県北九州市八幡東区
西日本最大級の博物館、イベントも充実

旧来3つに分かれていた博物館が合併し2002年にオープンした西日本最大級の博物館です。3つのゾーンで地球誕生から現代までの生命の進化や、北九州の文化などを紹しています介。
恐竜をテーマとした自然史ゾーン「アースモール」では展示空間の大きさを生かし、ティラノサウルスレックス・ステゴサウルス・トリケラトプスなど多くの全身骨格が常設展示されています。
また「こどもミュージアム」というこどもたちが遊びながら学ぶ場所があり、プレイルームには恐竜パズル、絵本、きょうりゅうすべり台、石うす体験や土器パズル、かるたなどの遊び道具があります。
こちらの博物館は宇宙のテーマパーク「スペースワールド」と隣接しているので、科学好きの子どもにとって最高の環境です。
口コミ(1)
【おでかけをした子ども】2歳6ヶ月の女の子
【おでかけをした時期】2014年07月
【おでかけの満足度】満足している
【使用した金額】大人:2000円/人 子ども:1000円/人
基本的には小学生の子どもが多いと思います。体験学習をやっているときとやっていないときがあるので、イベントが開催されている時の参加をおすすめします。
ホームページがきちんと整備されているので、事前に情報を仕入れてから参加するといいと思います。
(福岡県在住25歳女性)
口コミ(2)
【おでかけをした子ども】2歳6ヶ月の女の子
【おでかけをした時期】2014年07月
【使用した金額】大人:1000円/人 子ども:500円/人
館内が程よく広いので、移動はそんなに疲れない。段差があるので、子どもが転ばないように気を付ける。展示物が迫力あるので、大きいものを怖がる子どもには向かないかもしれません。
近くにショッピングモールがあるので、判れて行動することもできます。
(福岡県在住25歳女性)
北九州市立いのちのたび博物館 [自然史・歴史博物館]の住所、TEL等の基本情報
【住所】
福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
【アクセス】
JR鹿児島本線 スペースワールド駅から310m
JR鹿児島本線 枝光駅から1200m
JR鹿児島本線 八幡駅から1220m
【営業時間】
9:00~17:00(入館は16:30まで)
【定休日】
年末年始、毎年6月下旬頃(害虫駆除)
【お問い合わせ】
093-681-1011
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
駅近い ◯
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
■観覧料(常設展)
大人 500円(400円)
高校生以上の学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
小学生未満 無料
※( )内は30名以上の団体料金
■駐車場
[大型車] 30台収容 30分/250円(4時間以上は一律2,000円)
[普通車]300台収容 30分/100円(4時間以上は一律800円)
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【6】御船町恐竜博物館|熊本県上益城郡御船町
2014年4月に新館オープンの恐竜博物館

熊本県御船町は白亜紀後期の恐竜化石の産出量日本一を誇っており恐竜ファンにとっては聖地のようなにエリアです。
この御船町にある恐竜博物館は御船層群から産出した9千万年前からの恐竜を代表とする脊椎動物や貝の化石、複製標本を中心に展示しています。
展示室は「導入‑太古の世界の探究」・「白亜紀の御船」・「脊椎動物の進化」・「恐竜たちの世界」・「生命と地球」というゾーンに分けられています。「オープンラボ」では博物館職員が作業しているバックヤードをいつでも見ることができます。
2014年4月には新館がオープンし、従来未展示だった恐竜化石の標本も公開されているようです。発掘体験などのイベントもありますよ。
こちらではスマートフォンやタブレットで解説を読むことができる「キュラトリアルノート」を導入しています。見学に疲れたらベンチで一休みしながら解説を読むことができます。
御船町恐竜博物館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
熊本県上益城郡御船町大字御船995-6
【アクセス】
熊本市電健軍線 健軍町駅から8120m
熊本市電健軍線 健軍交番前駅から8390m
熊本市電健軍線 動植物園入口駅から8600m
【営業時間】
9:00~17:00(入場は16:30まで)
【定休日】
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はそ※の翌日) 、年末年始(12/26~1/2) ※ゴールデンウィークや夏休み、特別展開催時などは月曜日開館あり。
【お問い合わせ】
096-282-4051
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
■入館料(常設展示)
個人 団体(20名以上) 定期観覧券(1年)
大人 500円 450円 900円
高校・大学生 300円 250円 500円
小・中学生 200円 150円 300円
※小学生未満は無料です。(ただし保護者同伴)
■駐車場について
恐竜博物館前の他に、御船町役場・御船町カルチャーセンター・御船町スポーツセンターの駐車場もご利用いただけます。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【7】京都市青少年科学センター|京都府京都市伏見区
科学の実験やプラネタリウムもある

こちらの京都市青少年科学センターでは、子どもたちが楽しく科学を学ぶことができる展示が盛りだくさんで、展示だけでなく実験などの体験もできます。
もちろん恐竜もいますよ。エントランスを進むと、恐竜大好きっこの心をわしづかみにするようなティラノサウルスの復元模型がお出迎え。しかもこの模型はなんと動いてしゃべります!
その迫力に最初はびっくりしてしまうかもしれませんが、ティラノサウルスの解説をしてくれる姿はなんだか愛嬌があります。
それを囲むように化石コーナーがあり、タルボサウルスや日本唯一の実物展示のアロサウルスなどの化石もあり、大興奮間違いなしです。
館内には乳幼児限定で入室できる「親子ふれあいサイエンスルーム」があり、科学を体感できる遊具を通して親子でふれあう場となっています。
他にもプラネタリウムや屋外ではチョウやカブトムシなどの昆虫、体の働きの展示も楽しむことができます。
口コミ
【おでかけをした子ども】1歳10ヶ月の男の子
【おでかけをした時期】2014年09月
【使用した金額】大人:510円/人 子ども:0円/人
まず乳幼児連れの場合3回子どもと一緒に行くと4回目からは1年間無料になります。これが大きい。
科学センター自体は小さいですが、小さい子どもでも楽しめるような動く恐竜がいたり、京都の川を再現した水槽があったり、地震を体験できるブースがあったりと体験物も多く、小さい子どもも楽しめます。
土日は実験などもやっています。プラネタリウムは別料金ですがプログラムが色々あるので毎回楽しめます。
1階の乳幼児向けのスペースは児童館のように遊べるスポットがあり、保育士さんも常駐。授乳室もありますし、おもちゃもたくさんあります。
庭もあるので、外でお弁当を食べたり出来ます。小さいので一日遊ぶと言う程ではありませんが、半日は楽しく遊べます。
(京都府在住35歳女性)
京都市青少年科学センターの住所、TEL等の基本情報
【住所】
京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
【アクセス】
京阪本線 藤森駅から390m
京都市烏丸線 竹田駅から910m
近鉄京都線 竹田駅から910m
京阪本線 墨染駅から910m
【営業時間】
9:00~17:00(入館は16:30まで)
【定休日】
木曜日(祝日の場合は翌平日が休館日)・年末年始 ※ただし春・夏・冬休みの木曜日は開館。
【お問い合わせ】
075-642-1601
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【8】倉敷市立自然史博物館|岡山県倉敷市
ナウマンゾウの親子に会える

倉敷の有名な美観地区のすぐそばにあるこちらの博物館では、入るとすぐにナウマンゾウの親子がお出迎えしてくれます。こちらは動く母子の「ナウママ」と「パオ」という愛称も付いています。
さらに進むと、岡山県で産出した鉱物や岩石、化石が展示されています。なんといっても、倉敷で出土したというナウマン象の骨格標本は、この土地にナウマンゾウがいたという証拠で見逃せないですね。
恐竜の骨や、ナウマンゾウの大腿骨の化石に直接触ることもできるので、子どもも喜ぶのではないでしょうか。昆虫のコーナーもあるので、虫好きのお子さんも楽しめます。
イベントも各種開催されていますが、友の会に入会すると博物館の入館料が無料になるだけでなく、さらに自然観察会、宿泊観察会などのイベントに参加できたり、作品が表彰されるかもしれません。
倉敷市立自然史博物館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
岡山県倉敷市中央2丁目6-1
【アクセス】
水島臨海鉄道 倉敷市駅から710m
JR山陽本線 倉敷駅から780m
JR伯備線 倉敷駅から790m
水島臨海鉄道 球場前駅から2010m
【営業時間】
09:00〜17:15
【定休日】
月曜日 (祝日または振替休日の時は,その翌日)、年末年始 (12月28日~1月4日)、そのほか、臨時休館日
【お問い合わせ】
086-425-6037
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【9】人と自然の博物館|兵庫県三田市
子どもが楽しめる工夫がいっぱい!研究員とのふれあいも

「人と自然の共生」をテーマとした博物館で、通称「ひとはく」と呼ばれています。
こちらの展示は9つのテーマに分かれた常設展だけでなく、期間限定の企画展や、研究員さんによる研究成果などを発表するトピックス展などを見ることができます。
常設展時では地元丹波の恐竜化石が展示されており、さらには土曜・日曜・祝日に、専門の技師さんによる化石のクリーニング作業を間近で見ることができる別館の「ひとはく恐竜ラボ」も公開されます。
「ひとはくサロン」では、鉱物や化石の標本を手にとって見ることができるほか、小さなお子様でも参加できるアンモナイトのレプリカをカラフルな樹脂粘土で作るワークショップなどもあり、家族で恐竜にひたれること間違いなしです!
博物館に隣接して広大な芝生広場のある「深田公園」があるので、オブジェを眺めながらのんびりしたり、周辺の草むらや森、池では、色々な生物を見つけることができます。半券があれば当日中博物館への再入場も可能ですよ。
兵庫県立人と自然の博物館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
兵庫県三田市弥生が丘6丁目
【アクセス】
神戸電鉄公園都市線 フラワータウン駅から550m
神戸電鉄公園都市線 南ウッディタウン駅から1900m
神戸電鉄三田線 横山駅から2360m
【営業時間】
10:00〜17:00
【定休日】
月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始、冬期メンテナンス休館有 ※GW・夏休み期間中は無休で月曜日も開館
【お問い合わせ】
079-559-2001
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
売店 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【10】笠岡市立カブトガニ博物館|岡山県笠岡市
恐竜公園が併設!展示やお土産、アスレチックも充実!

国指定天然記念物「カブトガニ繁殖地」である笠岡市の神島水道には、「生きた化石」とよばれるカブトガニを専門にした世界で唯一の博物館があります。カブトガニはなんと2億年も前から姿が変わっていないと言われています。
ここでは、カブトガニの生態について知ることができます。カブトガニシアターでは「カブニくん」が大スクリーンで案内してくれます。カブトガニグッズ・恐竜グッズのお土産も充実していますよ。
「ダイノスロープ」には同時代に生息していた恐竜の骨格標本も展示されています。なんと動いて吠えるバリオニクスの模型にも出会えます。他にもプレシオサウルスや カマラサウルスなど迫力満点です。
さらに、博物館に隣接した「恐竜公園」には8体の恐竜の実物大模型が「森林」「砂漠」「海」の3つのゾーンに配置されていて、まるでジュラシックパークにいるようで、お子さんも満足いくおでかけになることでしょう。アスレチック広場もありますよ。
笠岡市立カブトガニ博物館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
岡山県笠岡市横島1946-2
【アクセス】
JR山陽本線 笠岡駅から3420m
JR山陽本線 里庄駅から4310m
JR山陽本線 大門駅から7810m
【営業時間】
午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
【定休日】
月曜日(祝日または振替休日の時はその翌日)、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日) ※長期休暇中やGW期間中は無休
【お問い合わせ】
0865-67-2477
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【11】美祢市化石館|山口県美祢市
化石教室や体験コーナーが人気

秋吉台や秋芳洞などの観光スポットが有名な山口県美祢市でも、化石を見ることができます!実は、山口県は化石がよく産出する地域として有名なのです。
巨大なアンモナイトが建物入り口に置いてあるこちらの常設展示では、脊椎動物、アンモナイト、昆虫のテーマをわかりやすく展示しています。
そしてなんと、こちらでは原石から化石を取り出すクリーニング体験ができるコーナーもあります。自分の手で化石を取り出す快感を味わってみてはいかがでしょうか?年に数回行われる化石教室はすぐに定員が埋まってしまうほど人気です。
クリーニングでは物足りない、という親子さんは美祢市歴史民俗資料館に事前に連絡すれば、化石採集場で化石を掘るという貴重な体験をすることができます。(ただし、道具は持参なのでご注意を。)
美祢市化石館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
山口県美祢市大嶺町東分315-12
【アクセス】
JR美祢線 美祢駅から370m
JR美祢線 南大嶺駅から2160m
JR美祢線 重安駅から2990m
【営業時間】
9:00~16:30
【定休日】
毎週月曜日・祝日・年末年始
【お問い合わせ】
0837-52-5474
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【12】宮崎県総合博物館|宮崎県宮崎市
民家園も併設されていてイベントも充実

宮崎県総合博物館は、自然史展示室、歴史展示室、民俗展示室から構成されています。
「自然史展示室」に入ると、タブの森が再現されていて、まるで森のなかを本当にお散歩しているような気分になれます。宮崎の森や水辺の展示を抜けると、宮崎の大地のコーナーにいよいよ化石が現れます。
ここでは宮崎の大地から産出されたサンゴなどの化石を見ることができます。地球シアターでは、火山の「大地くん」と地質学者の「ジオ博士」が宮崎の地質の名所を紹介してくれます。
なんといってもそれを取り囲むように陳列された、全長11メートルのティラノサウルスの全身骨格は圧巻です。このほか、トリケラトプスの角や、プテラノドン、エオラプトルの全身骨格なども見ることができます。
敷地内には民家園も併設されています。博物館では毎週末紙芝居や遊び体験などの子ども向けのイベントが開催されていて、室内講座や野外講座も実施されているのでぜひチェックしてみてくださいね。
宮崎県総合博物館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
【アクセス】
JR日豊本線 宮崎神宮駅から670m
JR日豊本線 宮崎駅から2810m
JR日豊本線 蓮ヶ池駅から2870m
【営業時間】
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【定休日】
毎週火曜日、国民の休日の翌日(土曜日、日曜日、又は休日にあたるときを除く)、年末・年始、特別整理期間、燻蒸期間、館内メンテナンス
【お問い合わせ】
0985-24-2071
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?あまり知られていませんが、恐竜をテーマにした博物館・体験施設は関西や九州地方にもたくさんあります!
ぜひ子どもと一緒に足を伸ばして本物の恐竜化石と間近に接する機会を作ってみて下さい!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。