夏休みの自由研究は、親子で一緒に楽しく取り組みたいもの。「紙」についてワクワクする知識を学べたり、ワークショップに参加できる「紙の博物館」なら、自由研究のネタになるアイディアも沸いてくるはず!「紙の博物館」をピックアップしてご紹介します。
* イメージ画像
自由研究は夏休みの宿題として多くのお子さんに定着しているのではないかと思います。夏休みは1年の中で最も長期の休みにあたり、10〜40日ほどの期間を親の協力のもとあるいは子ども達で主体的に取り組み「何か」を仕上げるという意図があります。
出典:http://www.papermuseum.jp/exhibit/
東京都北区飛鳥山公園内にある「紙の博物館」は、世界の「紙」に関する資料館です。紙の作り方やしくみ、紙の歴史について学ぶことができます!「ボロ蒸煮釜」という昭和40年ごろまで使われていた機械が、エントランスで展示されており、歴史をひしひしと感じます。
出典:http://www.papermuseum.jp/exhibit/
第1展示室「現代の製紙産業」は、どうやって紙が作られているかを学べるブース。どんな材料でできるか、紙の質の違いについてなど、子どもにもわかりやすいだけでなく、大人もきっと「なるほど!」がいっぱいあるはず。身近なものだけど、意外と知らない「紙」のあれこれ。夏休みの自由研究に、ぴったり!
出典:http://www.papermuseum.jp/exhibit/
第2展示室「紙の教室」という展示ブースでは、小学生向けにパソコンを使ったクイズコーナーもあります!紙のしくみとリサイクルの関係について、じっくり親子で考えるきっかけになるかも?
出典:http://www.papermuseum.jp/exhibit/
第3展示室は「紙の歴史」について学べます!紙の誕生や和紙の作り方など、初めて見るものも多いはず。
出典:http://www.papermuseum.jp/exhibit/temporary/2014/0621.html
カルタ、すごろく、着せ替えなど、紙を使った様々な「おもちゃ」が展示されている企画展は、夏休みに親子で楽しむのにおススメ!パパママの子どものころのおもちゃを教えてあげたり、今のものと比べたりと、親子で楽しんじゃいましょう♪2014年06月21日(土)~2014年08月31日(日)まで開催しています。
出典:http://www.papermuseum.jp/event/
博物館では、「紙」について楽しく学べるイベントを、多数開催しています!野菜で紙をつくったり、牛乳パックで工作するなど、夏休みの宿題にぴったりのイベントもあります。貴重な体験を、夏休みの思い出作りにも♪牛乳パックを使った紙すき体験は、毎週末に開催しているので、こちらも要チェック!
「紙の博物館」は、普段何気なく使っている「紙」について、ワークショップやクイズなど様々な角度から学べる、とても楽しい施設です!親子で一緒に学べる機会を大切にするべく、夏休みに行ってみませんか?
そもそも自由研究とは?

自由研究は夏休みの宿題として多くのお子さんに定着しているのではないかと思います。夏休みは1年の中で最も長期の休みにあたり、10〜40日ほどの期間を親の協力のもとあるいは子ども達で主体的に取り組み「何か」を仕上げるという意図があります。
夏休みの自由研究に!「紙の博物館」
「紙の歴史をたどり、紙について学ぶ」

東京都北区飛鳥山公園内にある「紙の博物館」は、世界の「紙」に関する資料館です。紙の作り方やしくみ、紙の歴史について学ぶことができます!「ボロ蒸煮釜」という昭和40年ごろまで使われていた機械が、エントランスで展示されており、歴史をひしひしと感じます。
紙の作り方を学ぶ

第1展示室「現代の製紙産業」は、どうやって紙が作られているかを学べるブース。どんな材料でできるか、紙の質の違いについてなど、子どもにもわかりやすいだけでなく、大人もきっと「なるほど!」がいっぱいあるはず。身近なものだけど、意外と知らない「紙」のあれこれ。夏休みの自由研究に、ぴったり!
紙のしくみとリサイクルを知る

第2展示室「紙の教室」という展示ブースでは、小学生向けにパソコンを使ったクイズコーナーもあります!紙のしくみとリサイクルの関係について、じっくり親子で考えるきっかけになるかも?
「紙の歴史」を感じる

第3展示室は「紙の歴史」について学べます!紙の誕生や和紙の作り方など、初めて見るものも多いはず。
企画展「紙のおもちゃ」

カルタ、すごろく、着せ替えなど、紙を使った様々な「おもちゃ」が展示されている企画展は、夏休みに親子で楽しむのにおススメ!パパママの子どものころのおもちゃを教えてあげたり、今のものと比べたりと、親子で楽しんじゃいましょう♪2014年06月21日(土)~2014年08月31日(日)まで開催しています。
イベントも多数開催!

博物館では、「紙」について楽しく学べるイベントを、多数開催しています!野菜で紙をつくったり、牛乳パックで工作するなど、夏休みの宿題にぴったりのイベントもあります。貴重な体験を、夏休みの思い出作りにも♪牛乳パックを使った紙すき体験は、毎週末に開催しているので、こちらも要チェック!
まとめ
「紙の博物館」は、普段何気なく使っている「紙」について、ワークショップやクイズなど様々な角度から学べる、とても楽しい施設です!親子で一緒に学べる機会を大切にするべく、夏休みに行ってみませんか?
今回ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。