目次
- ▼おもちゃ病院とは?
- ▼おもちゃの病院を利用する時に確認しておきたいこと
- ▼全国各地のおもちゃ病院を紹介します!
- ▼【1】札幌おもちゃクリニック|北海道
- ▼【2】仙台おもちゃ病院エコ|宮城県
- ▼【3】千葉おもちゃ病院|千葉県
- ▼【4】おもちゃの病院さがみはら|神奈川県
- ▼【5】小江戸おもちゃ119|埼玉県
- ▼【6】名古屋おもちゃ病院とんかち|愛知県
- ▼【7】おもちゃ病院浜松とんかち|静岡県
- ▼【8】おおさか・おもちゃ病院|大阪府
- ▼【9】奈良 健やか交流塾おもちゃ病院|奈良県
- ▼【10】おもちゃ病院エフネットグループ|福岡県
- ▼【11】かごしまおもちゃ病院|鹿児島県
- ▼【12】Web おもちゃクリニック
- ▼まとめ
おもちゃ病院とは?
おもちゃの病院を利用する時に確認しておきたいこと
おもちゃのどんな所が悪いのか確認しておこう!

病気になった時に病院の先生に今の症状を説明するように、おもちゃ病院でも壊れたおもちゃの状態を説明する必要があります。
したがって、いつからどのような様子で動かなくなってしまったか、どのように動くのが正常なのか、説明してください。
またおもちゃの説明書や外箱があれば持参してください。取れてしまった部品や破片があればこちらも持参してください。
きちんと状態を伝えることでおもちゃが直る可能性が高くなります。普通の病院でもおもちゃ病院でもコミュニケーションが第一なのです。
何もわからない状態でおもちゃを修理するのと、きちんと説明をした上で修理するのとでは、修理の進み具合もかなり変わってくるはずです。
全国各地のおもちゃ病院を紹介します!
【1】札幌おもちゃクリニック|北海道
宅配便での修理もOK

札幌市内8箇所で、おもちゃ病院をしています。出前展示や夏祭りの参加もあり、アンパンマンの飛行船などもあって楽しいイベントをおこなっています。
これまで宅配便のおもちゃ修理は、受け付けていませんでした。郵送してもらう間に破損してしまう恐れがあったからです。
しかし、札幌市内まで持っていくのが難しいため、壊れても放置されていたり捨てられてしまうおもちゃがあるのは本意ではないということで、宅配便でのおもちゃ修理も始まりました。
札幌市内に行くことが難しい方も、ぜひ相談してみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】仙台おもちゃ病院エコ|宮城県
無料のワークショップも開催
仙台市内の市民センターや児童館で、おもちゃ病院を開催しています。日程は、偶数月や奇数月の土日で組まれています。
さまざまなイベントやお祭りに参加もしていて、無料工作などのワークショップも開催していることがあるので、ぜひ参加してみてください。
仙台おもちゃ病院エコでは、無限にある自然の風を利用して自作風力発電機でバッテリーに充電をしたりして震災時や停電時などの時に活躍されています。壊れたおもちゃを修理してもらうことで、ごみの削減やCO2削減につながります。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】千葉おもちゃ病院|千葉県
修理実績が1000件超え

約14名のおもちゃドクターが、千葉県内の定例開催場所でおもちゃ病院を開催しています。千葉おもちゃ病院の修理実績は年々上がっていき、2015年の修理実績は1,293件となりました。
基本的には土日開催で、場所は子ども交流館や百貨店などさまざまです。おもちゃ病院は公共の場所や会場を借りて開催しているので、修理するおもちゃを保管する場所がありません。
そのような場合には、おもちゃドクターが自宅に持って帰って保管することになります。そのようなことを極力減らすためにも、おもちゃ病院開催時間間際に持って行くことは控えましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】おもちゃの病院さがみはら|神奈川県
もったいないセンターでおもちゃを交換

相模原市内のこどもセンターや公民館を中心に、31ヶ所で開催されています。多くは土日ですが、平日にしている所もあります。
もったいないセンターというものがあり、家庭で使わなくなったおもちゃを提供して必要なおもちゃと交換するというシステムです。
おもちゃの病院さがみはらは、おもちゃの修理を通して子どもたちに「ものを大切にする心」「科学する心」「創造する心」を育んでほしいと願うおじいちゃんおばあちゃん達のボランティアグループです。
子ども達の笑顔やありがとうという言葉を報酬としているので、おもちゃを修理してもらったらぜひ笑顔でお礼の気持ちを伝えてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】小江戸おもちゃ119|埼玉県
親子リサイクル講座も開催

小江戸おもちゃ119は平成14年に設立され、すでに14年もの歴史があります。このおもちゃ病院では33名のおもちゃドクターの方がおり、埼玉県川越市内7ヶ所で活動しています。
完治率は9割強のペースですので、壊れて困ったなと思ったら一度相談してみてください。ウグイス笛、ガリガリプロペラづくりといった、親子リサイクル体験講座なども開催しています。
また、おもちゃを修理するだけでなく、さまざまなイベントに参加することができますよ。子ども達にリサイクルの精神や、手作りおもちゃの発見や楽しさを実感させることができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】名古屋おもちゃ病院とんかち|愛知県
オリジナルおもちゃ検診機器で見てくれる

愛知県名古屋市を中心に、おもちゃ病院をおこなっています。子ども達に「物を大切にする心」「思いやりのある心」を育て、環境保護を目的としたリサイクル運動の一端を担いたい、という気持ちから設立されました。
おもちゃドクターは約20名ほど在籍しています。基本的には土日の開催になりますが、場所によっては平日開催している所もあります。
とんかちのドクター達によって開発されたオリジナルおもちゃ検診機器があるなどの特色があり、日々技術の向上に努めている方々の集まりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】おもちゃ病院浜松とんかち|静岡県
お菓子のおまけのおもちゃも修理可能

お菓子のおまけについているようなおもちゃから、大きな電動乗用車まで壊れたおもちゃをなんでも直してくれます。木製玩具、ぬいぐるみ、ラジコンなど修理してもらえるおもちゃはとても幅広いです。
おもちゃ病院浜松とんかちは、浜松市にある東海冷熱工業にて、毎月第2日曜10時から15時に開催されています。
在籍しているおもちゃドクターは5名。開院予定表もアップされているので、興味のある方はぜひホームページを参照ください。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】おおさか・おもちゃ病院|大阪府
大阪市内に17ものおもちゃ病院が!

大阪市内に、17のおもちゃ病院があります。大阪市内の子育てセンターなどで、基本的に土曜、日曜に開催されています。お近くのおもちゃ病院を利用できますね。
おもちゃ修理を通じて世代間交流をおこない、エコの精神や人や物への思いやりの心を育みたいという気持ちから設立されました。おもちゃドクター養成講座も、さまざまな場所で開催しています。
技術者の育成や技術の向上にも力をいれているので、壊れた大切なおもちゃを修理してもらうにはとても安心して預けることができます。
開院予定日を長期にわたってホームページ上でお知らせしているので、予定も立てやすく、急に壊れた時にも助かりますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】奈良 健やか交流塾おもちゃ病院|奈良県
94%のおもちゃを直した実績

おもちゃドクターは、奈良県内で95名います。このおもちゃ病院は2016年現在、開設されて5年ですが、おもちゃ修理の94%が直っています。
この数字で、技術力がとても高いことがわかりますね。奈良県内さまざまな場所で開院しているので、ホームページで確認しながら行ってください。
イベントでおもちゃ病院を開きたいという方への要望も聞いてくれるようなので、コラボ企画などを考えている方はぜひ相談してみてください。
また、こちらでは不要になったおもちゃを寄付することができます。修理できたものは保育園に寄贈されたり、それ以外は他のおもちゃを治す部品として使用されます。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】おもちゃ病院エフネットグループ|福岡県
17年もの歴史あり

太宰府市・筑紫野市・福岡市及びその周辺地域で活動する、おもちゃ病院です。こちらには約30名のおもちゃドクターやナースがいます。
1999年に太宰府に開設されたおもちゃ病院が始まりです。ということは、2016年現在で17年もの歴史あります。おもちゃドクター養成講座も開催されています。
おもちゃ病院が広く認知されるように、さまざまなイベントにも参加しています。その結果、地元テレビや新聞社に取り上げられたりしています。
最近ではおもちゃドクターU-65を募集しており、65歳以下の若い世代のおもちゃドクターを育成することにも力を入れています。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】かごしまおもちゃ病院|鹿児島県
おもちゃドクターのレベルを上げる講座も

鹿児島市内の施設で、主に日曜日におもちゃ病院を開催しています。おもちゃドクター養成講座を修了したおもちゃドクターが、約21名在籍しています。
最近のおもちゃは高度な技術を用いたものが多くなっているので、おもちゃドクターのレベルを上げるための勉強会も開催しています。
そのようにして、子ども達の喜ぶ顔を楽しみにしてくれているのです。大切なおもちゃを修理してもらったら、ぜひ笑顔で感謝の気持ちを伝えましょう。
ホームページでは開催予定日や、おもちゃドクターのブログなども見ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】Web おもちゃクリニック
メールで修理依頼ができる

通常おもちゃ病院は、公共施設などで開設されるものですが、それでは遠方の方や近くにおもちゃ病院がない方には不便ですね。
そこで、メールと宅配便を利用して修理をお願いできるのが、Webおもちゃクリニックです。輸送期間を含めて、1週間以内で修理が完了します。
郵送でのやり取りの中、これほどの短期間に仕上げてくれるのもありがたいですね。杉並区で開催されたおもちゃドクター養成講座に参加して、その後は杉並区のおもちゃ病院にも参加されていた方が一人でされています。
現在も区民センターや児童館などでおこなわれるおもちゃ病院に参加しています。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
おもちゃ病院は、「物を大切にする心」「子ども達の創造力」を育むことができ、とてもよい制度です。おもちゃ病院で壊れたおもちゃを修理することで、より子どもが成長できるはず。
また、この一連の流れで自然と身につくエコの精神や、おもちゃを修理・作り出す創造力は、成長著しい子ども達にとってかけがえのないものになるでしょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。