星空
夏の夜、天体観測をしよう!
涼しい夜に、いつもと違うおでかけはいかがでしょうか。満天の星空を眺めながら、宇宙の話をしてあげれば、
子供の好奇心は刺激されること間違いなし!
そこで今回は、天体観測で使える小話をお届けします!
夜のおでかけ、キラキラな星空、吸い込まれそうに大きい宇宙、
子供のワクワクが目に浮かびますね!
夏の大三角
夏の星座の大本命・・・だけどなかなか見つからない!?
初夏の北東の空、早い時刻から見え始める星が、こと座のベガです。その左下に見えてくるのが、はくちょう座のデネブ、
そして、わし座のアルタイルが現れます。
3つの星はどれも白っぽい色の星で、結ぶと大きな二等辺三角形になります。
これが「夏の大三角」です。
北東の方角を見るという点に気を付けて、
明るくて白い3つの星が、夏の大三角です。
さそり座

出典:http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9444/sasori.htm
夏を代表する星座として、さそり座があります。
南の低い空に、どく針をあげるように輝いており、
中心に目立っている赤い色の星がアンタレスです。
2014年に肉眼で見られる流星群の予定!
流れ星こそ星空のロマンですね
今年も流星群がやってきます!足元用の懐中電灯とシートを持って、灯りの少ない公園に出かけましょう!
虫よけグッズもお忘れなく。
ここで、今年の流星群情報をまとめて紹介しておきますね。
・8/12-13 ペルセウス座流星群
・10/21-23 オリオン座流星群
・11/17~18 しし座流星群
・12/14-15 ふたご座流星群
ちなみに3大流星群と呼ばれているのは
「ペルセウス座流星群」
「ふたご座流星群」
「しぶんぎ座流星群」
の3つです。
夏休みの自由研究に、まずはペルセウス流星群を見に行きましょう!
願い事がかなう?流れ星の秘密
願い事がかなう、ということで知られる流れ星ですが、「消えるまでに3回、心の中で願い事を言う」という厳しい条件がありますよね。
実は、このエピソードには裏があります。
「ほんの短い間に3回も言えるほど、繰返し繰返し心の中で常に願っていれば、
その願いはきっと叶いますよ」
こんなステキな教訓が含まれているのです!!
大切なのは、いつでもどこでも、願いを持ち続けていることなんですね。
"天文学的"な規模の大きさ
光の速さで5万年!?
夜空に見える星は、とても遠くで輝いていますね。"天文学的に大きな数字"を子供に理解させるのは難しいことですが、
話してあげて損はありません。
ここでは、天文学的な数字にまつわる小ネタを紹介します。
光年ってなに?
ある星が、地球からどれだけ離れているかを表すときに、「光年」という単位を使います。
1光年は「光の速さで移動して1年かかる距離」ということ。
これは子供には難しいですよね。
見方を変えると分かりやすいかもしれません。
「今見ている光は、何万年も前に出発して今届いた光なんだよ」
星の数は全部でいくつ?
太陽系が属する銀河に2000億個、宇宙には1000億の銀河があるといわれています。星の総数はその掛け算。
まさに天文学的な数ですね。
日本から肉眼で見える星は約4300個ですから、
こちらはずっと想像しやすい数ですね。
ブラックホールはなぜ黒い?
ブラックホールは、もの凄く重力が大きい星です。もの凄く重力が大きいので、光でさえ出てこられないので、
ブラックホールは黒く見える(=見えない)のですね。
筆者はブラックホールの話を10人の6歳児に話したことがありますが、
2人くらいは目をキラキラさせて、身を乗り出して聞いていましたよ!
試しに話してみてはいかがでしょうか?
スケールの大きな世界を空想する力は、
子供の想像力を広げてくれます。
天体観測におでかけして、宇宙の話をしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
50年後、100年後の未来をつくるのは今の子供たちですから、
スケールの大きな夢を持ってもらいたいですよね!
星を眺めながら、普段はできない話ができたら、それもまた素敵なことです。
ぜひ行ってみてくださいね!
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。