目次
- ▼Q1:赤ちゃんを連れて初めておでかけしたのはいつ頃ですか? ※退院時は除きます ※20〜30分以上のおでかけについてお答えください。
- ▼Q2:初めておでかけした際、季節はいつ頃でしたか?
- ▼Q3:初めてのおでかけ以降、週に平均何回位おでかけしましたか? ※20〜30分以上のおでかけについてお答えください。
- ▼Q4:生後0〜2ヶ月の時、季節はいつ頃でしたか?
- ▼Q5:おでかけの目的は何でしたか?(複数回答可)
- ▼Q6:おでかけの際の交通手段は何でしたか?(複数回答可)
- ▼Q7:【Q6で徒歩とお答えの方にお伺いします】 徒歩で出かけた頻度はどの位ですか?
- ▼Q8:【Q6で車とお答えの方にお伺いします】 車で出かけた頻度はどの位ですか?
- ▼Q9:【Q6で電車・バスとお答えの方にお伺いします】 電車・バスで出かけた頻度はどの位ですか?
- ▼Q10:おでかけの際に大変だったこと、困ったことはありましたか?(複数回答可)
- ▼Q11:0〜2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけについての体験をご自由にお書きください。
- ▼0〜2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけについて、アドバイスになりそうな事を何でもご記入ください。
- ▼まとめ
Q1:赤ちゃんを連れて初めておでかけしたのはいつ頃ですか?
※退院時は除きます
※20〜30分以上のおでかけについてお答えください。

初めてのおでかけは、1ヶ月〜1ヶ月半が37%と一番多く、1ヶ月検診後に行動開始!という様子がうかがえます。
上の子がいると、生後まもなく外出の機会が多いことも。また季節がら・産後の戻りもあるのか、2ヶ月以降という方も全体の16%と、比較的多くいらっしゃいました。
Q2:初めておでかけした際、季節はいつ頃でしたか?
Q3:初めてのおでかけ以降、週に平均何回位おでかけしましたか?
※20〜30分以上のおでかけについてお答えください。

生後2ヶ月までのおでかけは、週に3回までが全体の83%を占めています。食材や日常品の買い出しでも、赤ちゃんにとっては大遠征。
生まれて間もない赤ちゃんのために、回数を抑えながらも、外の空気を吸ってリフレッシュしている様子が目に浮かびます。
Q4:生後0〜2ヶ月の時、季節はいつ頃でしたか?
Q5:おでかけの目的は何でしたか?(複数回答可)

※子育ての集まり・・・児童館、育児ルーム、育児サークルなど
※習いごと・・・ベビーマッサージ、親子クラス、産後ヨガ、ママが続けている習い事など
おでかけの目的は、「健診、母乳相談などによる通院」が6割以上とダントツで多い結果となりました。1ヶ月検診や母乳外来など、体調管理のために必要なおでかけですね。
そして、「買い物」「お散歩」などが多く、この頃のおでかけは少しずつ普段の生活に慣らしていくものが多いようです。
Q6:おでかけの際の交通手段は何でしたか?(複数回答可)

おでかけの際の交通手段をお伺いしました。車でのおでかけが一番多く約8割、次に徒歩が多く、電車・バスの利用は約1割にとどまりました。
子ども連れの外出は、子どものおむつや着替え、ベビーカーなど荷物が多いもの。車での移動だと、荷物を持って歩く距離は最小限。それに比べ、ぐずった時など周りの目が気になる電車・バスは、この時期まだまだ利用しづらいようです。
Q7:【Q6で徒歩とお答えの方にお伺いします】 徒歩で出かけた頻度はどの位ですか?
Q8:【Q6で車とお答えの方にお伺いします】 車で出かけた頻度はどの位ですか?
Q9:【Q6で電車・バスとお答えの方にお伺いします】 電車・バスで出かけた頻度はどの位ですか?

電車・バスでおでかけの頻度は一番少なく、月に1〜2回という方が約7割を占めました。 電車やバスに乗り合わせる人たちの理解を求める声も多く、赤ちゃんとのおでかけでの利用は積極的にはなれないようです。
Q10:おでかけの際に大変だったこと、困ったことはありましたか?(複数回答可)

※途中で赤ちゃんのトラブルが発生・・・ミルクを吐く、うんちがもれるなど
おでかけの際に大変だったことのベスト3は…
「荷物が多い」(69%)、「出かけるまでの支度が大変」(62%)、「途中で赤ちゃんに泣かれる」(49%)でした。
荷物が多い=支度が大変ということに、つながるのでしょう。おでかけ先でのハプニングに対応するため、すべての物を多めに準備される方が多いようですが、一方で、今はコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどが充実しているため、そんなに神経質に荷物を用意しなくてもいざというときに対応可能と考えている方も。
いずれにせよ、赤ちゃんの安全を第一に考えて、慣れるまでは細心の注意が必要ですね。
Q11:0〜2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけについての体験をご自由にお書きください。
すずみさん
お正月に生まれ、寒い季節だったので初めてのおでかけは二ヶ月を過ぎた三月初旬でした。ベランダでの外気浴にも慣れたので家の周りをだっこ紐を使って20〜30分くらい散歩をしていました。
まだまだ空気も冷たい時期でしたので時間的にはあまり無理をせず、でも天気の良い日は積極的に散歩するようにしました。赤ちゃんのためというよりも自分のためにというのもあったかもしれません。
退院以降、まともに外の空気を吸えてなかったので初めての散歩で感じたあの開放感は今でも忘れません。ただ翌日すごい筋肉痛になり、自分の体力低下にびっくりさせられました!家から全然出ていなかったもので・・。。
neneiさん
49歳初産で帝王切開。退院後母乳の出が悪く、退院翌々日に母乳外来受診となりました。生後9日目。まだ抱っこ紐も用意してなくて、着る物は帰省予定だった実家に届けてしまっていたので着替えも無く、主人は泊で出張。
Babyをおくるみに包んで抱っこして徒歩とバスで病院へ行きました。バスの中でも「小さーい!!」などと声を掛けられ、これがなぜか年配の女性が優しく手助けしてくれた事を思い出しました。
産後、そんな急なおでかけが発生しないとも限らないとは誰も教えてはくれなかったのでドキドキでした。2年前の6月の末のお話です。
かわさん
予定日より1ヶ月早く産んだので1ヶ月健診では、「この子は生後1ヶ月ですが、今生まれたばかりだと思って育てて下さい」と病院から言われていました。
そのためか、初めての外出は必要以上にソワソワし、周りの目も気にしていたように思います。見知らぬおばさんにかわいいね、と声を掛けられても、「こんな小さい子ども連れ回してる」と思われる気がして、そそくさと行動していました。
この時期は首もすわっていませんし、我が子と楽しく外に出られるのはまだ先だなぁと思います。
いぬこんびさん
赤ちゃん用品店で授乳・オムツ替えをしたとき、オムツ用ゴミ箱があって使用済みオムツを捨てさせてもらえたことに感動しました。
また、駅の改札口で待ち合わせをしていて、時間までに授乳しようと駅の案内口で駅ビルも含めて授乳室があるか聞いたとき、わざわざ改札の中の救護室を使わせてもらえたことにも感動しました(阪急電車)。
それと、セルフ形式のカフェでパンと飲み物を載せたトレイを店員さんが席まで運んでくれたことも、うれしい出来事でした。
384さん
退院して2日後に横抱きタイプの抱っこ紐で銀行へ行きました。帰宅するまで眠っていましたが、いつ起きて泣き出さないか、体に負担がかかっていないかなど心配すぎて落ち着いていられませんでした。
その後は抱っこ紐はきつそうなのでベビーカーで出かけていますが、子どものリズムがつかめないうちは、とにかく外出はストレスでした。一ヶ月の新生児期は道行く人に「小さい!」とよく驚かれました。新生児が外出している姿は珍しいようです。
すーままさん
3歳のお兄ちゃんが保育園に通っているので、産後ヘルプのおばあちゃんが帰った後は必然的に下の子も送り迎えに帯同。
お正月明けの真冬だったので、ジャンプスーツを着せて抱っこひもに入れ、ママコートの中。首もまだちゃんとすわっていないのに顔もよく見えず、苦しくない?暑くない?寒くない?とちょっと心配でした。
保育園のお昼寝シーツ交換は抱っこひもではどうにもならず、見かねたママ友さんが手伝ってくれました。感謝〜!!
にゃんさん
ベビーカーで電車に乗ったとき、乗り換え駅のホームにエレベーターがなくベビーカーを抱えて階段を昇り降りした。今まで気にしていなかったが、意外にもエレベーターがないところがあることに気づいた。
一方で、ベビーカーを抱えて階段を昇ろうとしていると、「大丈夫ですか。」と声をかけていただいたり、赤ちゃんを小脇に抱えて、畳んだベビーカーを持っていると席を譲っていただいたりと親切にしてもらうことも多く、新鮮だった。
apricotさん
真冬に生まれたので、近所を散歩するだけでも防寒対策など出掛ける準備が大変でした。いざ散歩に行こうと玄関に立つと、赤ちゃんがエ〜ンと泣き出したり…。
でも、不思議と外に出るとパッと泣き止んで、外の空気が気持ち良さそうでした。生後1ヶ月末には整体に連れて行くため、毎週電車に15分ほど乗っていましたが、やはり外が好きなのか、電車でも大人しくしてくれていて、私も身体が楽になって良い気晴らしになりました。
なかたまぽんさん
一般的には生後1ヶ月までは外出しない・・・と言われていますが、外食したくなった私と夫が、「もう大丈夫だろう」と勝手に判断し、生後3週間でデパートのレストランに。
授乳間隔が一定時間あき、抱っこしていなくても寝てくれる大人しい子どもだったからこそ、可能だったかもしれません。そんな子も今では2歳。大食いで、レストランではもっと食べたいと騒ぐので、あの頃の方がよっぽど外食出来たな…と懐かしんでいます。
ゆたまぜさん
赤ちゃんが産まれる前と後では、行動時間もパターンも変わってしまうので、それに慣れるのに大変でした。授乳も胸が見えないようにやるのに苦労しました。
車内で授乳してもオムツをかえても泣き止まない赤ちゃんに、主人がイライラし、イライラする主人に私がイライラし、楽しいはずのおでかけが、険悪になることもありました。でも、おでかけは普段の育児ばかりの生活から、少し解放されるので楽しかったです。
0〜2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけについて、アドバイスになりそうな事を何でもご記入ください。
pitanさん
育児本などでは生後1ヵ月の赤ちゃんは暑くても寒くてもお散歩など外に連れてくのを勧めてましたが、初めての子どもなら特に躊躇してしまうママ・パパも多いはず!私もそうでした。けど、それは、ママ・パパと赤ちゃんの様子を見ながらでもいいと私は思います。
家の中で日光浴だって、お庭でお散歩だってできるし、あまり無理して連れてくのもな、と思います。現にうちの子は、花粉やほこりで肌がガサガサになって、皮膚科では、あまり外に出さないでね、って言われたから。
また、お外に連れてく時は、これからの季節は特に。赤ちゃんの体温調節や、ごきげんに気をつけてあげた方がいいかな、って思います!
あこさん
あと10日程で2ヶ月になるというところ。私自身まだお出掛けに慣れていません。ただ、荷物が多くて大変なので、マザーズバッグや調乳用のお湯を持ち運ぶためのボトル等は極力軽いものを用意しました。(ミルク寄りの混合です)
抱っこ紐でスーパーにお出掛けする際は外は暑くても店内は寒いことも多いので、少し厚手のフェイスタオルを鞄に入れておいて掛けるようにしています。ブランケットよりも荷物にならず、抱っこ紐の中にも収まりが良いので重宝しています。
masarinさん
赤ちゃんと2人でも、なんとかなります。授乳の間隔などは考慮する必要がありますが、最近は授乳室もいろいろなところに設置されているし、考えすぎるよりまずは第1歩を踏み出してみてください。
一緒に出かけることで、今まで見ていた景色がとても新鮮に思えたり、赤ちゃんもお母さんもリフレッシュできたりするので、帰宅後はまた違った気持ちで赤ちゃんと向き合えると思います。もちろん、家族そろってのおでかけもとても楽しいですよ〜♪
みんみんとんとんさん
ちゃんだけじゃなくて自分自身もまだまだ出産の疲れが残っていたり、初めての育児で疲れが溜まっていて大変だけど、もう数ヵ月すると出掛ける意欲などが不思議と出てきて楽になると思う。
出掛ける前に、授乳、オムツはもちろんだけど、眠たいタイミングだと出先で泣かれることもなくスムーズに買い物や用事を済ますことができます。
あやちんさん
ウンチが漏れることがあり、洋服下着全てを取り替えた事がありました。なので、自分が思っているよりオムツを多く持って行き、必ず下着、洋服は持って行った方が良いと思います。
私は他にもオムツ替えシート、おしりふき、タオル、ガーゼ、ティッシュは必ず持って行きます。とりあえず上記を持っていけば困ったコトはありません。
アフロライダーさん
赤ちゃんとのおでかけは、途中でどんなトラブルがあるか予測不能なので、最初のうちは荷物が多くなってしまうのはしょうがない。
それも赤ちゃんが快適におでかけする為には必要な事なので、我慢しなきゃいけませんね。慣れれば荷物も軽くなってくるし、赤ちゃんとのおでかけがどんどん楽しくなると思います!
あおさとさん
無理のない程度でおでかけした方が気分転換になると思います。遠出も、デパートなど赤ちゃん休憩室などが充実している所ならリフレッシュにいいです。
私は、思い切って久しぶりにデパートへ行った時には「出産お疲れさま」と自分にお洋服を買いました。小さいうちの方がお買い物は案外楽かもしれません。
はるさん
赤ちゃんとのおでかけは神経も使うし普通のおでかけの何倍も疲れるので、無理して早い時期におでかけする必要は無いと思います。
冬の寒い季節だったら特に、暖かくなるまではおでかけしなくてもいいかもと思います。外に出なくて済むようなら、なるべくお家でゆっくり過ごした方がみんな幸せです!
DABOTさん
時間に余裕を持ったり、目安を設けることが、赤ちゃんにとっても大人にとっても無理に繋がらないと思います。時間を決めて行動すれば、授乳やおむつ替えのタイミングも大きくは外れないかな…。
もし泣き止まないなどトラブルがあったら、目的を果たさず帰るあきらめもある程度必要とも感じました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんとのはじめてのおでかけでママが気になる「退院後初めておでかけしたのはいつから?」「時間はどのくらい?」「持ち物や交通手段は?」などについて先輩ママの声をお届けさせていただきました。
季節や赤ちゃんの体調に合わせて、無理のないおでかけを楽しんでくださいね。。