目次
【1】幼児食は大人ご飯へのステップ
幼児食とは?
幼児食とは、一般的に離乳食を卒業する前後から始まる子ども用の食事のことを言います。
心と体の発達に合わせて、離乳食よりはかみごたえがある具材にしたり、やや複雑な味付けにするなど、大人のご飯に近づく一歩と言ってもよいでしょう。
幼児食のお悩み
それでも大人とまったく同じご飯ではないだけに、幼児食作りはなかなか難しいもの。
先輩ママからは、「どのくらいの味付けにしたらいいかわからない」「大人のご飯と分けて作る時間がない」など、さまざまなお悩みの声が。
離乳食と違ってイメージがわきにくいこともあり、作り方や大人のご飯と一緒に作れないことが負担になっている現状があるようです。
【2】一度に作れてママパパがうれしい!
「おやこdeごはん」とは

「おやこdeごはん」は、そんなお悩みに応える簡単合わせ調味料です。
対象年齢はなんと1歳から大人まで。つまり、幼児食としてはもちろん、大人のおかずとしてもおいしく使える調味料なのです。
商品のラインアップは「麻婆豆腐風の素」や「鶏肉のカレー煮の素」など7種類。
一般の大人向け合わせ調味料と同じように、バラエティ豊かな品揃えとなっています。
フライパンひとつで作れて別作り&取り分け不要
「おやこdeごはん」の一番大きな特徴は何といっても、家族全員のおかずが一度に作れること。
幼児食は、普通お子さま向けに大人のご飯と別々に作ったり、取り分けておいて味付けを変えたりして作ることが多いものです。
その点、「おやこdeごはん」は幼児食と大人のご飯を分ける必要がないので、わざわざ別に作ったり、味付けの前に取り分けたりする必要もありません。
さらに使う調理器具がフライパンひとつなので、洗い物が少ないのもママにはうれしいポイント。
急いで帰ってきた日でも、サッと食事の支度ができて片付けもラクなので助かりますね。
10分以内で作れる時短レシピ
出典:youtu.be幼児食を作る時のお悩みのひとつによくあげられるのが、時間がかかってしまうことです。
何を作るか考えるところから始まり、大人用と別々に作ったり、味付けを調節したりしていると思わぬ時間が経ってしまうことも。
その点、「おやこdeごはん」はどのメニューも作る手順は3工程以内、時間も10分以内でできあがるのでとってもスピーディ!
これなら平日のお仕事帰りやママの具合が悪い時でも、すぐにお子さまが食べやすい食事を作ることができますね。
余った時間でお子さまに本を読んであげたり、たまにはのんびりお風呂に入るなど、ゆっくり過ごす時間も作れそうです。
ママパパの口コミ
働くお母さんにとって、調理時間が短いものや簡単に作れるレシピがあるのは大助かりです。
ママパパの口コミ
親子で食べられる料理を考えるのは意外と大変なので、便利でよいと思います。
妻が出かけている休日でも簡単に子どもと自分のご飯が作れるので助かります。
【3】みんな一緒のメニューでお子さまがうれしい!
ママパパと同じものが食べられる

幼児食期のお子さまは好奇心がいっぱい!食事の時も、だんだんとママやパパと同じものを食べたがるようになってきます。
これはうれしい成長の証でもあるのですが、ママたちからは「まったく同じ味付けは無理だし…」という戸惑いの声も。
「おやこdeごはん」なら、手軽に家族みんなで同じメニューを食べることができるのでお子さまも大喜び!
「ママやパパと同じものを食べられる!」という満足感でちょっぴり大人気分も味わえそうですね。
【4】ベビーフードと同じ基準で作られている!
着色料・香料は不使用

「レトルトは何だか心配」「1歳から市販の調味料を使っても大丈夫?」と不安に感じる人もいるかもしれません。
確かにまだまだ小さなお子さまの口に入るものですから、安心な材料で作られているかどうかは気になりますよね。
「おやこdeごはん」は、赤ちゃん用ミルクやベビーフードの分野で約100年の歴史を持つ和光堂が作った自信作です。
着色料や香料は不使用、もちろん保存料も使われていません。
さらに塩分にも配慮しているので、1歳という低年齢のお子さまにも安心して食べさせることができますよ。
アレルゲン使用一覧については、それぞれのパッケージ及びホームページに記載がありますので、ご確認ください。
和光堂栄養士からのおすすめコメント
「おやこdeごはん」シリーズは着色料、香料を使わず、ベビーフードの基準で作られているので1歳頃のお子さまにも安心してお召し上がりいただけます。忙しいママの夕食作りにぜひお試しください。
ママパパの口コミ
いつもはお魚が苦手であまり食べない子どもも「おいしい!」と言って食べてくれました。
子どものご飯はいつも同じメニューになってしまって困っていました。マンネリ脱出に役立ちそうでありがたいです。
大人ご飯にはちょい足し
そのままでは物足りないというママパパには、ちょい足しがおすすめです。
「麻婆豆腐風の素」と「鶏肉のカレー煮の素」には、大人専用の辛味調味料がついています。
かなり本格的な辛さになるので、辛い物好きな人はぜひ試してみてください!
また、ひき肉や野菜などを増やしてボリュームアップしたり、お手持ちのスパイスを加えてご家庭ならではの味にしても楽しいですね。
ママパパの口コミ
単に子ども向けの味付けということではなく、大人用に味が調整できるのが良いと思います。
【5】アレンジメニューにも挑戦!
慣れてきたら形を変えて

そのままの味に慣れてきたら、まったく別メニューへのアレンジにも挑戦してみましょう。
「さかなのクリーム煮の素」は、具材をひき肉に変えることでボリューミーなクリームドリアになります。
また、「ぶた肉の味噌炒めの素」はじゃーじゃー麺風のうどんにアレンジできるので、軽いランチにぴったりです。
お子さまの成長に合わせて具材を変えたり、材料を増やしたりしてアレンジを変化させていくのもいいですね。
ホームページには、ほかにもたくさんのアレンジレシピが載っていますのでぜひチェックしてみてください!
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたか?
幼児食作りに日々奮闘するママパパたちの強い味方、和光堂の「おやこdeごはん」をご紹介しました。
時間がない時のお助けメニューとして、また、食卓の新しい定番メニューとしても役立つアイテムです。
上手に活用することで家族みんなの楽しいご飯タイムを過ごしてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。